最終更新:

133
Comment

【352115】毎日の勉強量!

投稿者: コナン   (ID:ovlCy815lNA) 投稿日時:2006年 04月 23日 23:49

2年生の娘の母です。皆様にお聞きしたいのは、毎日どのくらい
勉強しているか?という事です。時間というよりもどのような教材を
使ってどのくらいの量を勉強しているのか、おしえていただきたく思います。

娘は幼稚園から公文をやっていますので、毎朝学校に行く前に
算数プリントを10枚(1セット)、帰宅後に学校の宿題をやり終えて
(だいたい国語の漢字プリントと算数プリントです)、お友達と遊びます。
そして、夕方帰って来てから夕食を食べて、公文の国語5枚(1セット)
ハイレベ(算数)を2ページ、ピグマの算数ドリル2ページ、をやっています。
主人は、やらせすぎだ!と言うのですが、皆様のお宅ではどうでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 16 / 17

  1. 【359292】 投稿者: 褒めるより叱れ  (ID:NIxJcjgBCcs) 投稿日時:2006年 05月 05日 22:00

    ばか親? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 塾で言われた事 さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > > 成るほど。親力ですね。
    > > 体力、まめさ、などは耳が痛いです。
    > > 私は、ばか親の典型かもしれません。
    > >
    > 「なんで、こんな問題も解けないの?」やら、「何回同じ事言わせるの?」
    > >
    > ばかだあほだの子供を傷つけて子供の精一杯の親の期待に応えようと
    > >
    > 努力している心をけちょんけちょんにしてきました
    > > 外では涼しい顔して、ほんと情けないです。
    >
    > ここにもいます。ちなみに現在実行中・・・(汗)
    > 早々と、言葉の暴力は使い切ってしまいました。
    > 「今日は笑顔で優しく接しよう!」との誓いも、チキンラーメンを作る時間より
    > 早くにタイムアップ!
    > 玄関を出ると鬼母が聖母のごとく見事に変身。
    > ホント、毎日が自己嫌悪の繰り返しです。
    >
    > >
    > でも、少し彼を自由にしてあげて、見守りながら、認めてあげるように
    > >
    > したら、不思議なくらい頭の切れというか回転も速くなりました。
    > >
    > これは、ばかな親の一例です。皆様の参考にしてくだされば幸いです。
    >
    > 一筋の光が射しました。
    > 本当にどの子に関しても、認めて褒めてあげれば伸びるのでしょうか?
    > 我が子は、褒めれば褒めるほど調子に乗って浮かれてしまい、成績は急降下。
    > 星一徹家族の様にするしかないのかと、諦めておりました。
    >
    > しばらく鬼母を封印し、忍の一字で接してみようかな・・・。
    >

    叱った方がよい子供も確実に存在しますよ。いまどきの先生はろくに怒りもしないらしいし、外に出れば「○○ちゃん頭がよいのねー」か言われて天狗になっちゃうんだから親が鬼にならなくちゃしょうがないですよ。



  2. 【360347】 投稿者: 教えてください  (ID:ZI/Up8y07JM) 投稿日時:2006年 05月 07日 18:13

    よく晩熟タイプ、早熟タイプ、なんて聞きますが、それを見分けるにはいったいどこを見て判断されているのでしょうか?
    とくに男の子は、後から伸びる事が多いといいますよね。
    うちは男の子なのですが、いつ頃から本格的に勉強を始めようか悩んでいます。
    この子は伸びるタイプだなとわかるのは何を基準にしているのでしょうか?
    いちど塾のテストなどを受けさせてみたら、先生には伸びるタイプの子を見抜いてもらえるのでしょうか?
    子供には、できるだけ(現小2)今の時期は遊ばせてやりたいと思っているので、確実ではないにしても、少しでもそういう事がわかっていたら安心できるのにとおもうのです。

  3. 【360367】 投稿者: ?  (ID:QXv9NWxvruc) 投稿日時:2006年 05月 07日 19:08

    ↑好む遊びの種類や、普段の会話の受け答えなどで早熟かどうか分かります。ご両親の資質を受け継いでますので、振り返ってみればだいたい予想はつきますよ。

  4. 【360374】 投稿者: うちは反対だよ  (ID:0rzeaodDHV.) 投稿日時:2006年 05月 07日 19:27

    早熟などというより、やる気があるかどうか・・。
    うちに二人いますが、早熟という点では、下の坊主。
    ですが、やる気なし、勉強しろと言えば、文句たらたら・・。
    口実を作っては逃げたがる。
    ただし、理解力が速いので、あとはやる気さえでれば・・。
    このやる気がやっかい、当分でそうにはありません。
    本人が必要性を感じるまで待った方が賢明。
    ということで、中受はしません、高受にもってくるつもりです。

    もう一人は、スローペース、理解力もスローペース。
    ただし、坊主のように口実を作って逃げることはせず、
    この子なりに頑張ります。
    ですから、結果もそれなりについてきます。
    だから、中受をさせます。

  5. 【360406】 投稿者: 不思議な子  (ID:ZLTKMHZGL2s) 投稿日時:2006年 05月 07日 20:34

    教えてください さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > よく晩熟タイプ、早熟タイプ、なんて聞きますが、それを見分けるにはいったいどこを見て判断されているのでしょうか?


