最終更新:

133
Comment

【352115】毎日の勉強量!

投稿者: コナン   (ID:ovlCy815lNA) 投稿日時:2006年 04月 23日 23:49

2年生の娘の母です。皆様にお聞きしたいのは、毎日どのくらい
勉強しているか?という事です。時間というよりもどのような教材を
使ってどのくらいの量を勉強しているのか、おしえていただきたく思います。

娘は幼稚園から公文をやっていますので、毎朝学校に行く前に
算数プリントを10枚(1セット)、帰宅後に学校の宿題をやり終えて
(だいたい国語の漢字プリントと算数プリントです)、お友達と遊びます。
そして、夕方帰って来てから夕食を食べて、公文の国語5枚(1セット)
ハイレベ(算数)を2ページ、ピグマの算数ドリル2ページ、をやっています。
主人は、やらせすぎだ!と言うのですが、皆様のお宅ではどうでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 8 / 17

  1. 【354889】 投稿者: ゴールデン  (ID:EghiN4.slBg) 投稿日時:2006年 04月 27日 22:24

    くま牧場さん、
    武道で鍛えた精神って…。

    武道の精神と言えば、礼に始まり礼に終わる、正々堂々、相手を尊ぶ…
    っていう言葉に代表されるのでは?

    そんな精神をせっかくお子さんが学び、鍛えられているのに
    親がした宿題を提出するようなアンフェアなことさせちゃだめじゃない。







  2. 【354965】 投稿者: わからない  (ID:sAriYtayync) 投稿日時:2006年 04月 27日 23:46

    くま牧場さんの話に賛同はできないけれど、どうしてそこまで叩くかな〜?
    親子でそれを楽しんでいるのであれば、他人に迷惑かけているわけでもないし、いいんじゃないの?

    別に、将来スポーツで使い物にならなくても、勉強していなくてつぶしがきかなくても、くま牧場親子はそれで幸せなんだったらね。

    人の家庭の事にまで、迷惑がかからないのであれば、そこまで批判して首突っ込むかな〜?

    不思議すぎるわ、エデュの親。

  3. 【355085】 投稿者: レイザーラモンハード学習  (ID:cdt3ner4HzM) 投稿日時:2006年 04月 28日 08:41

    だっからぁ〜。ヤンキーのワテよりみんな頭悪いなぁ・・・。
    学校なんて私立でも何でも一番成績の分布の中で多い子のレベルに
    照準が合わせるのは当然やろ。そんなもん、大手塾でも一緒や。
    30人近い人数で全員のレベルにマッチなんてできる芸当ちゃう。
    せやからゆうて、学校なめてええのか?マジックの山上兄弟
    見てみぃ。ちゃんと学校もできる限り行って勉強もがんばってるやろ。
    迷惑かけんかったらええってな、くま牧場はんみたいな考えの父兄が
    一人おるだけで先生も他の子も迷惑なんや。
    塾やらスポーツを家の方針でやることはプライベートな
    ことや、学校は他の子もいる。自分だけやない。そういうの公私混同
    ゆうやろ。宿題は親がやりますなんてどこの国いこうが通用せんで。
    迷惑かけんかったら何してもいい、ゆうのも一番、今の日本の風潮で
    あかん。迷惑やない犯罪やなかったら電車の中で化粧するのもええのか???
    そんな娘になってほしいか??人に不快感を与えるゆうのも十分迷惑や。
    ゴミのポイ捨て、犬のおしっこやうんこの放置。最近、多いな。
    法には触れんやろ。条例ぐらいあるとこもあるけど。大人になってそういう
    ことするか。そういうど〜しょもないのが家庭ゴミを近所のコンビニや
    公園に捨てにいくんや。公共心ゆうのがないのが日本の品格落としてる。
    くま牧場はんは向上心もあるし、子供に対しての期待も高い。せやたら
    なおかつそういう教育もしたらんと、どの世界でも人間性やらは小さい頃
    からの親の躾で変えられんで。くま牧場さんのクラスメートやその父兄は
    どんな気持ちやろうな。宿題かて家業で大変な家もあるで。親が見てあげ
    れるだけでも幸せや。地方の景気はまだまだキツイでな。人の痛みやらが
    わかる子になって欲しいんや。宿題に四苦八苦してる子や悩んでる親御さん
    の気持ちとかな・・・。先生かてそや。どうしたらクラスの子がまんべん
    なく楽しくやれるか悩んではる。先生かて学校が低次元や思われてること
    ぐらい感じるやろ。傷ついてはるで。聡明な人やったらな。わかるやろ?
    ワテもリアルでは意外とお行儀ええんやで。

