最終更新:

27
Comment

【447021】低学年の家庭教師ついて

投稿者: ブライス   (ID:xPvWmDdNehg) 投稿日時:2006年 09月 21日 16:24

子供は小2の女子です。
幼稚園のときからピアノの方に興味を持ち
現在ではグループでのレッスン、個人でのレッスン
そのほかに都内から田舎まで月一で先生に来ていただいて
教えていただいています。
全国大会などに出させていただけるまでの力もついてきて
以前までは一芸に秀でて・・・みたいに軽く考えていましたが
逆にピアノだけ出来てもお勉強が出来ないと後々
苦労するというお話を先生に聞かされました。
ピアノの課題がたくさんあり平日は練習と宿題で精一杯で、それ以外のお勉強を
特にさせておりませんでした。
そのせいか2年生の夏休み明けくらいから、国語算数共にテストでも間違えが多く
なってくるようになりちょっと焦り始めました。
そこで学研教室などを検討しましたが通う距離や週2という点で
負担が大きいような気もして悩んでいたところ、家庭教師という選択肢
もあることに気がつき検討中です。
家庭教師をお願いする場合週1で月4回算数国語をあわせて1時間教えていただくつもり
なのですがこれでは時間的に少ないのでしょうか。
週2回は必要なのか、2時間は必要なのか全くわからない状態です。
またそれなりの力もつくのでしょうか?
お教室ですとお友達もいて楽しく学べるような気もしますが
1対1で小2の子供が苦痛にならないかとか考えてしまいます。
どなたか経験者の方がいらしたらアドバイスお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【448130】 投稿者: 弱点を見つけてから  (ID:GrySBH185Yw) 投稿日時:2006年 09月 22日 22:14

    まずは、ピアノ以外の生活をよく見てみては?と思いました。
    私個人の考えでは、ピアノを習うということは勉強そのものだと思います。
    ただ、お子さんは多分、ピアノなら出来ていることが、
    勉強に関しては出来ていないのですね。


    >そのせいか2年生の夏休み明けくらいから、国語算数共にテストでも間違えが多く
    >なってくるようになりちょっと焦り始めました


    どんな間違えが多いのでしょう。
    誤解を恐れずに言えば、まだ小学2年生の段階で、
    学校の授業を聞き宿題をやっているだけでは勉強が身につかないなら、
    これからが危ないです。
    ピアノの時間は、これからもっと増えていくんですよね。
    小2の勉強ということで対策を考えてみました。


    *学校の授業を聞くことが疎かになってないか
     →ピアノのレッスンでは集中されていると思うので、
      学校でも同じこと、先生の言うことを集中して聞かないと出来る訳が無いと
      繰り返し言い聞かせるしかないでしょう。


    *授業中の演習や宿題を、適当に済ませていないか
     →これも、ピアノの練習と同じ。
      回数の問題ではないのです。適当に済ませては時間の無駄です。
      時間が無いのだから、できるだけ少ない回数で、きちんとマスターできるように。
      

    *話を聞いてわかったつもりにしていないか
     →お子さん自身に、間違えたところ、習ってきたところを説明させてみましょう。
      きちんと説明できたら大丈夫です。
      出来なければ練習不足か、考える力が足りない。
      ピアノだと、どんな風に弾くのかイメージしないで、
      ただ音符どおりに弾いてるようなものです。忘れやすいです。
     

    *考える習慣が身についているか
     →これは普段からの習慣です。
      できればピアノ以外のことで、あなたはどう思う?どう考える?と
      些細なことでも聞いてあげてください。


    *あるいは何度繰り返しても苦手な分野があるのか
     →これも練習するしかないです。
      ピアノの部分練習と同じです。そこだけ取り出して何度でも。
      そして、その個所を自分で見つけられるようになったら、
      ピアノと同じでどんどん伸びると思います。


