最終更新:

28
Comment

【685123】通知表

投稿者: こまち   (ID:xBInIIx4lMI) 投稿日時:2007年 07月 21日 18:47

公立の小学校の3年生の男児です。
昨日、通知表をもらってきましたが、予想以上に◎が少なくて
子供が落ち込んでいました。
三段階評価ですが、ほとんどが○といった感じです。
テストでは95点上がほとんどでしたので、正直私も厳しいな〜と
思いつつ、今回の評価に対しては「2学期に向けてがんばろうね!」
「よくがんばったね」と褒めてあげました。

中学受験をする予定ですが、3年生ではあまり通知表に関して
神経質になることはないでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【685736】 投稿者: なぜ〜?  (ID:/Q0iss/a38k) 投稿日時:2007年 07月 22日 23:31

    うちの子も3年生ですが…。
    なぜみなさんよその子の成績までご存知なのですか?
    ご近所で普段のテストの成績まで「だれだれくんは○点、だれだれちゃんは○点で、なんとかくんもいつもいいらしいよ」と教えてくれた人がいましたが、びっくりしました。


    子供同士で見せ合いっこはあるのでしょうが、詳しく親に説明してくれるほど覚えているものなんですか?うちの子はせいぜい「よくできる」の数くらべくらいでしたよ。


    うちの子はと言えば、ピアノとスイミングと科学実験教室に通っているのに、音楽と体育と理科が「できる」でした。
    親としてはちょっとがっかりでしたが…。
    でも学校の通知表は受験には関係ないと思っていました。
    少しは気にしたほうがいいのかしら。

  2. 【685750】 投稿者: 3年女の子  (ID:NUL.9hlLzTI) 投稿日時:2007年 07月 23日 00:00

    うちは各科目の上の方の項目が○が多かったです。
    この前の授業参観をみても一目瞭然。
    テストの成績はよくてもやる気が少ないようなのです。
    受験には関係ないとはいえ少しがっかり。
    わかってることばかりの簡単な授業で退屈なのはしょうがないのかしら???
    本人には少し反省するよう促してみましたが、耳から耳へ受け流しでした・・・ハァ

  3. 【686487】 投稿者: 3年自信のある愚息  (ID:L08JrTNHkiM) 投稿日時:2007年 07月 24日 11:39

    1学期終わりの懇談会で、「知識も豊富、計算力も早く点数もほぼ100点ですが、
    忘れ物とか、授業態度などで100点から差し引かれます。」と言われました。


    愚息は、「今からテストするからテスト前にもう一度確認しなさい(5分位)」と
    言われても、しなかったそうです。  先生には「僕は100点取る自信があるから
    しません。」と言ったのが、可愛げがなかったのでしょう。


    「いつか、その鼻(グーで鼻の上につけて)へし折ってやる。」と
    最後に仰ってました。


    確かに、あゆみを見て、あ〜へし折られた〜!!!
    と思いましたよ。  がっくり・・・

  4. 【686522】 投稿者: 小2愚息母  (ID:BAmlxMsHcLY) 投稿日時:2007年 07月 24日 12:25

    3年自信のある愚息 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 「いつか、その鼻(グーで鼻の上につけて)へし折ってやる。」と
    > 最後に仰ってました。


    これは、その先生が仰ったのですよね?
    三者面談でしょうか。親御さんの前で、ちょっとすごいですね。
    先生と、3年自信のある愚息さんとの間に信頼関係があってこそ、なのでしょうか。


    でも3年生って、おおっぴらに生意気というか、わかりやすく生意気ですよね(笑)
    そういう時期なのかなと思います。
    愚息は2年。日々母(私)にへし折られていますが、平気みたい。
    外でそろそろ痛い目に遭ったほうがいいぞ、愚息よ。

  5. 【686534】 投稿者: 3年自信のある愚息  (ID:L08JrTNHkiM) 投稿日時:2007年 07月 24日 12:57

    小2愚息母様


    三者面談ではなく、愚息はおりませんでした。
    先生は「その自信は一体どこから来るのか不思議です。」と
    仰ってましたし、「また、大人をからかって楽しむ所もありますが、そんな事で、私はめげません。」
    と息子も、常日頃先生の失敗を突っついてるので、先生のささやかな反撃だと
    思います。


    そのまま成長すれば、プラスにはならないと判断されての発言と捉えております。
    確かに、学校内でも厳しい年配の先生で、お友達のお母さんが言うには、
    「あの先生でAをもらったことがない。」(うちの学校はA/B/C です。)
    と愚痴をもらしてられました。


    2学期のあゆみでは、今のままでは許しませんよ〜

  6. 【686778】 投稿者: 酷い話です  (ID:1NRPVN6Da1w) 投稿日時:2007年 07月 24日 21:52

    そんなの教師として最悪です。
    スクールハラスメントですよ。
    たとえご子息に生意気な点が見られても
    それは生活態度を注意すればいいことです。
    テストで百点をとるのは並大抵なことではありません。
    些細なケアレスミスもせず、細心の注意を払い、
    かつ真面目に授業をうけている証拠じゃありませんか。
    「百点をとっているのであゆみはその通りにつけました。
    が、大人をからかう点はご家庭で教育ください」というのが
    筋ですよね。
    あゆみで反撃するなんて言語道断です。
    授業妨害しているわけでもないのでしょう?
    おかしいですよ。
    ちなみにうちの校では最初に先生が「通知表は厳しくつけますが
    公平です。コンスタントに90点以上とっていないと到達した、
    はつけません」と明言していました。
    これくらい公平なものじゃないですか?

