最終更新:

16
Comment

【426875】学習障害児?の見極めって。。。

投稿者: 夏   (ID:hbF/o2y5Isw) 投稿日時:2006年 08月 22日 14:33

小学1年生の男子です。

1学期の授業は正直ついていけなかったようで、授業参観で見る感じでもよそのこの
動作の2テンポくらい遅れている感じがしました。

ひらがなの読み書き、10までの足し算、引き算はできますが(たまに間違える)
どうしても数の分解が理解できないようです(10は6と何でできている、とか)
それと右から何番目、何番、といったのも応用でひねってあったら必ず引っかかります。

この1ヶ月間夏期講習に行かせたり、できずにいたコラショの残りなどをかなり熱心に
やらせていましたが、今日、チャレンジの春の応用ワークの国語、算数のあまりのできなさに、この1ヶ月間の私がやってきたことは全く身についていなかったことを思い知らされました。
もう、どうしていいのかわかりません。学習障害児かどうかの見極めはどこでどのようにするのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【430622】 投稿者: 同じく一年男児母  (ID:q912sJYfLus) 投稿日時:2006年 08月 29日 14:17

    夏 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > ひらがなの読み書き、10までの足し算、引き算はできますが(たまに間違える)
    > どうしても数の分解が理解できないようです(10は6と何でできている、とか)
    > それと右から何番目、何番、といったのも応用でひねってあったら必ず引っかかります。


    末っ子が一年生です。早生まれのハンデを背負って小学校受験をしました。
    早生まれであろうとほとんで考慮されない学校を志望していましたので周りのペースにあわせられるように家庭学習で補うのが大変でした。
    とにかくおはじきや積み木などの具体物を使ったりパズルをさせて数、空間、規則性など教えました。
    でも苦労しましたよ。だって5才半にもならない子に数の分配や置き換えなどまで夏休みには理解させないと間に合わないのですから。
    でも、その経験が今になってとても活かされていると実感しています。具体物を使って理解させたから感覚として残っているのだと思います。
    思えばあの頃にやったプリント類も良くできていました。
    そこで提案ですが、小学校受験用のペーパーを与えてみるのはいかがでしょうか。言葉の説明がシンプルなのでお子様にも伝わりやすいように思います(内容としては2、3年生くらいのものが含まれていたりします)。
    それから数の計算(女子校向けの過去問は驚くほど複雑だったりします)を具体物を使って教えるのと並行して 夜、寝る前にベッドで文章題を読んであげて暗算するトレーニングをすると良いと思います。息子には大好きだったウルトラマンたちの指人形にりんごの代わりに赤いおはじきを分配させたりしました。例えば、14個のおはじきをウルトラマン、ダイナ、ティガ、バルタン星人に同じ数ずつりんごを配るといくつずつ?残りはいくつ?という問題にした場合、1個目、2個目、3個目、と配ったことこで2個残ります。それを息子が自分でおなじきを1個目、、、と口にしながら分配することで14個のおはじきが3個ずつ、4つのまとまりになって2個あまるといる数の動きがイメージできるようになりました。そして夜の暗算トレーニングで計算を速くできるようにするのです。
    小学校受験定番の位置表象、回転、などまさに1年生の今役立つと思います。
    お住まいがどちらかわかりませんが、こぐま会のものがとても良かったのでおすすめです。よかったら一度試してみてください。