    >お勉強はその時間とある程度無理のない宿題をだしていただこうと
    >思っています。これでは力はつかないのでしょうか。


    これこそ、時間の無いお子さんのために、
    お母さんが、子供の性質、担任の先生のタイプなどを考えながら、
    しっかり分析するべきだと思います。
    まずは、お子さんの弱点を見つけること。
    その上で、自分では子供に合わせた教材を選んだり
    スケジュールを立てるのが無理だと思われたら、
    塾や家庭教師と相談されたらいいと思います。


    今の状態では、もし「とにかく家庭教師に」と頼んでも、
    成果が上がらない場合、結局何が悪いのか、わからないままになりますよね。
    「この子は○○について弱いから、こういう成果があがるように」、と
    頼まなくては時間の無駄です。
    お子さんはピアノがあるために、他の子供のようには時間がないのですから。


    また、もし勉強するなら、
    朝学校に行く前に5分計算&10分読書する、
    それだけでも、頭が勉強モードに切り替わって学校にいけます。
    小2の頃から、勉強が苦手だと思ってしまったら、今後が大変だと思います。

  2. 【453303】 投稿者: ブライス  (ID:1H.l.XWYwKs) 投稿日時:2006年 09月 29日 08:22

    たくさんのアドバイスを頂いておりましたのにこちらに来るのが
    遅くなりご迷惑おかけしました。
    みなさんにお返事を頂いたようにやはり親が中心になり勉強しやすい
    環境を整えそばで見守って手助けしてあげるという方法が
    一番ですよね。じつはピアノのほうではそのようにしてきました。
    毎日の練習では4年間一緒に声がけをしてあれこれとコーチになるような感じで
    練習の時間配分やカリキュラムを考えて。またレッスンの間は
    一緒にお教室に入ることが必須で、常にメモをととりまた
    先生のお話も録音してやってきております。
    コンクールなどのたびには常にひとつき前くらいから健康管理に
    気を配って、最高の状態で当日に持っていけるようにと、そのような感じで
    ピアノで親子で一体になっているため、学習も一体では娘は疲れてしまうかな?
    また私のほうもお勉強内容ではなく娘との距離が常にべったりで
    時にはお互い感情的になったりがあるので私もちょっとこちらでは
    お任せしたいなというのが本音でした。
    また家庭教師の先生からの新しい刺激も娘にとっていいものに繋がってくれることを
    と考えておりました。
    実際家庭教師されていらっしゃる方からもアドバイスいただいておりますね。
    ありがとうございます。
    外部を利用するのであれば、教室などの集団より個人のほうが
    身につくということを教えていただき、月謝がほとんど変わらない
    ということからそれであれば家庭教師をと思ってはいたのですが
    今回お母様が教えられても・・というご意見がとても多かったので
    もう少し考えてみたいとも思いました。

    英語でも始められては?というアドバイスも頂いておりますが
    実は英語は2歳から入学前まで習っておりました。
    ところが相性というのはあるのでしょうか、4年間難なく
    続いたのですが娘にとってあまり身になっていないというか
    ピアノに比べ結果のようなものがほとんどでていなかったので
    思い切って入学と同時にピアノのほうに比重を置いてしまったのです。
    実際教室が遠方ということもあったのか行きかえりなどふくめ
    3時間は時間をとることが私にとっても負担だったのかもしれないです。

    娘はお勉強が遅れているとか嫌いなのではなく
    宿題以外をみっりと考える習慣がないためうかうかして
    ドリルをやったりしてうっかり間違えなどが中心だと思うのです。
    中学受験もない地域ですが進む公立中学が実は県内でも一番の進学率
    のところになってしまいます。そういったところに進まざるおえない
    こともあり、こちらにご相談させていただきました。
    あまりせかせかしないで私が
    教えていくことも考えながら、合わせて外部の教室、家庭教師のご意見を
    お聞きしたいと思っております。宜しくお願いいたします。

