最終更新:

25
Comment

【425244】リトルクラブとピグマキッズ

投稿者: ごろん   (ID:MQSjM1oLcsw) 投稿日時:2006年 08月 18日 18:19

こんにちは。
2年生の男の子がおります。

今までは学習習慣をつけたくて、市販の問題集を買ってやらせてきました。
しかし最近になって、息子が通信教材をやりたがるようになり、いくつか資料を取り寄せてやらせてみた所、ピグマかリトルがいいのではないかという結論に至りました。

・・・がこのどちらかという所まできてとても悩んでしまいました。
息子に聞いても「どちらでもいい・・」と言う感じで決めかねているようです。

サンプルを見たり過去ログで検索してみたりした所、リトルは記述が多くかなり難しい感じを受けました。
息子は記述はあまり得意ではありませんが、得意でないからこそやらせた方がいいのかという気もしますし、理科や社会への導入がある点も非常に魅力的です。またポイントを集めて景品と交換できる点も、楽しく長く続けていくことが出来るかなと思いました。

一方、もともと市販のぴぐまりおんが大好きで、パズル大好きの読書好きということもありますから、きっとピグマも楽しく学習していけるのではとも思っています。


考えれば考えるほど深みにはまってしまい、全然わからなくなってしまいました。

リトルをされていてよかったと思う方、失敗だったと言う方。

またピグマをされていてよかったと感じている方、失敗だったと感じている方。

ご意見聞かせていただけたらと思います。

よろしくお願いします

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【434849】 投稿者: ごろん  (ID:iDQP..WwupE) 投稿日時:2006年 09月 05日 09:01

    知の翼様


    表やメモで書き残しておくと、自分の中でも整理ができていいかもしれないですね。
    あれもこれも試したくなって、時々どうしたいのか見失うことありますよね。
    参考にさせていただきます。

    知の翼、自分で読んで答えて、丸付けまでといった一連の学習を低学年から出来るというのはとても魅力的です。
    勉強の基本ってそれですものね。いつまでも手取り足取りって訳にはいかないですし、そのためのいい訓練になりそうです。

    リトルは算数はそうでもないけど、国語がとても難しいと聞きました。
    なんというか、とても手のかかるとでもいいましょうか。
    その辺りが今一自信がないのですが、でもそれはそれできっとすごくこの先役立つんでしょうね。


    あとあえて、入塾予定のない所のテキストをやってみるというのも「なるほどな」と思いました。確かに広くいろんな形態の問題をこなしておくことは必要なことなのかもしれませんね。




    ピグマっ子様


    通塾は新4年からと考えています。
    というのは、息子はピグマっ子さんのお子さんと反対に大変負けん気の強い子ですので、早くからの入塾は親子共々、6年生まで持ちそうにないこと。
    あきっぽい一面も見受けられますので、通塾年数が長いと、一番肝心な時にだれてしまいそうだからです。
    でも来年あたりから、季節講習にはちょこちょこ参加させようとは思っております。

    早稲田アカデミーは予習シリーズを使用するんですね。
    予習シリーズ、難しいとは聞きますが、来年自宅学習でジュニア予習にはチャレンジさせたいなと考えています。
    リトルとやはり問題形式は似ているのかな。



    本当に皆様、適切なアドバイス、また大変ためになるお話を聞かせてくださって有難うございます。
    受験初心者の私には、どれも参考になるお話ばかりで思わずメモを取ってしまうほどです。


    現在地の翼の資料も請求中です。
    3社出揃ったところで、もう一度検討して息子にも意見を聞いてみます。

  2. 【434905】 投稿者: 知の翼  (ID:J5xBoZRs5AI) 投稿日時:2006年 09月 05日 10:15

    確かにリトルの国語では手をかけてます。始めは私もいっぱいいっぱいで、知の翼の過去数か月分は溜まったままです。

    ただ、手をかけて一緒に勉強していると、問題の奥の意図や子供の得手不得手も見えてきます。そして親自身で対策も考える事が出来るようになりますよ。手をかける時は、子供に対しては「勉強って楽しいね」をアピール(実はよく切れますが・・・)し、親自身は対策の材料探しを目的と据えています。私は今はべったりも役に立っていると思っています。