  2. 【430987】 投稿者: うちも1年男児  (ID:bz.6922R6z2) 投稿日時:2006年 08月 30日 01:09

    うちの子も1年男児です。同じく一年男児母-さまと同意見です。
    うちの子、はっきりいって地頭は良くないと思います。新しい問題に取り組むときは特に
    理解力が全くないと感じられ感情的になってしまうこともあります。
    でも、一応トップクラスです。塾の無料のテストなどでも好成績です。
    その理由は、小学校受験を経験したことでしょうか。
    算数に関して言えば、数の概念がかなりしっかり定着しています。
    これは、最近の夏期講習で気がついたのですが、やはり上位の子は、小学校受験を経験しています。基礎がしっかりしているんですよね。
    小学校受験をしていない子(と一くくりにするのもよくないですが、小学校入学前に、
    お勉強の訓練をしていない子)は、いきなり、数字で習うんです。
    良くて、おはじき。しかも、導入時のみ。幼稚園生はなかなか理解できないから、
    色々な具体物で習うんです。小学生のように、問題は紙面上になく、試験官が読みますから、一度しかいってもらえないので、その数を必死にメモしたり、忘れないようにします。
    その場面(加減や減少、分配など)が頭に描けるんです。
    私も、小学校受験の問題をやってみるといいと思います。幼稚園生向けと馬鹿にできません。その辺の小学一年生の問題よりか難しかったりしますよ。
    あと、勉強は、問題集だけでなく、うちも寝る前、自転車に乗っているとき、車の中で
    問題だしています。塾でできなかった問題を暗算できる程度の簡単な数に変えて
    (そうすると解けるんですよね、数が増えただけで問題の本質は変わっていないのに
    解けないんです。)解かせます。クイズ感覚でといていますよ。
    10の構成も、2の友達!!8!!じゃあ、6の友達!!4!!とどんどんスピードを上げて
    ゲームのようにやらせました。また、右から何番目とかも、机でなんてやらなくって
    いいのでは?私は、こどもって机の前に集中して座るのは、時間に限界がある。
    それなら、机の前に座っている時間は有効に!!と思っているので、机上でなくて、
    できるものは、全て、日常会話でやっていますよ。うちの子が、小学校受験のときに
    右から何番目とか向かって何番目、その人から見て・・・・とかやったときは、
    色々やっていました。
    スーパーの駐輪場では、右から5番目が空いているね、貴方は、そこから右にまた3つ言ったところが空いているね、とか、右から○番目の牛乳持ってきて、左から○番目のお肉
    とって・・・。ホッとプレートでパンケーキを小さくたくさん焼いていて、一番焼けているのどれ?右から○番目?もうひっくり返そうか、まずどこから?
    (指差しなどはさせず、お母さんから見ると右から・・・ぼくからだとね・・・と
    自然にいうようになります。)

    うちは、先行逃げ切り(?)を狙っていますが、これから伸びてくるお子さんが
    たくさん、だって、まだ1年生ですよ。
    ドリルをがんばっても、思うように行かないなら特に、日常の生活を工夫してみると
    いいかもしれませんね。




  3. 【430988】 投稿者: 追加  (ID:bz.6922R6z2) 投稿日時:2006年 08月 30日 01:13

    私は、『親力』という本を読みました。
    図書館で借りたので、詳しいタイトルが思い出せないのですが、
    親力で決まるとかいったタイトルだった気がします。
    子供にどのように楽勉させるか?
    といったことがたくさんのっていて、とっても参考になりました。
    1年生で興味がたくさんあるうちに、勉強が楽しくなる種を
    たくさん巻いてあげたいですね。
    参考までに。

  4. 【431672】 投稿者: ひとりのおやとして  (ID:vARfGLSfKIY) 投稿日時:2006年 08月 31日 07:19

     上のお二人の1年生ママさんたちの意見に賛成です。
    うちは来年1年生の子がいますが、生活の中で少しずつ学習訓練をしています。
    回転寿司にいってお皿を10ずつのまとまりにして数えたり・・・・。

    そろそろプリントも考えてはいますが、単なる先取りにはならないように、且つ、本人のやる気を引き出し、親の先走りにはならないように・・・・。

    今だからこそ出来ること、小学校になってからでは出来ないことを、選んでやるようにしています。
    お友達はくもんにいったり学研にいったりといろいろ忙しそうですが、何故だかそんな時間はありません。
    就学児指導は家でも出来るし、教材代のみなのでお手ごろ価格です。
    今しか出来ないことは、自然の中で遊ぶことも含まれます。
    いろいろな生の経験をすること・・・・・カードを覚えるより手っ取り早いです。
    でもそれぞれ経験していくためには時間もかかります。
    それをいちいち経験しているので、実はプリントの時間と余裕が今のところ取れません。