  3. 【453444】 投稿者: ひろまま  (ID:PzOuu76bbGs) 投稿日時:2006年 09月 29日 10:39

    小2の娘がいます。
    学生時代は、公文の採点補助、小中学生の家庭教師をしていました。
    まず、学校の授業内容を理解しているかの確認を徹底してください。
    教科書やプリントでつまづいているときは、少し前の単元から理解のレベルを確認してください。
    学校の授業に集中する大切さをお子さんに伝えてください。
    家庭教師を雇ったところで、学校の授業時間数にはとても及びません。
    どこから躓いているかがわかれば、問題集等でお母様がご指導できる思います。
    塾は学校の授業内容の理解を徹底してからでも遅くないのでは?
    経験上、家庭教師は低学年の子供にとっては苦痛じゃないかと感じます。
    中学受験がないなら、あまりあせらず、温かく見守ってあげてください。
    まだ2年生ですよ!
    お子さんを信じてあげてください!

  4. 【454876】 投稿者: とんとん  (ID:aje8HpraXTU) 投稿日時:2006年 10月 01日 14:12

    先日書き込みをしたものです。まだ低学年でとりあえず授業を少し余裕を持って受けられる位にしたい、親と子の密着がピアノ・勉強ではお互いに生き抜きもできないと言うのであれば、家庭教師を考える場合でも本格的な方を探すと言うよりもシルバー人材センターに相談して以前学校の先生をしていた方を探してもらうと言う事も出来るかもしれません。プロの先生は低学年には高いですし、学生のアルバイトの先生もお兄さん・お姉さんの様で楽しいのですが 子育てをした事があったり沢山のお子さんを見ていた方が見つかれば お母様も日頃の親子の勉強の仕方をアドバイスしていただけて良いと思います。ママが見てあげるのが一番というのは確かに尤もです。ただ家庭教師も、先生にまる投げするのではなく協力して見ていくようにすれば効果はあるとも思います。絶対家庭教師をやといなさいと言っているわけではありませんからね、ただお母様が苦しくなってしまうのなら 利用してもいいのではという意見です。とにかく、悩んでいらっしゃる間も、楽しく少しずつお嬢さんが自信を持てるようにちょっと頑張ってみて下いね。

  5. 【456299】 投稿者: ひとりのおやとして  (ID:qClZG5MinUw) 投稿日時:2006年 10月 03日 06:00

     うーん・・・・。
    小2で、ピアノを本格的に学んでいらっしゃって、勉強は家庭教師を検討されてる・・・・。

    低学年の勉強は、まずは学校と家庭ありきなのでは?
    ピアノに集中できるということは、集中力は培われていることと思います。
    まだ低学年ですから、集中して思いっきり遊ぶということも大事なのではないでしょうか?
    思いっきり自然の中にどっぷりつかるだとか、土遊び、泥遊び、川遊び・・・・。
    子どもと一緒にお料理を作ったりだとか・・・。
    子どもは遊びの中から生活の中から様々なものを学ぶ生き物ですよ。

    もしかして、そういうこと忘れていません?
    うちの子はピアノの才能がすごいわという一面だけではなく、いろんな面からお子さんを見てあげて欲しいです。
    伸ばしてあげたい能力は親としてどんどん伸ばしてあげたい。
    でも他にもいろんなところをお子さんは持っていると思いますよ。

    お勉強も、漠然と授業がわからなくなってきているというだけではなく、何の科目のどんなところが分からなくなってきたのか、「じゃあ家で見直してみよう」そこから始まるのだと思います。
    お子さんと勉強で向き合っていないからお子さんのつまづきがつかめないのだと思いますよ。

    お子さんと向き合って、悩んで、その上でお母さんがお子さんと向き合うのがつらければ、家庭教師に依頼するのもいいですが、週に1度か2度の家庭教師より、毎日10分、お母さんが勉強を見てあげるほうが効果大だと思いますけど・・・・。

