最終更新:

280
Comment

【397865】公文について…思うこと

投稿者: 元・公文教室スタッフ   (ID:wFsLDqiR7SE) 投稿日時:2006年 06月 30日 12:22

何箇所かのスレッドに書き込みをしてきましたが、スレ主となってここに私の書き込みをまとめる事にしました。


2006年06月29日 14:26

【397191】 Re: 公文プリント教材のジレンマ・・


ある公文教室でスタッフ(採点のパート)として働いていましたが、最近辞めました。
理由は・・・公文は子どもの能力を潰してしまうのではないか?という危険性を感じたからです。というより3年間見てきて、やはり間違いないと思いました。自分がそれに手を貸していると思うと、もう勤め続ける事は無理と判断しました。


「標準完成時間」…これが一番やっかい。ゆっくり考えながら取り組む事を許さないシステムになっています。「理解」より先に「できる」ということを優先します。
生徒さんのなかには1日分の問題(100問くらいの計算問題)の3〜4割を常に間違う子もいます。正しく計算するということより、時間内に終わらせる事を優先するため、何も考えないでただひたすら終わらせる事だけに集中しているようです。間違えた問題の訂正には膨大な時間がかかります。無駄なエネルギーの消費をしているように感じます。


要するに「できれば」先へ進む。決して「理解」はしていない。理解していないのにどんどん先に進んでいくって恐ろしい事だと思います。親も子も、その辺のところに全く気がつかないで、無意味な優越感にひたっている。



公文教育の問題点について書かれている本が出ていますので、公文をはじめようという方は一度読んで見たほうが良いと思います。
「危ない公文式早期教育」保坂展人
「公文式“プリント狂”時代の終わり」平井 雷太
ひとつの教育法に対して、このように強烈に批判する本が出ているのです。
アマゾンで検索してみてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 31 / 36

  1. 【403717】 投稿者: サバンナ  (ID:r1I7O6yVCw6) 投稿日時:2006年 07月 08日 13:09

    ついに最後の投稿となりました。


    私の子育てにおける最大の目標;


    「自分ひとりで生きていく力を育てること」


    いずれは親の手を離れ、独立していく日が来ます。
    働き収入を得、その範囲内で生活する。自分自身の生活を律しコントロールする。人の意見を聞いた上で、自分なりの判断を下すことができる。強い意志と力で、自分自身の道をひとりで歩いていくことができる。


    こうなってほしいな…と。


    自分自身の判断基準をつけるために「勉強」をするんじゃないでしょうか?そのための「考える学習」となのではないでしょうか?


    今、教育熱心ではあるけれど、人間教育はおろそかになっているという気がしてなりません。
    最近は何とも痛ましい事件が続いています。犯罪も低年齢化しています。もうちょっと「考える力」があれば回避できたのかもしれません。判断力の育っていない短絡的な子どもが多くなってきているのと関係があるのでは、と考えるのはいきすぎでしょうか???
    「教育の根幹にかかわる問題」と投稿してくださった方がいます。もしかして関係があるのではないでしょうか?


    かなり逸れちゃいましたね。ははっ。


    これで語りつくしたように思います。
    終わりますね。


    ★edu掲示板管理人さま
    お世話になりました。
    もう私は来ません 多分来ないと思う 来ないんじゃないかな・・・。
    (↑関白宣言 なっつかしいなあ〜)


    ではみなさん、お元気で。

    エデュ、じゃなかった、アデュ!!





  2. 【403718】 投稿者: 自分勝手な理論  (ID:etThBiffAl.) 投稿日時:2006年 07月 08日 13:06

    サバンナさん、ご回答ありがとうございました。あまり無理をなさらないように、ご自愛してください。


    私もこれで、このスレとお別れにいたします。

  3. 【403740】 投稿者: スタッフなの?  (ID:Sr8hCoQHZgA) 投稿日時:2006年 07月 08日 14:18

    もう〆られましたが…


    サバンナ さん:
    -------------------------------------------------------
    > ★スタッフなの? さんへ★
    > -------------------------------------------------------
    > >
    > サバンナさんって、話題の倶楽部スタッフでいらっしゃるのですか?
    >
    >
    > ナイス!座布団1枚!!


