最終更新:

133
Comment

【352115】毎日の勉強量!

投稿者: コナン   (ID:ovlCy815lNA) 投稿日時:2006年 04月 23日 23:49

2年生の娘の母です。皆様にお聞きしたいのは、毎日どのくらい
勉強しているか?という事です。時間というよりもどのような教材を
使ってどのくらいの量を勉強しているのか、おしえていただきたく思います。

娘は幼稚園から公文をやっていますので、毎朝学校に行く前に
算数プリントを10枚(1セット)、帰宅後に学校の宿題をやり終えて
(だいたい国語の漢字プリントと算数プリントです)、お友達と遊びます。
そして、夕方帰って来てから夕食を食べて、公文の国語5枚(1セット)
ハイレベ(算数)を2ページ、ピグマの算数ドリル2ページ、をやっています。
主人は、やらせすぎだ!と言うのですが、皆様のお宅ではどうでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 15 / 17

  1. 【358929】 投稿者: 毎日の読書量は?  (ID:3bMEeF2XqRU) 投稿日時:2006年 05月 05日 00:30

    子供はまだ低学年未満の母です。皆様のご意見を大変興味深く拝読させて頂いております。
    ところで、机の上でのお勉強がハードな低学年時代を過ごされているお子様、読書の時間なんてあるのでしょうか?我を忘れて読破する時間・・・

  2. 【358975】 投稿者: ?  (ID:QSdgotvVGzQ) 投稿日時:2006年 05月 05日 08:36

    昔は晴れてたら外で遊び、雨の日は家で文学全集などを読んでいたものですが、最近の子は塾浸けみたいですね。こんな時勢だと、お金持ちでエスカレーター校に通う子供が一番幸せかもしれませんね。東大、京大卒の人は雇って使えばいいんだし。

  3. 【358982】 投稿者: 私も関西  (ID:SswYp.kcjdI) 投稿日時:2006年 05月 05日 09:04

    毎日の読書量は?様へ:
    ---------------------------------------------------------------
    関西が熱心と言いましても、
    おそらく低学年最難関(?)のしょうがく社でも塾は1〜3年まで週1回です。
    遊ぶ時間も、お稽古に行く時間も、読書の時間もありましたよ。


    ちなみに我が子は1〜2年の頃は読書より遊びやお稽古でしたが、
    3年頃〜かなりの読書好きになりました。


    ただ、低学年から塾の掛け持ちまでなさるとやはり時間的に厳しいように思うので、
    私は塾は一つに絞られた方がいいように感じています。
    ですが、塾で言われたこと様 がご存知の超優秀児様はかけもちをこなして成功なさっているとのことですので、
    色々なパターンがあるのでしょうね。

  4. 【359007】 投稿者: 私も  (ID:tB8VBDdvb2U) 投稿日時:2006年 05月 05日 10:16

    私の周りの方たちも掛け持ちで常にトップのかた、また奨学だけなど一本でトップ
    の方とさまざまですね。


    でも共通しているのは、やっぱり皆さん熱心だしそれを楽しんでるってとこですかね。


    読書は、大好きですよ。乱読というか速読というか暇があれば読んでいます。
    読解力を身につけて欲しいとかそんなんではなく、本人の楽しみなんだと横で
    みてて思いますが。

  5. 【359011】 投稿者: レイザーラモンハード学習  (ID:P./c5hzosaU) 投稿日時:2006年 05月 05日 10:32

    毎日の読書量様
    何も読破するように読書日があればいいものではないのでは・・・
    文章題ができる子は正しく読むこともできるし、かなり難しいレベル
    の文章も早く読めます。そういう意味では短時間でも読書に集中し
    読書を楽しむ術を持ってます。電車などの移動が塾通いで多い子や
    塾の待ち時間などは有効な読書タイムです。娘も読書は好きです。
    わたしも読書の大切さは低学年では痛感してます。
    低学年は今日何を勉強するか、子供だけの管理は無理です。
    親がコンディションをみながらその日の学習内容を決めます。
    娘も今日は読みたい本がある!という日は学童を引き上げて友達にも
    「今日は本読むから帰る」と早々に帰って、勉強するって自分で
    言ってノルマ??をこなしたら読書とか好きなビデオタイムです。
    後は子供につきあってあげるために親の時間管理も大事ですよね。
    なるべく子供が学校行ってる間に家事ややるべきことは終えておいて
    子供が帰ってきたらなるべく子供の問いかけに答えてあげたり
    遊んであげたり、色々、連れて行ってあげたりする。体力、まめさ、
    時間管理はいわゆる「親力」ですよね。