    高学年になって、自分で勉強することができるようになって、学習の幅が広がってきたら別ですよ。

  6. 【456336】 投稿者: おみくじ  (ID:9zPaUleDR7k) 投稿日時:2006年 10月 03日 08:14

    >ピアノの課題がたくさんあり平日は練習と宿題で精一杯で、それ以外のお勉強を
    >特にさせておりませんでした。
    >そのせいか2年生の夏休み明けくらいから、国語算数共にテストでも間違えが多く



    もしかして、ピアノの練習(かなり体力を使いますし、脳みそも疲れます)が、負担になっていて、学校での授業に集中できていない、という事はありませんか?
    まだ2年生では、授業と宿題だけで満点が取れるはずですが、、。今はゆとり教育とやらで、内容も薄いですし、、、。



    我が家の娘は、スレ主さんと同じように、ピアノ中心の毎日でした。
    複数の先生、長時間のレッスン、全国大会、、、。コンクールで結果を出すと、益々コンサート出演が増え、プロのオーケストラとの共演、海外コンクール派遣等など。


    娘の先生は、小さい時にコンクールで入賞するのは、「おみくじに当たるようなもの」とおっしゃいます。先生が作った音楽を、同じように「まね」して弾くのですから、、。
    器用で、賢い子なら出来ます。


    差が出てくるのは、自分で音楽を作っていく事をしていかなければならない時期です。
    ここで、才能のある子とそうでない子がわかれます。


    勉強もピアノも体力勝負です。
    外遊びは足りていますか?
    睡眠時間は充分ですか?
    そして、お母さんが過度にお嬢さんにピアノの期待をかけていませんか?
    小さい時の勉強以外の色々な経験が、結局大きくなってからの演奏につながります。


    私でしたら、ピアノを減らしてでも、学校に集中させます。
    ピアノが得意なら、賢いはずですから、2年生でつまずくのは、とっても不思議な気がします。



  7. 【456381】 投稿者: ブライス  (ID:zRJTbK/lWZQ) 投稿日時:2006年 10月 03日 09:05

    ひとりのおやとして-さん、-おみくじ-さん
    アドバイスありがとうございます。

    >思いっきり自然の中にどっぷりつかるだとか、土遊び、泥遊び、川遊び・・・・。

    たしかに田舎の都会地域に住んでおりまして、児童館さえ親の送り迎えが
    必要な地域になりますのと、低学年でも周りのお友達がほとんど習い事等かけもち
    が当たり前で週3,4日は不在なものでお友達と遊ぶ時間は週に1度程度です。
    でもそれは必ず確保してあげてはいます。
    ただ、土日共に主人が仕事ということもあり、どうしても私が遊びに
    連れて行くことになりダイナミックな遊びには発展せずちまちまとした
    遊びになってしまうのが現実です。
    もちろんピアノ練習なんかよりもう遊びたくて遊びたくてしかたないような
    状況です。私もピアノでがんばっている分十分に遊ばせてあげたい気持ちは強く
    ありまして、現在4時帰宅ですから、放課後思い切り遊ぶと、疲れて練習量が減ってしまい
    まして宿題も最近は量が多くて睡眠時間が削られてしまうというのも現状です。
    このような状態で親が見てあげる自主学習ですと、まあ今日は疲れたから
    やらなくても・・・いいかな。みたいに思ってしまうようで家庭教師にと
    安易に考えてしまったのも事実です。

    >もしかして、ピアノの練習(かなり体力を使いますし、脳みそも疲れます)が、負担になっていて、学校での授業に集中できていない、という事はありませんか?
    まだ2年生では、授業と宿題だけで満点が取れるはずですが、、。

    学校の先生が言われるのですが、娘は集中力にむらがあるようなのです。
    物凄く集中するときはとてもよい結果を出すのですが、
    気が散っているときはスピードダウンしたり雑になったりといった感じです。
    やはり授業に身が入っていないのでしょうか。

    >娘の先生は、小さい時にコンクールで入賞するのは、「おみくじに当たるようなもの」とおっしゃいます。先生が作った音楽を、同じように「まね」して弾くのですから、、。
    器用で、賢い子なら出来ます。

