最終更新:

280
Comment

【397865】公文について…思うこと

投稿者: 元・公文教室スタッフ   (ID:wFsLDqiR7SE) 投稿日時:2006年 06月 30日 12:22

何箇所かのスレッドに書き込みをしてきましたが、スレ主となってここに私の書き込みをまとめる事にしました。


2006年06月29日 14:26

【397191】 Re: 公文プリント教材のジレンマ・・


ある公文教室でスタッフ(採点のパート)として働いていましたが、最近辞めました。
理由は・・・公文は子どもの能力を潰してしまうのではないか?という危険性を感じたからです。というより3年間見てきて、やはり間違いないと思いました。自分がそれに手を貸していると思うと、もう勤め続ける事は無理と判断しました。


「標準完成時間」…これが一番やっかい。ゆっくり考えながら取り組む事を許さないシステムになっています。「理解」より先に「できる」ということを優先します。
生徒さんのなかには1日分の問題(100問くらいの計算問題)の3〜4割を常に間違う子もいます。正しく計算するということより、時間内に終わらせる事を優先するため、何も考えないでただひたすら終わらせる事だけに集中しているようです。間違えた問題の訂正には膨大な時間がかかります。無駄なエネルギーの消費をしているように感じます。


要するに「できれば」先へ進む。決して「理解」はしていない。理解していないのにどんどん先に進んでいくって恐ろしい事だと思います。親も子も、その辺のところに全く気がつかないで、無意味な優越感にひたっている。



公文教育の問題点について書かれている本が出ていますので、公文をはじめようという方は一度読んで見たほうが良いと思います。
「危ない公文式早期教育」保坂展人
「公文式“プリント狂”時代の終わり」平井 雷太
ひとつの教育法に対して、このように強烈に批判する本が出ているのです。
アマゾンで検索してみてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 34 / 36

  1. 【409302】 投稿者: 結局は‥  (ID:CClVoOj9j8c) 投稿日時:2006年 07月 17日 07:46

    公文はともかく、やはり最低限の計算力は低学年でつけておかないと、受験学年になってから相当苦労するんじゃないかな。ただ、始める時期とどの程度重点を置くかで、弊害にもなりうるんだろうね。個人的には数の概念が未熟な幼児期にはじめると具合悪いと思う。幼稚園や小学校低学年で計算スピードNo.1になったところで、あんまり意味はない、所詮問題が簡単だからね。でも子供の自信にはなるけどね。そこに時間をかけた分、遊びが不十分になって肝心の思考力の育成が不十分になってしまう。こういうと大概のお母さんはうちは公文やってますけど遊び時間もたっぷりとってますっていう反応をするんだけど、遊んでる間も食事の時間も公文の計算がアタマの片隅から離れないんだよね。その結果、長じてからのち、こんなはずじゃなかったのに‥ってことになるんだよ。


    本当はそんなもの存在しないのに、親が何か特別な方法(公文やどんぐり何とかをはじめ)に頼るっていう姿勢だからだめなんだろうね。その時点で思考を停止してるからね。でも、親としては頼りたいんだよね、安心したいしね。実は私もそうなんだけどね。

  2. 【409467】 投稿者: ぺっぽろ  (ID:nMV9PcYrAx6) 投稿日時:2006年 07月 17日 14:35

    july さんへ:

    二見書房から定価886円+税で出ています、

    新 東大生100人が教える小学生の勉強法「これ一冊で全教科6年分!」総合篇
    です。
    編著者は“東京大学「学習効率研究会」”で、現役の東大生さん達だそうです。
    各学年、各教科の勉強法が書かれていて大変参考になり、娘にはまだ先の話ですが、興味深く読みました。

  3. 【409702】 投稿者: ひとりのおやとして  (ID:iAZlWHlXxZk) 投稿日時:2006年 07月 17日 22:09

     東大生が書いた本ですよね?
    思考力は中学年以降からなんて、優秀児である東大生にとってはそうかもしれないけれど、すべての子どもにあてはまるかというとそうではないと思います。思考力、計算力も思考力もどちらも必要だと思います。
    参考に読んでみたいですが、我が子もそうは多分しないと思います。
    我が子は我が子ですから。
    その子をよくみて、その子に合った学習法を考えると思います。
    というより、その子自身も、少しずつ自分に合った学習法を見出せたらいいなと思います。
    一人一人の人生なので。

    東大の大学院の人と同じ講座を受けていますが、彼いわく、自分の勉強だから自分でするしかない、子どものころはよく外で泥んこになって遊んだ、塾は高校からしか行っていないと言っていました。

    最低限の計算力は、何も特別なことをしなくても、丁寧な学習さえ積み重ねていけたら、必ず付くと信じて子どもを見守ります。

  4. 【409748】 投稿者: ぺっぽろ  (ID:1vVPUxTmmC2) 投稿日時:2006年 07月 17日 23:31

    ひとりのおやとして さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  東大生が書いた本ですよね?
    > 思考力は中学年以降からなんて、優秀児である東大生にとってはそうかもしれないけれど、すべての子どもにあてはまるかというとそうではないと思います。思考力、計算力も思考力もどちらも必要だと思います。
    > 参考に読んでみたいですが、我が子もそうは多分しないと思います。
    > 我が子は我が子ですから。
    > その子をよくみて、その子に合った学習法を考えると思います。
    > というより、その子自身も、少しずつ自分に合った学習法を見出せたらいいなと思います。
    > 一人一人の人生なので。
    >
    > 東大の大学院の人と同じ講座を受けていますが、彼いわく、自分の勉強だから自分でするしかない、子どものころはよく外で泥んこになって遊んだ、塾は高校からしか行っていないと言っていました。
    >
    > 最低限の計算力は、何も特別なことをしなくても、丁寧な学習さえ積み重ねていけたら、必ず付くと信じて子どもを見守ります。