  6. 【359127】 投稿者: 塾で言われた事  (ID:0ZXP.W7B3gQ) 投稿日時:2006年 05月 05日 15:09

    成るほど。親力ですね。
    体力、まめさ、などは耳が痛いです。
    私は、ばか親の典型かもしれません。
    「なんで、こんな問題も解けないの?」やら、「何回同じ事言わせるの?」
    ばかだあほだの子供を傷つけて子供の精一杯の親の期待に応えようと
    努力している心をけちょんけちょんにしてきました
    外では涼しい顔して、ほんと情けないです。
    でも、少し彼を自由にしてあげて、見守りながら、認めてあげるように
    したら、不思議なくらい頭の切れというか回転も速くなりました。
    これは、ばかな親の一例です。皆様の参考にしてくだされば幸いです。

  7. 【359230】 投稿者: 読書虫  (ID:I0iOXcw422Y) 投稿日時:2006年 05月 05日 19:17

    年長男児の母です。
    朝30分、帰宅後1時間半の学習で就寝時間は18:30。
    好きな事は自然に「どうにかして・・・」と言う気持ちが働くんでしょうね、
    ちょっとした隙間でも読書タイムです。
    面白い所だとトイレへの移動中も読んでいます、
    なので柱に額をぶつけてあざが出来ることも・・・・。
    お行儀の悪い読み方も見かけますが、多少は見なかったことにしています。
    「底まで好きならば・・」と思っちゃうんですよね。だめかもな〜。

    今は公文に通っていますがオブジェも貰い教室でも何となく「天狗気味」、
    「俺より算数ができる子に会ってみたい」とよく言うので通塾を考えています。
    サピや四谷の教材を見せ、話をしたら「行く!!」を鼻息も荒い息子です。
    中学受験を目的として通塾ではありませんが、
    低学年でも本人の意思で通塾を希望している子どもはいます。

  8. 【359289】 投稿者: ばか親?  (ID:a.OXjduHO2c) 投稿日時:2006年 05月 05日 21:58

    塾で言われた事 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 成るほど。親力ですね。
    > 体力、まめさ、などは耳が痛いです。
    > 私は、ばか親の典型かもしれません。
    > 「なんで、こんな問題も解けないの?」やら、「何回同じ事言わせるの?」
    > ばかだあほだの子供を傷つけて子供の精一杯の親の期待に応えようと
    > 努力している心をけちょんけちょんにしてきました
    > 外では涼しい顔して、ほんと情けないです。

    ここにもいます。ちなみに現在実行中・・・(汗)
    早々と、言葉の暴力は使い切ってしまいました。
    「今日は笑顔で優しく接しよう!」との誓いも、チキンラーメンを作る時間より
    早くにタイムアップ!
    玄関を出ると鬼母が聖母のごとく見事に変身。
    ホント、毎日が自己嫌悪の繰り返しです。

    > でも、少し彼を自由にしてあげて、見守りながら、認めてあげるように
    > したら、不思議なくらい頭の切れというか回転も速くなりました。
    > これは、ばかな親の一例です。皆様の参考にしてくだされば幸いです。

    一筋の光が射しました。
    本当にどの子に関しても、認めて褒めてあげれば伸びるのでしょうか?
    我が子は、褒めれば褒めるほど調子に乗って浮かれてしまい、成績は急降下。
    星一徹家族の様にするしかないのかと、諦めておりました。

    しばらく鬼母を封印し、忍の一字で接してみようかな・・・。





学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す