  4. 【355117】 投稿者: 公文のプリント  (ID:ztqKhDnOsp6) 投稿日時:2006年 04月 28日 09:16

    !様へ なるほど、ちゃんと載ってますね。よく読むべきでした。くま牧場さんの話題持ちきりで埋もれていた私の小さな質問にお答えいただいてありがとうございました。


    ところで「宿題を親が代わってする」ということが論点になってますが そういえば ドングリ倶楽部の先生も同じ意見でした。 どんぐり倶楽部の教材は良いのがあったのですが糸山先生の考えにはついていけないところがありました。 宿題マシーンというコーナーで学校の準備や宿題までも親がすることを奨励されてて、実行している親のコメントもいくつか載ってました。 あまりに当たり前に書いてあったので自分の感覚がおかしいのか、と思ったくらい。


    但し、糸山先生は学校には判らないように先生の反感をかわないように宿題マシーンをするように指導されてました。 興味のある人ホームページで見てくださいね。


    どっちにしてもそんな面倒なことできねー ですけど。

  5. 【355120】 投稿者: きいちのぬりえ  (ID:KIN8Soq/g5s) 投稿日時:2006年 04月 28日 09:17

     何でたたかれるかということですか。 
    「うちとこは、よその貧乏なぼんやりしたこどもとちがいます。こんな子どももまじっている事を忘れんと心してじゅぎょうしてくださいよっ」
    と、言いたかったんでしょう。そんなことね、公立小学校に主張すること自体、和食屋でフランス料理だせというてるみたいなもんですよ。もう学校辞めたら?
    宿題云々は、ただの詭弁ですわ、単に自己顕示したかっただけ。それがなんで人に迷惑かかるか?

     自分の子どもであっても、社会的存在であるかぎり、一歩外に出たら公的なあらゆる規制の中で生きている、というのはおわかりでしょう。
    親の教育、しつけ、方針そういうものが、その子に直接影響、その子どもは学校なり、職場なりで他人に影響を及ぼす存在になりますやろ。
     ひとことでいうと、したり顔で、ちゃらんぽらんなことさせて平気でおるような親の子どもを社会にだしてくるなと、こういうことでしょう。べつに、その子がどうなろうと知りませんが、それこそ周りに迷惑かけてくれるなよと。
     特定の宗教団体の子どもが学校に受け入れてもらえない理由と同じでしょう。
      
     宿題を親がする。これを学校に言いに行き、抗議の上先生の了解を取り付ける。正々堂々としてはるんですか、ただ、横車を押してるだけですやン。先生も、めんどくさかったんでしょう。
     宿題や授業が気に入らないのは難関中学受験を目指している公立の親にとっては、いまあたりまえのことですわ。
     社会に出てからも、「こんな程度の低いことじゃなくて、うちの子どもの能力に見合った仕事をさせて下さいっ!これくらいの仕事やったら、私が内職かパートでこのこのぶんまでやりまっさかいに」と、職場にねじ込みに行くのでしょうか。
    あほな、そんなことまで親がしますかいなて?さあ、どないですやろ。子どもは期待しますで。いざとなったら、おかあちゃんがなんとかしてくれはるわ。て。こんな親子まわりにおったらほんま迷惑な存在ですわ。