    リトルの問題は国語や算数を素材に知能開発を目的としたものですから、「国語」以外の能力も問われる部分もあります。
    ただ、やはり語彙の豊かさは大事だと痛感します。漢字は、その言葉(物)を知っているか知っていないか、どのくらい知っているかで、覚えられる速度・定着がまったく違うと感じます。パズル形式の問題も、馴染んでいる言葉ならば文字が浮き出て来るように思います。
    何度も何種類もこなすよりも、実物を見て、触らせて、感じさせてから1・2問やらせる方がずっと早く定着するように思い、この対策に知の翼の総合?が役立つと思っています。

    資料をご検討に、こんな観点もあるという事で。

    ちなみに我が家がピグマを保留中なのは、国語が我が子には長文過ぎて、現在の私達には続かないと思ったからです。知の翼やリトルで「読み」になれてから、チャレンジしたいと思っています。(その時はリトルか知の翼のどちらかはお休みですね)

  3. 【435410】 投稿者: どちらかというと・・  (ID:ddt4VGk0jb.) 投稿日時:2006年 09月 06日 00:56

    ごろん様

    ピグマについてもう一つ・・国語ですが、ごろん様が検討理由の一つに挙げていらっしゃる長文の「ピグマ図書館」ですが「ぴぐまりおん」のように幾つも問題がございません。毎月一題材のみなんです。それ以外は短い文が少しです。私もそうでしたが、普段「ぴぐまりおん」に慣れてらっしゃる方ですと、国語も算数も「問題数が少ない!これだけ?」と思われると思います。実はそれまでは、ぴぐまりおんって高いな、と思っていましたが、通信の事を考えると非常に内容も充実していてお値打ちだと思えました。費用的に毎月ぴぐまりおんの三分の一〜半分程の問題数だと理想的なんですが・・。ただ、リトルや知の翼に比べて問題数は少ないでものの、ピグマはカラフルで絵も沢山あって(その為に問題数が少ないのですが・・)低学年の子に好まれる事と、算数のパズル的な問題にしても、国語の長文にしても、毎月1〜2問だけでもやらないよりは身につきますし、お子さんもごろん様も気に入ってらっしゃるようですので、始められても良いのではないでしょうか?塾に行く費用なんかと比べるとお安いですよね。それに、やはり「気に入った教材」をしないとやる気がわかないと思います。他のお子さまにとっての適した教材とごろん様のお子さまに適した教材は違うと思いますし、何よりこのスレを全部読ませて頂きましたが、ごろん様は「ピグマ」が一番気になっていらっしゃるということがよく分かりますよ☆

  4. 【435825】 投稿者: 知の翼  (ID:J5xBoZRs5AI) 投稿日時:2006年 09月 06日 14:20

    どちらかというと・・様の「ごろん様は『ピグマ』が一番気になっていらっしゃるということがよく分かりますよ☆」を考えると、何はともあれピグマをやってみると良いかと思います。他のものはピグマをやりつつ考えても良いのではないかと。
    私は「感」は大事だと思っています。頭で理屈は思い浮かばなくとも「気になる」何かは理屈のひとつに匹敵すると思います。それが「一番」であれば、「一番」になる何かがある筈です。案ずるより産むが易しで、始めてみては如何でしょうか?

    ちなみに、私の確認表で一番丸が多かったものは、やはり一番気になったものでしたよ。

  5. 【435899】 投稿者: ピグマっ子  (ID:4hN5K6mLng6) 投稿日時:2006年 09月 06日 16:32

    皆さんと同様に、気になる教材でまず始めると良いかもしれません。
    まだ早いので志望校は決められていないとは思いますが
    ピグマは私の感じでは、開成の問題を意識して作問されているように思います。
    一見パズルのような算数ですが、開成の条件付けをしてコツコツと手を動かして
    解いていく問題の入門編のような感じです。
    (公式から解くのでなく、ひたすら書いて解答にたどりつく問題です)
    国語はとにかく問題文が半端じゃなく長いので、長文の問題に低学年から
    慣らしましょうということでしょうか。
    (サピックスの国語のテキストは3年からすでに長文です。
     国語の苦手な子を持つ親としては頭痛のタネでした。)



    このように、ややクセのある問題でもあるので、
    家でもやっているとはいえ、最初に書いたように補助的に使っています。
    4年からの通塾であれば、知の翼での足慣らしも検討してみて下さい。
    知の翼さんもおっしゃっているように、解くことから答え合わせまでの
    一連の学習習慣は、知の翼の方が付けやすく思います。



