最終更新:

63
Comment

【436434】公立って。。。

投稿者: 公立?   (ID:q.4mPMqQJ7E) 投稿日時:2006年 09月 07日 13:27

通塾や受験勉強の時間確保のためにいkのでしょう。。。または親の学費、節減対策の為に。教師や授業に期待するのは間違いでしょう

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 2 / 8

  1. 【439813】 投稿者: うちは  (ID:BXQiyBpNlT6) 投稿日時:2006年 09月 12日 05:54

    私は公立も私立もどっちも好きですよ。


    公立は近い・安い・近所に友達が多い・社会の縮図を見られる等々。子供にとっては結構楽しかったりしますし、中学で自分に合ったところに行ける選択肢も残っています。


    私立は自分の家庭や子供に合った学校を選択できる・先生の転勤がそうない・友達と長い期間同じ学校で学べる・設備が充実している等々。


    完璧な学校なんてないし、どれも選択の一つなんだから他人がとやかく言うことではないと思います。


    私立親の間違った選民意識や他人を蔑む気持ちは子供の教育者としてどうなんでしょうか。


    人間は生まれながらにして平等だし、人権差別は何も生まないですよ。

  2. 【440587】 投稿者: 横ですが・・・  (ID:jN.XhJQKXV6) 投稿日時:2006年 09月 12日 22:54

    >親の目が行き届かなくて、学童とかだって充実してないから
    >毎日、学童に詰め込まれてつらいから外でちょっと迷惑かけるんだよ。
    >学校と学童は管理の領域が違うからね。


    これってこの話題と観点ずれていませんか?
    公立の学校についてであって、学童に通っているうんぬんとか
    ではないのでは・・・

    我が家も学童に通っています。決して恵まれた施設ではありませんが
    だからと言って”外で迷惑かけている”とは思えません。
    そういうお子さんは大体家庭内で何かしらの問題を抱えているものです。

    学童=迷惑みたいな図式に見えてしまったのは私だけかな・・・

    公立に対しては期待はしていません。
    学童の親御さんってけっこう教員(公立)が多いですが、
    圧倒的に中学受験させますもの!
    その姿見たら死んでも公立にいかせるもんかって
    思いますよ。

    時間も戻せるなら小学校入学前にもどって
    お受験対策したいです!

  3. 【440610】 投稿者: あにょ〜  (ID:BzZsjFjQv0I) 投稿日時:2006年 09月 12日 23:23

    横ですが・・・さん


    公立に嫌気がさしてるのでしょうか?
    中受するなら塾は行かせてるんですか?
    御三家狙いでしょうか?

  4. 【440617】 投稿者: 横ですが・・・  (ID:IDJpf8gvWIM) 投稿日時:2006年 09月 12日 23:39

    >公立に嫌気がさしてるのでしょうか?

    もちろん!
    他の方と同じように近い!安い!意外に
    利点を感じません。

    >中受するなら塾は行かせてるんですか?

    もちろん!
    塾に通わせないで中学受験はどうやったって
    無理でしょう。

    >御三家狙いでしょうか?

    行けるものなら(*^_^*)
    でもどう考えてもわが子は御三家には向かないと
    思います。
    御三家だけが私立ではありません。
    今週末から片っ端から学校見学を親子でしてみて
    じっくり選んでいこうと思います。



  5. 【440646】 投稿者: あにょ〜  (ID:eRbqCS8oHTY) 投稿日時:2006年 09月 13日 00:04

    来週末に桜○文化祭がありますよ
    お子様は3年生くらいですか?
    学童に通われていながらお子様に
    見学させれるのは・・・
    我が家も3年女子ですが桜○に憧れています。
    この秋の文化祭めぐり親子で楽しみにしています。