    うちの小2早生まれ男子。
    晩熟タイプ?と思いたいところだけれど、勉強に関しては早熟?なのかも。


    特に早期教育ということはしなかったけれど、知的好奇心は小さい頃からすごくて
    理解力も早い。思考力を試される問題も苦としません。
    雑学的なこともどんどん独学で学んでいるのか(本人はたぶん学ぶという意識はなし)
    親でも驚くほど詳しく色々と知っています。
    普段は幼いながらも難しいことを話したりするギャップに親も戸惑い気味。
    だけど、とにかく精神面が晩熟タイプ。同じ学年の子と比べるとまだまだ赤ちゃん。
    知能と精神面がアンバランス。
    勉強はできても生活面が・・・ということで学校の成績はトホホです。


    中学受験させる予定だけれど、精神面が追いついていくか不安なところです。


  6. 【360461】 投稿者: マイペース  (ID:8OJxl8NvERo) 投稿日時:2006年 05月 07日 21:58

    早熟、晩熟は「うちは反対だよ」さんのおっしゃる様に
    あまり関係ないと思いますよ。


    精神的にマセテいてもやる気の無い子は、
    上手くいいわけや理論を言いながらやりません。


    晩生な子でも晩生ゆえに親のおだてに乗りやすく
    やる気を出す子もいるのではないでしょうか?


    今、低学年で中受に向く向かないを決めるのは絶対的には決められませんが
    基準として、何事にも意欲的な子、まじめにコツコツと努力できる子だと思います。


    ある先生から聞きましたが、授業中消しゴムで遊んだり話を聞いてない事が多い子は
    高学年になっても勉強に対する姿勢はあまり変わらない様です。
    今後も伸びないそうです。

    よく話を聞ける子やまじめにコツコツやる子も高学年になっても
    変わらずまじめに勉強に取り組んでいるそうです。


    この事は後々まで変わらないとおっしゃてました。

    基準の参考にしてみて下さい。



  7. 【360509】 投稿者: 兄弟それぞれ  (ID:Xd8LGXzb27c) 投稿日時:2006年 05月 07日 23:03

    うちは反対だよ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 早熟などというより、やる気があるかどうか・・。
    > うちに二人いますが、早熟という点では、下の坊主。
    > ですが、やる気なし、勉強しろと言えば、文句たらたら・・。
    > 口実を作っては逃げたがる。
    > ただし、理解力が速いので、あとはやる気さえでれば・・。
    > このやる気がやっかい、当分でそうにはありません。
    > 本人が必要性を感じるまで待った方が賢明。
    > ということで、中受はしません、高受にもってくるつもりです。


    うちとそっくりです(笑)
    うちの下の子は負けず嫌いでやることはちゃんとやるのですが
    違うよ、と言うとキレるキレる!
    だから百点にもっていくようにおだてるのが大変!
    自ら行きたい学校をみつけて受験を希望してる上のことはもう全然違っているので
    本人が受験を理解してやり始めなくてはバトルは確実です。
    高校受験で良いかな、と。
    でも根性も体力も気力も集中力も関心するほどあるので
    ずっと公立でも良いかな〜。

  8. 【360510】 投稿者: 教えてください  (ID:9PaqZ/azKX.) 投稿日時:2006年 05月 07日 23:13

    息子は早熟かどうかはわかりませんが、実は私はひそかに息子は賢いのではないかと思っているのです。
    その根拠はと聞かれれば、それは、よくいろいろな方が書き込んでおられるような「飲み込みが早い」、「話すことが理論的、的を得ている」「場の雰囲気を読む」程度のものですが、私はこの子は鍛えれば 灘へもいけるのではないか? と思っているのです。
    そこで、もし早熟というのが影響するのであれば その時を見計らってうまく勉強をさせてやれば
    いい結果をだせるのではないかと考えたわけなのです。
    しかし、親の資質は?と聞かれれば、はっきり言って微妙です。
    なぜなら私は小、中と勉強を全くせず、授業中は手遊びをして過ごし、授業は全く上の空状態だったからです。
    父親は頭の良い人だったと聞きましたが、父曰く、「勉強をいっぱいすると気が狂う」という勝手な自論で子供に勉強をさせなかったので、親が勉強をするなという中で子供が勉強するはずもなく、私は結局この程度の人間になってしましました。
    でも、私もある程度勉強をする環境にいれば、けっこういいせん行ってたと思うですけどね。
    というわけで、私は子供には「あの時、ちゃんと勉強しておけば・・・」という後悔をさせないためにも、伸びる時期に豊富な教養を与えたいと今観察中です。
     

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す