最終更新:

50
Comment

【691366】夏休み〜住環境と勉強と

投稿者: マンション ママ   (ID:aXyPrD/UhbU) 投稿日時:2007年 08月 02日 23:52

マンションに住んでいる、小1の女の子のママです。 この先中学受験を視野に入れて
いますが、まだ今は勉強も遊びも大切、と思っています。
夏休みに入り、我が家では朝の2時間は学校の宿題、塾の宿題(進学塾へ通っています)、
ピアノのレッスンを済ましてから遊ぼうね、と約束しました。
が、朝の8時半頃からインターホンが鳴り「○○ちゃん、遊ぼうよ」とf複数のお友達から
お誘いがかかります。 娘が出て「今、お勉強しているから無理」と言いますが、「何時頃から
遊べるの?」とお友達も引きません。 「わからないから」と娘は言いますが、ここ数日、この
調子です。ある日、私が出て「○○は朝お勉強しているから、遊べないのよー」と言った事も
あります。 ・・・が、効き目はありませんでした。
相手の親御さんにお話する事でもなし、私がお友達に遊べない事を上手く話せればいいのかも
しれませんが、今のところはお手上げ状態です。
娘も「皆は朝早くから遊んでいるのに、どうして私だけ遊べないの?」とすねるので、「ママは
朝お勉強をしてほしいの。やることをやってから遊ぼうね。お友達はお友達のお家の考え方があるんだよ」と言い聞かせますが、納得していない様子です。 それでも勉強を始めたら集中して、
短時間に済ませることが出来、午前中の小1時間は外で遊んでいます。
このような環境は普通のことなのでしょうか? 戸建てに住んでいるお友達は、予め日時を決めない限り、インターホンを鳴らされる事は無いよ、と言っています。 
皆様は家庭の教育方針と周りの環境が違っている場合、我が子にどのように対応(言い聞かせ)されていらっしゃるでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 3 / 7

  1. 【691792】 投稿者: 釣られます2  (ID:3TNzHDWEsI2) 投稿日時:2007年 08月 03日 20:33

    我が家も学童でたっぷり遊んでますが毎日1時間の学童での学習時間は他のお友達が遊び始めても遊ばないように言ってありますw
    本当にどうして1年生から一人で家において置けるんでしょうね
    公園に遊びに行くとそんな子供ばっかりで、私がお休みの日で学童に行かない日も公園には行かなくなりました
    そういうお子さんは公園で遊びながらコンビニでアイスを買ってきて食べたり、2km位先のショッピングセンターに子供同士で出かけたり(自転車で)
    たまたま見かけてもハラハラします
    学童で指導員の下、健全に遊んでいたほうがよっぽどマシです
    学童も変な子もいますが指導員がいるのでそれなりに指導してもらえます

    ちょっとスレ違いでした
    スレ主さんごめんなさい

  2. 【691985】 投稿者: プール?  (ID:3ifyHHv.zYs) 投稿日時:2007年 08月 04日 00:55

    学校のプールってないんですか?
    うちの小学校は低学年は午前中にプールがあります。
    お盆以外はほとんど毎日。
    自由参加ですが、結構みなさん参加していますよ。
    もちろん、旅行とかで毎日数人はいないようですが。
    それに、図書室が開放されていたり、勉強室で色々な先生が待機して
    わからない問題教えてくれたり。
    朝、勉強室や図書室にいってプールいって家にお昼にもどる。
    それでも遊び足りなければ校庭や児童館。


    共働きの家庭は、普通は学童ですよね?
    だから朝早くからくるのは、違うんでは?


    うちは、戸建てですが、子どもが小さいときは親子共々
    マンションの方がうらやましかった。
    幼稚園から帰ってもまだ2時すぎ。
    夕飯までは時間があります。
    マンションの駐車場や広場、中庭などに子どもを出せば
    誰か適当に遊ぶ子どもがいるんです。
    うちは、公園にわざわざ連れて行ったり、
    お友達と行き来したり。
    でも、そうすると夕食の準備とか家のことができない。
    それが、オートロックで安全が確保されているマンションの敷地内で
    遊ばせられるのはうらやましかった。
    でも・・・数年後。知り合いの話。
    スレ主さまと同じです。
    朝から夕方からかまわずピンポーン、勉強中といっても、
    じゃあ、広場でまっているね〜と。
    外からは楽しく遊ぶ声。
    ピンポーンではなくっても、玄関横の窓から○○くーん!
    親は、広場で勝手に遊んでいると思っているのかも。
    でも、暑いし子供はもぐりこめる家を探してピンポーン!
    毎日だそうですよ〜。
    そうしたことから、トラブルも発生。
    同じメンバーで毎日親の目がない広場で遊んでいるんです。
    そりゃあ、もめごと起こる、
    しかも同じマンションで親も顔を合わせて色々・・・。
    怪我させた、させられた・・・。
    いじめられた、仲間はずれ、だから、登校班(当然同じ)
    で無視する。
    学校のお友達呼んでも同じマンションの子は呼ばない・・・。
    まあ、それ以上に色々なうわさが回って、
    いい年した大人がっていう感じで主婦の仲間はずれしていますよ〜。
    そのうちの子たちと下の子のバス亭が同じため、
    もう色々耳に入ってきます。
    巻き込まれたくないので、もう徹底して聞き役ですが。
    お互いいうことが脚色されていてぜんぜん話が違う。
    これが、マンションで回っているんだ〜って
    本当にこわい・・・。