  6. 【436404】 投稿者: ごろん  (ID:pyLfM.QVkKM) 投稿日時:2006年 09月 07日 13:10

    皆様、ご親切に本当に色々ありがとうございます。

    知の翼の資料、到着しました。
    なるほど私としては興味をそそられる教材で、息子にも薦めてみたのですが・・・。


    やはり本人はピグマがいいとのこと。
    皆様にも指摘して頂いたとおり、私もやはりピグマが気になりますので、とりあえずはこちらをやってみようと思います。


    本当に親身になってアドバイスしてくださりありがとうございます。



    ところで・・・さぁ申し込もうと思ったら、資料を見ていた息子がサイエンスキッドの方も申し込んでほしいとのこと。
    私としてはサイエンスはなんとなくいいかな・・っと最初から考えても見なかったのですが。

    そこでお聞きしたいのですが、サイエンスの方はどう思われますでしょうか。
    『学研の科学』でいいんじゃないの??という気がしてしまうのですが、やはりこの教材、取る意味はあるのでしょうか?

    ピグマっ子様は、サイエンスは取られてましたでしょうか?

    最後にサイエンスの感想や評判、教えていただけたらと思います。

    よろしくお願い致します。

  7. 【436662】 投稿者: ピグマっ子  (ID:n5WtvuDQnLI) 投稿日時:2006年 09月 07日 18:30

    とりあえず決められたようで、よかったですね。
    サイエンスは家もやっていますが、
    体験重視のサピックスらしい構成だなと感じています。


    理科は、高学年の難易度の高い問題を解くようになると
    参考書だけで頭に入れた子と実体験した子の差が出てくるそうです。
    算数は問題の処理量で、ある程度カバーできますが、
    理科は体験したことでイメージできる、という点が重要なようです。
    生物・物理・天文(家はこれで苦労しました!)など、普段の生活の中で
    親が上手く誘導・解説してやれれば、サイエンスのようなキットはいりませんし
    親が同じ物を用意してあげられるのですが、
    ものぐさな親としては、入試に準じた教材が送られてくるのは、楽なんですよね。
    お高めなのはわかっているんですけれど・・・


    学研の方の内容がわからないので、比較はできないのですが
    たぶんピグマのほうが入試に直結した先行した内容になっているのではないでしょうか。
    受験塾では、どの教科も教科書よりずっと先行した学習をします。
    内容も深いです。もし難関校を目指す事になれば、中学の内容まで学習し、
    勧められる参考書も中学用になります。
    それを前提にして、低学年ではこれくらいはやっておきましょうという目安かな
    と思うのですが。
    ただし、これも使い方一つで役に立ったり立たなかったりですね。
    内容をまとめた小冊誌が教材に付くので、一緒に見ながら学習できますが、
    親に理科的な知識があると、もっと幅をもたせた話をしてあげられるのにと思います。
    わが身の知識不足をなげくこの頃です。
    お子さんがせっかく興味を持っているのですから、これもとりあえずやってみると
    良いと思いますよ。


  8. 【436772】 投稿者: どちらかというと・・  (ID:8KsIiwl1LAE) 投稿日時:2006年 09月 07日 21:42

    サイエンスキットについて・・
    うちも半年間サイエンス付きでやっていました。
    学研の科学とやってみての比較ですが、私は学研をおすすめします。
    まず、
    ・費用が安い。
    ・一緒についてくる本誌もピグマのものより分厚くて内容も充実している。
     (ピグマはその月の実験に関しての教本ですが、学研はその月の実験のテーマに沿った  色々な読み物、本誌を使っての簡単な実験もついています。)
    ・ピグマにはない面白い発想の実験セットだったりします。しかもかなり本格的。
    ・ピグマは2年生までですが、学研は6年生用まである。
    という点です。
    学研はもともと昔から「科学」で有名で、学研=科学と言われるほどですので、
    進学塾サピックスのサイエンスに比べて劣るという事はないです。
    通信だけでなく書店でも購入できますので、気に入った月のみ購入できる点も経済的です。
    うちはその月の子供の興味にあわせてずっと購入し続けています。
    毎月届くのも良いですが惰性になりやすいので、書店で「自分で選んで」購入した実研セットに夢中になる様子に期待出来ますよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す