    後からの書き込みで冗談だということがわかりましたが、私にはちっとも
    伝わりませんでした。他にもいろいろありますが…。


    サバンナさんがスタッフだと認識しながら、スレを最初から読むと、印象が
    変わりそうですね。もう済んだことですが…。


    >> 内容はさておき、一母親としては花火さんの気持ちもわかることがありました。
    > このスレはともかくとして、これからもアドバイスを気軽にしていただけたら、
    > 参考になるお母さん、いらっしゃると思いますよ。
    >
    >
    > いえいえ、ここを〆たらもう終わりです。
    >
    > 私も今は忙しくて。庭いじりですが。(趣味の園芸です)


    私は花火さんにアドバイスをお願いしたかったのです。
    私もうまく伝えられなかったようで失礼しました。
    もし花火さんがまだご覧になっておられたら、今回のことに気を悪くされず、
    HNを変えてでもご登場いただきたいなと思っています。








  4. 【403751】 投稿者: 「どんぐり倶楽部」代表・糸山泰造  (ID:m/nJYWkGfpI) 投稿日時:2006年 07月 08日 14:49

    ●サバンナさんの名誉のために最後の書き込みをします。
    ●****倶楽部は全て私一人で立ち上げ運営しています。スタッフは皆無です。
     「スリカエ」を前提にした誘導的投稿は止めましょう。見苦しいです。

  5. 【403802】 投稿者: もう一人の塾講師  (ID:VuS5ujSA7CY) 投稿日時:2006年 07月 08日 16:45

    サバンナさん、ご苦労様でした。大きな仕事をされましたね。


    ご参加の皆さま、しゃしゃり出ましたことご勘弁ください。これが文字通り最後の投稿です。問題提起ではありません。


    サバンナさんがおっしゃるように、このような場では「勝ち負け」を
    問題にするのではなく、皆さまが出し合わされたたくさんの材料を参考に、
    皆さまのお子さんに一番良いと思われることをしてあげることでしょう。


    ただ、いつも忘れてはならないのは「主役は子どもである」ということです。


    子どもは親とも別人格です。別人格で、いずれ親元から独立します。
    学校での勉強におけるテストの点が、あたかも全人評価であるかのような様相になってしまうのは学校時代だけです。社会に出て、「学校時代の成績は・・・」なんて言ったら、物笑いの対象でしょう。だからといって成績がどうでもいいとは申しませんが。


    ここで世界的に見た2つの教育観をご紹介します。


    最近、「世界の調査では日本の子(15歳)の学力は算数や国語力で低下が目立つ。数学応用力はフィンランドが1位だ。日本(1位→6位),国語読解力(8位→14位)」ということをお聞きになったことがあると思います。これはOECDが実施した学習到達度調査で、41カ国・地域の27万6千人を抽出して行ったものです。


    このようなことが発表されると、皆「すわ、日本教育の危機だ!」とか言い出します。


    これは「学習『到達度』調査」といい、今の日本の学校で行われている主流のような「知識が知識として定着されているか」とか「機械的にいろいろな計算ができるか」とはテスト問題がまったく違うのです。OECDはじめヨーロッパ諸国の学習というのは、「社会に出ての実践力」をつけるという思想が教育の根底です。特にフィンランドやデンマークなどの高福祉国家は子どもの教育に国家の将来を託します。高福祉とは、イコール労働できる間の高負担です。フィンランドは森林資源のほかはほとんど資源を持ちません。明治の日本と似ています。だから高福祉の負担を担えるだけの利を生み出すには頭脳に託すしかないんです。教育についてはほとんどが国家負担であり、教育内容は「社会に出て実践が効く内容,実践が効く手法」に重点が置かれます。「単なる知識」をいくら持っていてても、それだけでは評価されません。教育と国家観が一体なのです。だから地域性を重視し教師の裁量に任される範囲が大きく、その裁量は尊重されます。教師という職業は国家を支えるもっとも誇らしいものだというプライドを持てるため、人気らしいです。