  7. 【686783】 投稿者: 酷い話です  (ID:1NRPVN6Da1w) 投稿日時:2007年 07月 24日 21:57

    上のレスは
    三年自信のある愚息さんへ、です。
    もし教師にこんな扱いをされたら
    われわれ保護者はどうしたらいいのでしょう?
    我が家も受験するので気になります。
    志望校が五年、六年の通知表を提出するのです。
    もし教師に疎まれ(中受を嫌いな先生、いますよね)
    頑張っているのに低い評価しかもらえなかったら、、
    そんな経験を乗り越えた方からの話が聞きたいです。

  8. 【686858】 投稿者: 面談で。  (ID:ZEIRxgvfytw) 投稿日時:2007年 07月 25日 00:07

    うちは、成績も問題ありません。
    授業態度もよく積極的に発言し、お友達との仲良くして
    係りの仕事もしっかりやっています。


    じゃあ何が?
    と思ったら、ほかの子に注意をします。と・・・。


    それはできない子を馬鹿にするのですか?
    という質問に、できない子にはやさしく教えています。
    できる子とできない子(正確には、先生のお言葉では意欲的な子とそうでない子
    とか、得意な子とかそうでない子、勉強が好きな子とそうでない子・・・など
    そのときの状況で違いましたが・・・)
    の席を隣同士にするようにしているのですが、息子さんは、教え方も上手で
    人気があります。と。


    では、なにが?具体的に教えてください。というと。


    授業中、何度もトイレにたつ席の近い子に、
    「休み時間にトイレにいくべきだよ。授業始まってまだ3分だよ。」


    下敷きであおいでほかの子の教科書のページをめくっている子に
    「こっちに風もくるしやめてほしい。」

    ドリルの答えが黒板に張り出されたときに立って書き写したり、
    わざわざ前にでて書き写している子に
    「自分の席でやらないとほかの子が見えない。」

    日直で廊下にみんなを並ばせ音楽室に移動するときに、
    うるさい子を注意する。(だって、廊下でうるさくして怒られるのは日直)



    うちの子だけが一日中、注意をしてばかりですか?
    と聞くと、息子さんだけではなく、やはり、春生まれのしっかりしている
    お子さんたちは比較的そうですね。
    では、息子が特にというわけでは??
    ええ、でも、たまに・・・ですね・・・(は???)
    言葉使いが悪かったり、ひどくけなしたり、えらそうな態度なのですか?
    ときくと、
    そうではないです。丁寧に、きちんと注意をしています。


    は????



    これがいけないことなのかなあ。自分のことができず、ほかの子ばかり注意
    するなら悪いけど、自分のことは完璧です。と。


    先生も、全員主義?で、全員がチャイムなるまでに着席ができたら、シール、
    配膳が全員、時間通りに終わったらシール、
    掃除が全員! きちんとできたら、シール。
    そして、シールが集まったらドッジボール大会などなど、イベントタイム!


    だから、息子や一部の生徒は、ふざけてしたくをしなかったり、掃除をしない子に
    注意をするのです。
    だって、一部の子がふざけると全員お楽しみが先になりますから。
    そうやって、全員運動?しているのに、
    ほかの子がふざけて注意するのがいけないなんて!!


    ちょっと矛盾していないかなあ?


    先生いわく、今は慕われていて仲のよいお友達がたくさんいていいけど、
    上級生になってみんながサボることを覚えていくときに
    このように(息子やそのお友達)マジメだと、うざがられていじめにつながります!!


    え?いじめ?


    マジメなのはいけないこと?
    うざがられる?
    確かに、私も昔、マジメすぎて仲良しになりたくない子はいたけど・・・
    でも、それでいじめ?
    マジメな子はマジメな子で固まっていたような・・・。



    息子には、一応、ほかの人は関係ないよ、
    君ががんばってやるべきことをしっかりやればいいんだよ。
    という話はしました。
    でも、ぼくだけがんばっても、シールもらえないし、そうしたらお楽しみ会もできない。
    それに、なぜ、決められた掃除などができないか、怒られても怒られても、
    毎日できない子がいるのか、わからない。と。
    そして、いけない子を注意してみんなでがんばってシールもらうのが
    いいことなんじゃないの?と。


    先生の意図もよくわかりません。
    でも、聞く耳もたずの親にはなりたくないから、
    先生の真意をしっかり考え生かして生きたいとは思うのですが・・・。
    うーーん。
    悩みます。







学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す