    全く私も同感ですよ。
    皆様へも誤解のないようお願いしたいのですが、こちらの本を読んだからといって盲目的に信じている訳ではないのです。また、本をお薦めしている訳でもありません。
    全ての何とか式、何とか法のいずれかのみを全面的にはわが子に当てはまるとは考えにくい。
    公文式が絶対とも思わないし、どんぐりのみとも思えないのです。あくまでも現時点において娘が、「どんぐりお絵描きも楽しい、公文も楽しい!、リトルくらぶも続けたい!」と言うので、あえて、やめなさい!とは言わないでいるだけです。
    こちらでいろんな先生方のお話は参考になりましたが、あくまでもよそ様のお子様の話なので・・。しかしながら聞く耳は持っていたいと思います。わが子でも、1年生時と3年生時ではまた状況が違ってくるでしょうし。その時々に臨機応変、柔軟に対応していきたいです。
    とにかく今は、上手になった、なわとび、鉄棒逆上がり、やっと補助輪のとれた自転車乗りに夢中な外遊び大好き娘に付き合わされる灼熱地獄の毎日です。公文もどんぐりも2の次、3の次になっています。それでいいと思っています。

  5. 【409751】 投稿者: july  (ID:aECx1YDHPWo) 投稿日時:2006年 07月 17日 23:32

    ぺっぽろさん、ひとりのおやとしてさん、

    どうもありがとうございました。

    気になるので読んでみます。

  6. 【410204】 投稿者: ひとりのおやとして  (ID:vCLPcA9XUsc) 投稿日時:2006年 07月 18日 18:28

    べっぽろさん、レスありがとうございました。
    私もいろんな教育法のなかで自分がいいと思うものを選ぶようにしております。

    おっしゃる通り聞く耳だけは持っていたいものだと私も感じています。
    目の前の我が子をみて、子どもが自ら学んでいく励ましが出来たらいいなと思っています。

    うちも年長の子どもがいますが、学習はまだ始めていません。
    でも来年の入学を意識して、少しずつ生活習慣を整えたり、鉛筆の持ち方をチェックしたりしています。
    リトルくらぶも気になります。
    いろいろ気にはなっているのですが、まずは外遊びと感性を磨くということから始めたいので、少しのんびり行こうと思っております。
    学習の照準は中学受験にあわせています。
    彼が自分の人生の中でどんな学習をしていくか、母は応援したいです。

  7. 【422142】 投稿者: サバンナ  (ID:kUB6fnkJAzo) 投稿日時:2006年 08月 10日 16:00

    こんにちは。
    毎日暑いですね・・・。 


    今日は『中学受験相談室』というブログの記事を紹介に来ました。
    タイトルは「公文式学習について」。
    中学受験専門の塾講師の立場から、公文のメリット、デメリットを考えた上での
    見解が書かれています。

    http://mld02617.livedoor.biz/archives/50860122.html


    TOPページには「ブログの主旨」についての説明がありますので、
    中学受験を考えている方は読んでみてはいかがでしょう。
    参考になると思いますよ。


    今回はこの紹介に来ただけですので、すぐに引っ込みます。
    他に公文関連のスレがあればそちらに投稿しようと思ったのですが、
    見当たらなかったので、ここに書いていくことにします。


    と思ったら、表示されないようです。
    では、こちらからどうぞ。↓ 真ん中あたりです。


    http://d.hatena.ne.jp/ringojuku/20060809


    それでは。

  8. 【422169】 投稿者: ワイルズ  (ID:In72mNCRlv6) 投稿日時:2006年 08月 10日 16:56

    公文式に対する批判・擁護ともに過激な意見がちらほらあります。
    公文式は所詮ひとつの勉強のための道具に過ぎません。(この手の意見も多いです)

    気になるのは、公文式をどのように使えばよいかの議論が少ないことです。

    公文式は、もともと高校数学を独学でも習得できるように工夫されたものですから、
    そこを到達目標にしない場合はあまり意味がないのかもしれません。

    高校数学の範囲が分からない方はこちら↓
    http://www.tokyo-shoseki.co.jp/edu/hi-suugaku/simu.htm#SUU-1

    公文式=計算ばっかり、というイメージはよく分かるのですが、
    あくまでもイメージにすぎません。

    そもそも高校数学を独学で学んで意味があるのか?
    高校数学を学ぶのに、なんであんなに計算問題をたくさんしなきゃいけないのか?
    などの疑問はありますが、それが公文式なんだと思います。

    だれかが、もっといいやり方を思いついて、世の中に広めることができれば、
    公文式が淘汰される日がくるかもしれません。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す