    それに対して、別機関が行った「学習『定着度』調査」というものがあります。日本の学校で行われているようなテストです。この調査では、上位は軒並みニーズ諸国が占め、日本も一位ではありませんがかなり上位です…正確な数字を失念しましたので。フィンランドをはじめとしたヨーロッパ諸国は、30位以下で初めて顔を出していたと思います…これも正確な数字を失念しましたので。


    どちらも「学力調査」です。大きく分ければ、「将来の社会的実践を重視する学力観」・「現在の知識を重視し、そこから導ける処理能力を重視する学力観」の、2つの潮流があると申せましょう。


    私はこれについてもどちらが優れているとかいうつもりはありません。前者は国家体制と密接に結びついてそうなったのであり、後者は国家体制とはあまり関係しない学力観で、日本での学力論争はこうしたことにはほとんど無頓着になされているからです。


    なぜ、こんなことをお話しするのか。
    塾やというのは、つらい商売です。まず後者を求められ、これができないとプロとして存立できません。でも、私が本心したいのは前者です。文科省で定めた教科カリキュラムの範囲で成績をあげることは「塾や」なのであり、そのようなカリキュラムにとらわれず、学校の成績は個人の勝手、それとは無関係に国家の人材を育てるというかつての松下村塾の吉田松陰なら、それが「教育者」でしょう。その意味で私は教育者ではありません。


    私は一人娘の親として、自分の娘には小学校のときからあまりテストの点についてはとやかく言ってきませんでした。今高校生です。適当に勉強して高校生活を満喫しているようです。「大学は本人が入れるところ」でよいと思っています。ただ、「頭でっかちな人間、口先だけの人間だけにはなるな!」ということだけ叩き込んできました。自分の子は塾生ではないので、普通の学力で、人様に迷惑をかけない、人の気持ちが理解できる社会人にさえなってくれればいいというのが親としての気持ちです。


    皆さま、「親として子どもをどのように育てたいのか」、「将来どんな人間になって欲しいのか」それを第一に見据えたうえで、早期教育からやるのか、どんなところに任せるのか、徹底して遊ばせるのか、親が手綱をとってバランスをとってやるのか。子を主人公に据えて親としての義務を果たすのが親でしょう。子どもは一人一人違います。その子だけを考えてあげられるのはその子のお父さんお母さんだけなのです。


    手綱をとることに不安があったら、子どもをよく観察していてください。無理なこと・うれしいことは手綱の感触でわかるでしょう。−塾の先生−はじめ何人かの方々がおっしゃったように、その子それぞれです。「あの子に良かったからウチの子にも」がうまくいくこともあるし、いかないこともあります。「これは例外なく良い方法だ」なんてものは存在しません。


    私は「塾や」としてもう30年経ってしまいました。昔とちがい、私が今の若いお父さん・お母さんの多くに感じていることは、「どうしてそんなにあせるの?」の一点です。


    これだけ教育産業が発達し、早期教育が行われるようになったのに、昔と比べて小学生高学年や中学生,高校生の子どもの学力平均値が上がっている実感は、まったく湧きません。平均値ばかりでなく、早期特別教育を受けた子の中学や高校での成績が良いかと言われると、これまた???の子が「多い」です。



    PS 花火さんへ

    最後はとても爽やかでした。私の言い過ぎはご容赦ください。

  6. 【403822】 投稿者: 公文に行かせている親  (ID:O4VIo7RhuO2) 投稿日時:2006年 07月 08日 17:45

    スレ主さんは、どんぐりスタッフではなく信奉者ですよね。どんぐりに限らずもちろん公文でも百マスでも、「盲信」する様子は「考える」態度からは程遠いものですね。


    例えば【400031】のスレ主さんのレス。


    川島教授の説に対して疑問を投げかける一方で、スレ主さんはなぜ「乳脳・永久脳」などという科学的根拠ゼロの仮説を無条件に受け入れられるのでしょうか?川島教授の説は確かに納得のいかない点もありますが、それでも胡散臭さという点では乳脳・永久脳の比ではないと思います。スレ主さんの一連のスレを見ても、どんぐりに対する疑問は一切ありません。言われていることを無批判に受け入れ、肯定していらっしゃいますよね。


