最終更新:

36
Comment

【452859】算数が得意になるには

投稿者: 文系の親   (ID:F9bbNYSWt5U) 投稿日時:2006年 09月 28日 17:13

 3年生の娘を持つ親です。
「中学受験は算数が勝負」
とよく言われます。
 算数が得意なお子様って、家でどんな
学習をされていたんでしょうか?
 娘が苦手意識を持つ前の今のうちに、算数を得意にして
あげたいと思っているのですが・・・

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 2 / 5

  1. 【453022】 投稿者: 好きこそ物の。。?  (ID:vv3pozKYvUU) 投稿日時:2006年 09月 28日 21:10

    質問 さんのお子さんはテストは算数が高得点なのですね。
    話が、ずれてました。すみません。
    「あなたは、算数がよくできる。」というマホウノコトバで
    洗脳しちゃうっていうのはどうでしょう。
     でも基本的には、国語がすきなのかもしれませんね。
    算数能力を失わないためにも、ここが親の腕のみせどころで、
    そのままのばしていけると理想ですね。

  2. 【453047】 投稿者: 質問  (ID:y5bTcci0ch2) 投稿日時:2006年 09月 28日 21:55

    好きこそ物の。。? さんへ:
    -------------------------------------------------------

    ありがとうございます。
    算数がよくできると洗脳ですか?
    明日から、言ってみますね。
    その気になってくれれば良いのですが。





    残念ながらさんへ



    回答ありがとうございます。
    残念ながらさんは、家よりも高学年のお子さんをお持ちのようですので、更に質問なのですが、理系頭のお子さんは、皆さん算数で高偏差値をおとりなのでしょうか?
    言い換えれば、文系のお子さんは、皆さん国語などで高偏差値をおとりなのでしょうか?
    お話からすると、家の娘はテストの結果とは裏腹に理系頭のようには思えません。
    しかし、国語に関しても偏差値だけで考えると70には程遠く文系ともいえません。
    また、社会などでも地名を覚えるのが得意なわけではありません。
    漢字もよく覚えている方だとは思いますが、覚えるのが得意なわけではないようです。


    このような場合は、残念ながらさんのお子さんであればどのように解釈されるのでしょうか?
    まだ、塾に入り2ヶ月しかたっておらず、塾の先生は「算数は大丈夫」とおっしゃるのですが、自宅での様子をみていると本当にそうなのか?と不安に思っております。
    かといって国語や社会などで今後伸びるのかといえば歴史が入ってくれば社会は得意分野のひとつになるかもしれませんが、国語に関して言えば、伸びるための要素等は現在のところ見えてきておりません。
    参考までにご意見をお聞かせいただけましたらと思います。
    よろしくお願いいたします。

  3. 【453057】 投稿者: 気休め  (ID:USaoAkJe8gk) 投稿日時:2006年 09月 28日 22:03

    左手をよく使って右脳を鍛えるっていうのはどうでしょう?

    算数や数学が得意な子は、図形など頭の中で展開させた状態を瞬時に想像できるような能力を持っていると思います。

    サイコロなんかでも裏にどの数字があるっていうのを、理屈ではなく映像で理解しているといいます。

    右脳トレーニングの書籍は今たくさん出ていますから、遊び感覚でいっしょになさってみるのもいいかと思います。

    でもあくまでも統計的に優秀な学生に左ききが多いっていうだけのことですので、確証はありませんが。

  4. 【453089】 投稿者: くーにゃん  (ID:VbwAseTve2A) 投稿日時:2006年 09月 28日 22:36

    そうですね〜、確かに小学生だと理系、文系、どっちなのか判断が難しい部分もありますよね。
    ちみにうちの子は、社会だけ苦手なのです。算数、国語、理科はおしなべて良くできます。
    この3科の偏差値と社会の偏差値が、ひどい時は15開きます(汗)。
    地理がとにかく苦手、興味がないのだと思います。
    理系か文系かと言われると、まあ一応理系なのかなあと思います。
    国語は文系理系に関係なく、あらゆる勉強の基礎だと思うので、国語ができたら
    即、文系というわけでもないかなあと思っています。
    まあ、どっちでも良いのですが、よく言われることですが、文系の人が理系にうつるのは
    難しいけど、理系で来た人が途中から文系にうつるのは比較的簡単だと思うので、
    とりあえず、理系の路線で考えておけばいいかなと思っています。
     