  6. 【440714】 投稿者: バナナ  (ID:BOK/CUngTSg) 投稿日時:2006年 09月 13日 05:11

    小学校から私立に通わせるとなると、時々誤解されるのですが、

    「選民意識や、他人を蔑む気持ち」などは元々ありません。

    学校の先生もお高く留まっているということはありません。

    子供が私立だから・・・。という事であらぬ誤解をされるのはとても残念です。

     私は、子供を受験させるに当たり、通学圏内の私立小を何校か見学をしました。そしてそのひとつに入れて実感として感じる事があります。

    それは、やはり私立小にはそれぞれ魅力のある学校が多いという事です。(設備のことではありません)

    それは自分の目で確かめないと、解らないかもしれません。

     近所の公立のお友達も、保護者の方も、良い方ばかりです。

    でも、個人的に、学区の小学校には入れたくない思いが強いです。

    公立の学校教育内容について(勉強だけではなく)、もっと、しっかりさせて欲しいです。

    ただそれだけなので、私立小だからといって、子供や親を特別視しないで欲しいです。

    公立すべてを否定しているわけではありませんが、私自身、少々公立小中の恐怖症になってしまっているかもかもしれません(・;)


  7. 【440726】 投稿者: 公立?  (ID:YV61Rmib2j.) 投稿日時:2006年 09月 13日 07:21

     すいません、スレ主です。公立否定では決してないのです、ただ、やはり、私立のほうが責任もって子供をケア、教育できる環境だと、むろん教師にとっても子供にとってもそうなのです。そして、公立の保護者様のほうが、その分、自発的にかかわり、学校と取り組んでいかねばならない、まかせきりにできるほどの教育的環境を、公立にそもそも求めてはならない。ということです。よね。という事を言いたかったのです。不幸な家庭環境の子供の存在は、そのお子さんが気の毒に
    親は選べず生れてくるのですから、そのお子さんとかかわらないように。なんて思いませんよ。ただ、教師ももっと家庭教育に口をはさむ行動力を求めたいですよね。適切な家庭環境ではないとわかるなら。。。。

  8. 【440755】 投稿者: レイザーラモンハード学習  (ID:BAnlL9nWC/o) 投稿日時:2006年 09月 13日 08:26

    学童についてちょっと偏見的なコメント失礼しました。
    わたしの地域では学童の予算が削減される方向で学童の職員が減らされるはずです。
    また現状も本当に予算がなく、学童のスタッフの方々は少ない予算で子供が
    遊べるように涙ぐましい工夫をなさってます。
    わたしも子供がお友達がいるからと学童で放課後遊ばせてもらったことがあり、
    見学したことがあります。うちの学校の場合は決してキレイでいい環境とはいえません。
    一人でぽつんとしてる子や、中学年でただ寝転んでいる子などいました。
    もちろん外で楽しく遊んでる子もたくさんいましたが、やはり毎日6時、
    夏休みも毎日というお家もあり、学童にいるのが苦痛というお子さんはいます。
    近隣の児童館の方が企画してイベントがあったりもしますが、やはり
    あの狭い施設に一年生〜4年生までは少しきついと思います。
    実際、学童では物足りないのか近所の公園や空き地、遊んでもらえるお友達の家を
    転々としているお子さんを何名か知っています。
    悪気がなくても集団で遊んでいてつい、騒ぎすぎて近隣からクレームがついたことも
    あります。もっと学童が充実していたら、どうしても家の都合で学童を利用しなくては
    いけない子供も楽しい放課後が過ごせるのにと残念に思っています。
    でも、学童の子供達を見てるとみんな、たくましいです。
    遊びも自分で工夫したりしてるし、自立してるなってうちの子と比べて思います。

    わたしも肩書きは主人の会社の役員ですがほとんど主婦してます。
    たまに接待ゴルフやパーティーで家を空けるか自宅で仕事しています。
    毎日、家事と仕事を両立させてがんばってるママはエライと思います。
    お子さんだって、そういうママを見てきっと職業意識や時間の管理術なんかを
    学んでいると思います。学童のお子さん=問題児的な発言お許し下さい。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す