最終更新:

36
Comment

【452859】算数が得意になるには

投稿者: 文系の親   (ID:F9bbNYSWt5U) 投稿日時:2006年 09月 28日 17:13

 3年生の娘を持つ親です。
「中学受験は算数が勝負」
とよく言われます。
 算数が得意なお子様って、家でどんな
学習をされていたんでしょうか?
 娘が苦手意識を持つ前の今のうちに、算数を得意にして
あげたいと思っているのですが・・・

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 4 / 5

  1. 【453587】 投稿者: 一つの案ですが  (ID:/Wdo/iMsECE) 投稿日時:2006年 09月 29日 13:13

    芸能人さんのお言葉、力づけられました。

    うちも偶然ピアノを習っていて、「男はあきらめない」と言って
    ピアノの練習も頑張ってますよ(笑)。

    「算数は暗記」と割り切るのも時間がなければ仕方ないのかもしれませんが
    それで面白いのかな〜?本質的な面白さがわかるのかな?と疑問には思います。
    面白くなって好きになり夢中になるのが、得意になる王道かと考えたので。

    でも、それぞれ考え方がありますものね。失礼します。

  2. 【453630】 投稿者: 理系の弟がいる姉  (ID:YO3OIOCjVn2) 投稿日時:2006年 09月 29日 14:06

    沢山のご意見が出ていますね。


    そういえば弟は何かに取り組むとのめり込むタイプです。
    他の既に成人していた理系の方にもそういう方が数名いたらしいです(母談)
    問題が解けないとき、何とか解こうと時間をかけても取り組むタイプと、
    諦めて解かなかったり、答えを知りたがったりするタイプといると思いますが、
    理系タイプ(算数に強いタイプ)は前者に多いような気がします。
    諦めの悪いタイプというか、答えを教えてもらう事が嫌な負けず嫌いというか・・・


    理系タイプかどうかは生まれ持ったものがあるのかもしれません。
    でも遺伝かどうかは難しいですね・・・
    父母とも理系ではないのに、バリバリ理系の弟が生まれましたから。
    ただ祖父が理系でしたので、隔世遺伝と言われればそうなのかもしれませんが。


    得意なものを作り上げる事は難しいかもしれないですが、
    苦手という意識を持たせないように導く事は可能かと思います。
    あまり文系理系と意識せずに簡単な段階から取りこぼさずに取り組んでいく事が良いように思います。


  3. 【453857】 投稿者: 質問  (ID:On5izTu2Vyg) 投稿日時:2006年 09月 29日 20:41

    残念ながら さんへ:
    -------------------------------------------------------


    残念ながらさん、お返事くださいましてありがとうございます。


    ずっと気にかかっておりましたが、残念ながらさんが沢山のお話を聞かせてくださったお陰で胸の痞えが取れたような気分です。
    残念ながらさんにとっては、当たり前の様に考えられることなのでしょうが、毎日一緒に居る為なのか?私があまりにも後ろ向きに考えすぎる為なのか?満遍なく出来ているなどとは考えもつきませんでした。
    良いほうに解釈して伸ばして行く事も大切なのですね。
    大変、勉強になりました。


    残念ながらさんもお忙しいかと思いますのに、丁寧に根気よくお話をお聞かせくださいまして本当にありがとうございます。
    心より感謝いたします。



  4. 【453966】 投稿者: おまけ  (ID:hZneYHJos1U) 投稿日時:2006年 09月 29日 22:43

    便乗さんへ


    そうですか、お坊ちゃまは「わんぱくやんちゃ坊主」なんですね。
    まさに、どんぴしゃですよ!!時期的にも丁度よいですし、すぐにピアノ(既にお持ちでしょうか?)を習わせてあげてください。


    有名な指揮者もおっしゃってましたが、実はやんちゃな子ほど楽器にむいており、じっとしているのが好きなような子ほどスポーツをやらせた方がよいそうですよ。



    こう言っては何ですが、近年コンクールで優勝した知り合いのお子さんは、小さい時はほんとに山猿(失礼!)のようなお嬢様でした。



    現在の私の生徒(男の子)は、皆スポーツ(野球、サッカー、卓球)もやっています。
    おまけに塾も行っていて、とっても忙しそうです。
    皆うるさいくらい元気でいい子たちですよ。
    親には言えない学校での悩み事なんかも、話してくれて、彼らにとってはピアノのレッスンが、癒しの時間になっているのかもしれません。



    中高の入学式にピアノ伴奏したりする男の子は、女の子にも人気があるみたいです。



    ピアノもだんだん曲が進んでくると、自分で和声進行や曲の構成を分析して、どのように演奏すべきかを考えないといけないので、脳みその良し悪しによって、同じ曲でも全く違う仕上がりになってしみます。
    ですから、ピアノが上手で頭が良くないなんて、ありえないのです。