     もひとつかちんとくるんは、このひと、武道武道とえらそにいわはる。
     武道て、あんさん、武士道ですえ。その精神をようお勉強してから口にしなはれ。武道を冒涜したはる。
     すくなくとも、武士道では、母親は子どもとはじめから他人のような距離の取り方をしますわ。なんでかわかります?わからへんやろね、そやからでけしませんやろ。
     武道の、礼て、形だけ頭下げるだけ違いますねんで。「自分を主張しない」いうことですねんで。それで、何で勝負ができるんかと聞いてくるなら、武道やのうて、プロレスでもやりなはったらどうでしゃろ。そのほがむいたはるわ。
     

     


  6. 【355172】 投稿者: 武士なら  (ID:ChdvuAVNQkM) 投稿日時:2006年 04月 28日 10:49

    中途半端になるなら、学校にいかせなけりゃいい!

    エジソンの母のようになるば、ある意味尊敬します!
    ただのわがままなだけだよ。真剣、本物の刀を握ってみたらいい!気合いが入りますよ。
    平和な日本です☆

  7. 【355175】 投稿者: こんな世界?  (ID:wZnbx0LBVuk) 投稿日時:2006年 04月 28日 10:40

    中学受験は少数ですよね。
    受験だから学校を休んだり(受験日だから仕方ないですが)

    受験の為に 夜12時まで勉強。
    受験の為に 友達と遊ばないで塾に通う。
    受験の為に 家族とばらばらで ご飯を食べる。
    受験の為に 好きな習い事をやめる。

    一般的にはおかしい、異常だと言われる事もあります。
    しかし、受験させる母は「子が学びたいと」「子の為に」と思ってしています。
    くま牧場さんも 子の負担を減らすために 学校と相談し決定された事だと思います。

    ルールとして宿題をするという考えと
    宿題は(勉強は)自分の為にという考えの違いではないでしょうか?
    公立の小学にどこまで求めるかは人それぞれです。
    どんぐりも学校の宿題を弊害と考えていて
    学校のルールだからと足枷せの宿題をやらせたくないのでしょうね。

    公立は担任によって宿題、授業内容も違いまし公立の生徒全員にちょうどいい 勉強はないのではと思います。
    授業を妨害しないのであればあとはご家庭の方針だと思います。
    人格形成の問題はまた別で、できるからといって周りを見下す事がないよう注意しておかなければいけませんね。


    そういえば友人の学校では6年生で 十一月頃マラソン大会があるので、毎日走る事が宿題だったそうです。

    宿題をルールと考えているご家庭はきちんと毎日走られる事ですし、
    うちは受験生だから走ってなくても親が確認印だけつけて提出したというご家庭もあったそうです。

    親が宿題をやるなんて考えられないと言い切っている方はこの場合どうされますか?
    塾から10時頃帰ってきてもその後1時間程度走らせますか?

    それともそれは別だわ〜と思われますか?

    我が家は今の所 宿題は全てやらせていますが(詩の音読を学校から提示されたものではなく、他のものに代えていたりするけれども)
    この場合 塾に行った日は 走ってなくてもサインしてしまうかも。


    話が横にそれますが マジックの山上兄弟は日能研に通われているので受験されるのでしょうね。

  8. 【355181】 投稿者: 朝は?  (ID:jpfS9dVOXV2) 投稿日時:2006年 04月 28日 10:59


    >塾から10時頃帰ってきてもその後1時間程度走らせますか?

    朝、走ってもいいのでは?

    私立で朝早く家を出る子には、ちょっとキツイかな。

    なら、毎朝、駅まで走るっていうのはどうだ?

    または、塾の送迎は車はお休みして、電車にして、

    帰りは、親子で最寄りの駅からマラソンして帰るとか・・

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す