    算数を好きにさせる方法は、、、そうですねえ。
    やっぱり引っかかりを作らないってことでしょうか。
    基礎の計算をきちんとやるとか、公文をやらせるとか。
    (ちなみに我が家は公文をやらせたことはありません。無責任でごめんなさいね。)
    あまり王道は無いような気がしています。
     
    私は(個人的意見ですが)、両親が算数苦手だったら、お子さんも算数は苦手に
    なる可能性が高いと思っています。気を悪くされたら、ごめんなさい。
    でもね、だからこそ「得意にさせる」と肩に力をいれず、その子なりに楽しく取り組める
    ようにして、「苦手意識を持たせない」という考え方のほうがうまくいくような気が
    していますが、いかがでしょうか・・・。
     
    暖かい目で見守りつつ、頑張ってくださいね。

  5. 【453120】 投稿者: どうでもいいこと  (ID:DELtrR9XvyU) 投稿日時:2006年 09月 28日 22:58

    重要なのは結局何に興味を持っているかということでしょう。
    息子の通っているK成は、入学時はほぼ全員が理系頭といっていいと思いますが、進路はさまざまです。
    文系の進路でも数学が好きで、受験科目にはない数?の授業を受ける生徒も少なくありません。
    わが子も政治に興味があり文系志望ですが、模試では数学の成績が一番いいです。

  6. 【453123】 投稿者: 一つの案ですが  (ID:SW5Ams125NA) 投稿日時:2006年 09月 28日 23:04

    うちも3年の男子がいます。
    同じように算数が得意になってくれれば。。と思い、我が家は親子でパズルに取り組んでいます。いわゆる合格パズル、強育パズルの類です。親子でよーいドンで解き、勝ったり負けたりして一緒にやっています。


    もともと算数のセンスに富むというタイプではなく、ごく普通の子ですので、パズルも簡単なものは喜んで解きますが、難しいものには集中力がきれてくることもあります。でも、たくさん解いているうちに、以前では絶対に解けなかったような難しいパズルも解けるようになってきました。最後まであきらめない、ねばり強くなってきた気もします。

    高学年になって、どうなっているかわかりませんが、算数の問題も、自分の力で解く達成感を味わっているうちに、いつの間にか難しい問題もクリアできたらいいなぁと思っています。


    立体の空間把握も9歳くらいまでが大事と聞きました。こちらもブロックやさいころで遊んで、少しでも感覚が身につけばと思っています。ご参考まで。

  7. 【453142】 投稿者: 質問  (ID:y5bTcci0ch2) 投稿日時:2006年 09月 28日 23:21

    皆さんありがとうございます。


    小学生の内に、親が余り気にしない方がよろしいのですね。
    成績は、算数の方がいいのに国語が好きと言ってるのですが、成績はそれ程でもなく、勉強の方もすぐに泣くくせに算数ばかりしているのです。


    理科は、好きだけど勉強の方は、あまりしたくないのか?理科を勉強している時間は本当に短いです。
    社会は、地理などはどちらかといえば苦手なんだと思いますが、先々で歴史が社会にはあると思い社会好き!などと言ってみたりで、この子は何が好きで何をやりたいのか?と親の方が子供の発言に振り回されていたように思います。


    塾に入るのが比較的遅い方のようだとしり、親に焦りがあるのかもしれません。
    このまま塾にある程度お任せしながら、子供の興味を引くままに4年の間は進めてみようかと思います。
    掲示板で頻繁に理系・文系の発言を目にして気にかかり始め、親の方が理系・文系のどちら?を気にかけすぎていたのだと思います。
    つまらない私の悩みにお付き合いくださいましてありがとうございました。
    なんとなくですが、すっきりしてきました。

  8. 【453174】 投稿者: おまけ  (ID:.dbtP.zf.JM) 投稿日時:2006年 09月 28日 23:44

    今初めて見ましたもので、〆られた後で御免なさい。

    私はピアノ教師ですが、ピアノがとても上手なお子さんは、皆、算数(数学)が得意です。
    私自身も得意で、高2まで理数科にいました。(別に自慢したいわけではないので、誤解なさりませんように、、、)

    楽譜を読む事は、簡単な算数の問題を解くようなものですから、だんだん難しい楽譜を読む訓練を続けていくうちに脳が訓練されて、算数が得意になるのか、もともと算数が得意なので、譜読みもはやく出来、上達が早いのか、どちらかなのだと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す