    これまた余談ですが、ピアノが上手な子は、英会話の習得も早いです。
    リズム感、音感が良い為、脳が訓練されているので、英語特有のアクセントやリズムを模倣して習得するのが、普通の子より早い為だと思われます。



    去年の日本最大のピアノコンクールのグランプリは、音大卒業生ではなくて、早大理工学部卒の早稲田高校の数学教師でした(男性)。緻密な曲の構成力が高く評価されたそうです。
    この方、現在ピアニストと教師の二束のわらじで頑張っておられます。


    今年の芸高(国内最難関の国立の音楽高校)ピアノ科合格者12名のうち男子は9名です。
    やっぱり、男の子は凄いな、と思います。ピアノの音がぜんぜん違います。


    最後に、お金持ちの上品なおぼっちゃま?
    そのような生徒さんは、大歓迎なのですが、いませんねぇ。(笑い)
    男の子はやっぱり、元気過ぎるくらいで良いのです。


    あ、あとまたこれ余談ですが、男の子だったら女のピアノの先生をお勧めします。
    えこひいきされて、かわいがってもらえます。(半分本気!)


    では、綺麗でやさしい先生を見つけて、頑張ってくださいねー!!

  5. 【454047】 投稿者: 。。。  (ID:EqEtwTopJLw) 投稿日時:2006年 09月 29日 23:56

    自分自身、大学入学時、数学は偏差値72はあったので得意な方だと思います。記憶にあるのは幼稚園の時にみんなの名字を見てどういう字と字が組み合わさって成り立っているのかといった法則みたいなものを友達と遊びながら研究した記憶があります。小学校時代は親が学研と科学を取っていたのでそれを使って実験をしたり、庭で遊ぶ時は草花から染物の液を絞りだしたり、オシロイバナの実(黒い)を顔に塗ってみたり、はしごの中にボールを転がすゲームでどの角度で投げればどう入るか研究し、統計をとったりしていた記憶があります。勉強は通信でトレーニングペーパーという繰り返しの問題集があったのでそれをやっていた記憶があります。こう振り返ってみると低学年のうちの遊びの中で空間の感覚や統計といった数学の基本があるのかもしれません。後、お金も大好きでいつも貯金したり買い物したりして数字の感覚は幼少からあった気がします。学年があがると、規則を覚えてそれに数字を当てはめればほとんどのパターンは簡単に解けるので特にできないなあと思ったことはなかったです。数学ってパズルというか、頭の体操のような気がします。(実際のパズルやクイズ番組は全く興味がないためあまり得意ではありません。)

  6. 【454393】 投稿者: 便乗  (ID:qzMV6QVgqxo) 投稿日時:2006年 09月 30日 17:59

    おまけさん
    お返事有難うございます!
    沢山のやんちゃな男の子さんが習っていると聞いて嬉しくなりました^^
    算数だけでなく英語にも効果があったり、とにかく脳への良い刺激が期待出来そうですね。
    今度体験レッスンに行くつもりでいます。
    息子は気に入るとのめり込む性格なので、今からピアノが楽しみで仕方ないようです。
    *おまけさんのお勧め通り、「女の先生」にお願いしようと思います^0^
    親切なアドバイス有難うございました☆

  7. 【454756】 投稿者: 一つの案ですが  (ID:SW5Ams125NA) 投稿日時:2006年 10月 01日 09:49

    。。。さんへ

    貴重な経験を聞かせていただき、有難うございました。
    遊びの中で自分でいろいろと考えることが、
    勉強や研究に繋がっていく。。それが本来の王道だと
    気づかされました。


    それは、親が誘導して始めることではなく
    子どもが自由な時間のなかで、自発的に工夫する
    そんな環境の中でこそ、できることでしょうね。
    今の忙しい子どもたちは、そういう時間を持つことが
    まず大変な状況なのかもしれません。。


    さて、算数は得意だったけど、パズルには興味がなかった
    ということですが、失礼ですが、。。。さんの専門は数学とは
    違うものではないですか?
    最近なんとなく、数字そのものを扱うパズルが好きなタイプは
    数学科向き。。。の傾向があるのでは?と感じているのですが。
    いかがでしょうか?この掲示板、まだご覧になってるかしら。。??

  8. 【454847】 投稿者: 。。。  (ID:nOrqt/rxSJ2) 投稿日時:2006年 10月 01日 13:02

    パズルってジグゾーパズルの意味で書きましたが、間違っていたらすみません。
    ジグゾーパズルは自分的にはあまり頭を使わないので敢えてやりません。
    私は。金融関係の仕事に就きたかったので経済学部卒です。
    微分積分や統計学や会計学の授業で必要だった事もありやりましたけど。


学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す