    ぜひ、ご自身が【403697】で述べてらっしゃることを、ご自身でもどんぐりに対して実行なさってみてください。


    >「これ!」と思ったら徹底的に調べてください、反証もしてみてください。それから決めてください。
    >「信じるものこそ疑ってかかれ」→「信じるからこそ疑うことができる」


    私はHNにあるように、子に公文をさせていますが、公文の素晴らしさを滔々と演説する気になんてなれません。公文がうちの子にとってパーフェクトな学習法だとも思ってないし、なにが公文のおかげか判断することは難しいし、公文をやらなかった場合と比べて比較検証することは不可能だからです。仮に公文をやめて別の学習法を選択して、それで成績がみるみるアップしたとしても、単に伸びる時期にぶつかったのかもしれないし、公文の大量計算演習があってこその話かもしれないから、公文をやるべきでなかったとも言えません。さまざまな可能性をいちいち考えていたら、とても「断言」なんてできません。「断言」できたらさぞ痛快でしょうが、でも、これこそが「考える態度」ではないでしょうか?
    自説に有利な学説は、たとえその対象がネズミでも無条件に受け入れ、自説に合わない学説に対しては、子どもはボケ老人とは違うと切り捨てる。その態度の一貫性の無さは、私にとっては到底「考える態度」とは思えないのです。

  7. 【404392】 投稿者: -この会はスゴイ!-  (ID:NcGwGy97p6w) 投稿日時:2006年 07月 09日 19:59

    この会はスゴイ!6人の塾長さんがいて、それぞれの活動はもちろん、
    「考える学習」を広げる会の活動も積極的になさっています。


    http://kangaeru.org/member-intro

  8. 【407286】 投稿者: きら  (ID:M.HeJtenb5c) 投稿日時:2006年 07月 13日 18:43

    公文に行かせようかと ずっと迷っている親です。
    公文について知りたくて、このスレッドを興味深く拝見していました。
    「どちら派」というわけでもありません。

    素晴らしい専門家の先生がいらっしゃるスレッドに、一母親が書き込むのもおこがましいのですが、納得いかない事があって、ひとこと書き込ませてください。

    「元公文スタッフ」と名乗って、公文批判(批判ではない、みんなで考えるための問題提起だと言われるかもしれませんが)されるのは、私は、社会人として、また人間として、あまり好感が持てませんでした。

    やはり、社会で働いて、お給料を貰っていた以上、退職しても守るべきルールや倫理観、守秘義務ってあるんじゃないでしょうか?

    例えば、ある飲食店に勤務していて、材料や調理法に納得できなかったから辞めた方がいたとする。
    退職後、匿名のネットで「A(実名)という店に私は勤めていました。あの店は○○という点で納得が出来ない。だから辞めました。みなさんは、どう思われますか?結論は出せませんが、議論しましょう。」と仰る。

    それっていいのでしょうか?

    Aが小さい店だったら、すぐに潰れるかもしれませんよ。
    公文は大きな組織だから、大丈夫・・・と思われて、投稿されているのかもしれませんが。

    でも、元内部者を謳って、元の組織・職場批判とも受け取れる問題提起を提起される・・・それって、あまり美しくないと思うのは、私だけでしょうか?
    勤務した以上、教えた子供さんや元同僚への想いって、無いんでしょうか?

    私は、このスレッドを拝見して、かなり公文に失望しました。
    公文の内容うんぬんに、ではありません。

    辞めて、こうも公然と簡単に教室を批判するような先生がいる公文なら、通わせたくないなと思ったのです。

    とても興味深く、勉強になりましたが、なんだか寂しい感じだけが残りました。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す