    小学校受験対策の問題ですね。
    いいかもしれませんね。
    時間の余裕があったらチャレンジしてみたいです。
    年が明けてからになりそうですが・・・・。

    今はちょうちょ結びの仕方の特訓中。
    それが出来ないとひも靴買ってあげないぞと頑張らせております。

    そうそう、プリントは与えてませんが、まついのりこさんの算数関係の本を何冊か買ってあげました。とけいのほんとさんすうたんけんです。本人がそれを勝手に読んで、時計とたしざんひきざんを勝手に覚えたようです。
    生活の中で、頻繁に、「ぴーちゃんが」とか「しずくくんが」などとその絵本に出てくるキャラクターを交えて一生懸命、時計の話や計算の話をしています。

    トピ主さんはもういらっしゃらないのかしら?
    ご覧になってますかー?

  5. 【431705】 投稿者: まるで  (ID:YDd8zxa60TI) 投稿日時:2006年 08月 31日 08:35

    夏さんがお子さんに学習障害かどうかを心配されていたようでしたので、その旨にお答えしたのですが、勉強方法の話に進んでいたのでチョット気になりました。
     
    周囲が見えないいわゆる社会性に障害があるようなお子さんなら平気でしょうが、ちゃんと周りが見えてるお子さんなら「幼稚園児」向けの教材をやらせると傷つきますよ?
    「ぼくは小学生なのにアタマは幼稚園レベルなんだ」
     
    勉強が苦手な男の子でしたら、プラモデル製作をお勧めします。
    指を傷つけることもあり心配でしょうが、親は手を出さず。
    説明書を読んで理解し、順序を追い、立体が理解できますし、
    なによりダイスキなキャラクターを自分で作るのは楽しいですね。

  6. 【431726】 投稿者: 夏  (ID:TvmusihhXsk) 投稿日時:2006年 08月 31日 09:01

    皆さんたくさんの助言励ましをありがとうございました。
    こんな書き込みをして批判レス続出かも。。。なんて思っておりましたが、
    こんなに親身に書き込んでくださるとは思いもしませんでした。
    一つ一つの助言を読み返して少しでも現状から脱出できるようにしてみます。
    明日から新学期です。私も気持ちを入れ替えて頑張りますね。

  7. 【431727】 投稿者: まるで  (ID:YDd8zxa60TI) 投稿日時:2006年 08月 31日 09:10

    誤解がありそうな書き込みになってしまったので、補足です。
    先取りが優越感になるなら、その逆は劣等感です。
    世の中には優秀な子供、教育熱心な家庭、いろいろあって、未就学でも高度な教育を受けている子供たちもいるから、小学校受験対策向けの難しい問題をやってみましょう。
    という事情を説明したとしても、それを小学校一年生には完全に理解することもできないでしょうから、「親にぼくは幼稚園レベルだと思われている」という傷は必ずつくと思います。
    それでその問題がスラスラ解ければ万事休すですが、もし解けなかったら…。
    「ぼくは幼稚園のコができることが出来ない!できそこないだ!」
    その傷と劣等感、ケアしきれますか?
    …ということが言いたかったのです。
     
    もし使用されるとしても「小学校受験」「年長」といった文字が入っていないものを採用するか、コッソリ買って、ノートなどに手書きで写しておく、などといった手法をとるのがいいかもしれません。
     
    数の概念で言えば、お友達を集めて、ゲーム機じゃないトランプや人生ゲームを、遊ぶだけでもいいかもしれません。
    でもかならずしもゲームが悪というわけでもなく、うちはひらがなとカタカナはゲームで読みが早くなりました…。読んで理解しようという意欲が違うのでしょうね。
    興味の持ち方はその子それぞれですから、ツールや玩具をうまく利用していけるといいですね。

  8. 【431729】 投稿者: まるで  (ID:YDd8zxa60TI) 投稿日時:2006年 08月 31日 09:07

    いろいろ編集していたら
    さらに「万事休す」のところがおかしくなりました…

    それでその問題がスラスラ解ければ万事休すですが、もし解けなかったら…。

    それでその問題がスラスラ解ければ良いですが、もし解けなかったら…万事休すです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す