    おみくじさんのお嬢様もピアノでがんばっていらしたのですね。
    おみくじ・・ですね。私もほんの1%の才能とあとは運かな?と
    思っています。笑
    おみくじさんのお嬢様は数々の演奏などの経験をされ練習量も
    普通ではなかったでしょうね。お勉強のほうはどのように進まれて
    時間配分されていたのでしょうか。またお友達との遊びの時間関係も
    是非教えていただきたいです。

    >私でしたら、ピアノを減らしてでも、学校に集中させます

    経験された方のお話ですから身に染みます。
    我家は比重がピアノ重くなっています。
    ピアノ以外でもよく休日は良かれと思いピアノコンサートや
    バレエの公演など、お友達が演奏するコンクールや発表会などは
    かかさず聞きにいっておりました。なんかこれで休日は親子で
    満足した風になっていました。でも本業は小学生、学業をもっとがんばら
    なくてはいけないのかも知れないですね。

    お時間がおありでしたら是非またご意見お願いします。
    また家庭教師のおはなしからそれてピアノのお話が多くなってしまいますこと
    お許しください。







  8. 【456431】 投稿者: うちの母は  (ID:UNwrV2KuNgQ) 投稿日時:2006年 10月 03日 09:56

    還暦をすぎた母のことで恐縮ですが、ご参考になれば・・・
    母は、かつては留学もして、ピアニストを目指していました。
    体を悪くして20代で諦めたのですが、その後は音大受験生などにピアノを教えたり、
    いまでも音楽に囲まれた生活をしています。
    そんな母は、祖母の徹底した管理のもと、幼い頃より、ピアノ漬けの毎日を送ってきたそうです。
    朝起きて、学校へ行くまでに2時間くらいは弾いて、
    帰ってきてからも4、5時間は弾いた、と言っています。
    すべてはピアノのための毎日で、学校は完全に息抜きの場所だったそうです。
    「うちに帰ったらピアノ弾かなきゃいけないでしょ、学校で遊べるのは最高!」とのこと。
    勉強は好きだったらしく、小学生の間はそんなに成績が落ちることもなかったとのこと、
    家庭教師に来てもらっていて、おしゃべりしながら先生と一緒に勉強するのが楽しかった、と言います。
    勉強や読書も息抜きの1つだったようです。
    中学に入ってからはピアノの練習もさらにたいへんになり、成績はほとんど1か2。(5段階評価)
    でも、「そりゃー勉強してる暇なんかなかったもん」とあっけらかんとしている母です。
    みんなが遊んでいるのにピアノを弾かなくてはいけないことは、
    ときには辛かったそうですが、でもピアノで食べていけるように、
    という祖母のたてた目標、厳しい先生に認められたいという母自身の熱意もあって、
    あのぐらいは弾いてなくちゃいけなかった、必要なことだった、と言っています。
    それでも、子どもが大勢いた時代ということもあって、
    友達が遊びに来て一緒に夕飯を食べたり、お誕生日会に呼ばれたり、というお楽しみもあったようです。
    いまでも、その頃のお友達と会ったり電話をしたりしているところを見ると、
    学校では思いっきり遊んでたんだろうな、と思います。

    スレ主さん、テストやドリルで少し間違ったりしてもあまり神経質にならずに、
    お嬢さんが勉強が嫌いにならない程度のフォローをしてさしあげてはいかがですか?
    ピアノをそれだけ一生懸命になさっているのでしたら、
    お勉強でも100点を、と要求することは、お嬢さんにはかなり負担だと思います。
    二兎を追うがために、ピアノの練習までも苦しくなってしまっては元も子もないですよね。
    100点を取るためではなく、勉強を楽しむために、
    ピアノ練習の合間に、宿題や復習をやれたらいいですね。
    そのペースづくりのために、たとえば家庭教師をお願いすること、とてもいいと思います。




学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す