    同じクラスにそのマンションの子が3人ほどいますが、
    保護者会などでも口を聞きません(驚)
    そして、口々にやはり、戸建てに移りたい・・・と。
    数年前は、広場で安全に子どもたちを遊ばせられて、
    同じような年齢の子どもがいるファミリー層で!
    と絶賛していたのに。

    やはり、近所付き合いを考えるとマンションの方とは細々とお付き合い
    するべきですよね。
    この先、長いのに、あんなに悪口陰口すごくって・・・。
    これは、広場や中庭、など遊べるスペースのあるマンションは
    特にすごいと感じるのでしょうがどうでしょう?


    ってスレからずれましたね。


    スレ主さま、最初が肝心ですよ。
    1年生なら、この家は、気楽に入れないと子どもに思わせたほうがいいと思う。
    一度受け入れておいて、我慢して・・・・ストレスたまって・・・・
    もういや!!ってなったときに待っているのは母親同士のトラブルかも。
    8時半から人の家にくる常識のない子たちと
    娘さん仲良くさせなくってもいいじゃないですか?
    常識のない家庭のお子さんは、やはりどこか常識ないですよ。

  3. 【692117】 投稿者: もう1人  (ID:C7YiS1ZcTO2) 投稿日時:2007年 08月 04日 10:54

    もう1人釣られてみます(^^;


    共稼ぎですが、子供は夏休みは学童ですよ。
    学童はたいていそうだと思いますが、朝10時までは勉強の時間になっている
    ので、うちの勉強嫌い息子も、指導員さんの声かけもあり、嫌でもやって
    います。
    学校の宿題のドリルは薄くて7月中に終わったので、今は他のプリントやって
    います。
    その後は外遊び三昧;うちは民営の学童なのですが、午後は市営プールによく
    連れてってもらってます。


    学童のメンバーに入るのは別として、児童館を利用するだけなら、働いて
    なくとも利用できると思います。
    自分で勉強できる子なら、児童館が開放してれば、朝から勉強道具持って
    行かせてみればいかがでしょう。

  4. 【692836】 投稿者: へ?  (ID:zhLjNz2i.1.) 投稿日時:2007年 08月 06日 00:37

    もう1人 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >>
    > 共稼ぎですが、子供は夏休みは学童ですよ。
    > 学童はたいていそうだと思いますが、朝10時までは勉強の時間> 自分で勉強できる子なら、児童館が開放してれば、朝から勉強道具持って
    > 行かせてみればいかがでしょう。
    >


    児童館って勉強できるような場所があるのですか?私が知ってるいくつかの児童館って
    遊ぶためにあるつくりになってますよ。勉強なら図書館に行けばいいのでは?

  5. 【692867】 投稿者: 釣られます2  (ID:3TNzHDWEsI2) 投稿日時:2007年 08月 06日 05:33

    へ?さん
    >児童館って勉強できるような場所があるのですか?私が知ってるいくつかの児童館って
    >遊ぶためにあるつくりになってますよ。勉強なら図書館に行けばいいのでは?

    児童館には大抵図書室があります
    うちの子はそこで勉強してますし、人数が多いときは体育館にテーブルを出してくれるそうです
    低学年のお子さんが図書館で勉強してたらそれこそ周りの迷惑ではないですか?
    我が家は転勤族で3県の児童館を見ましたが、図書室のない児童館はありませんでした
    もちろん、ふだんは危ないのでテーブルなどはなく、自由に遊んでいます
    自由来館や幼児は10時からになっているのでお勉強したい自由来館の子や学童の子は
    それまでの間にお勉強しているのです

  6. 【692876】 投稿者: 風船  (ID:OP7qLL6wQdk) 投稿日時:2007年 08月 06日 07:14

    私は夏休中、仕事があるときのみ児童館へ子供を預けています。(夏休中10日のみ)
    朝10時までは勉強・読書の時間です。
    うちの子は7月中に夏休の宿題が終わってしまいました。
    午後からは学校のプールへ行ったり、囲碁教室、詩吟教室、体操教室、工作教室、お料理クラブなど、いろんな講座があります。あと、卓球やドッチビーなど。
    庭で野菜を作ったりしています。地域の老人の方がお手伝いに来てくださっています。
    学校があるときでも毎週水曜は手作りおやつ会なので参加費50円をにぎりしめ、
    小1から小6まで、学童の子、学童を普段利用しない子、父兄たちでにぎわっています。
    泥だんご作りなどもしますし、机上だけでない学習ができる場になっていますよ。
    地域の天体マニアの方の協力で、星の観察会(天体望遠鏡で)をした時は大盛況でした。

  7. 【692888】 投稿者: 地方都市在住  (ID:ZtF6NrJtau.) 投稿日時:2007年 08月 06日 08:10

    へ?さん

    わが家の地域では、図書館は、図書館の本を読む所で、学校の勉強や、受験勉強をする事は、禁止です。
    こんな地域もある、という事で・・・。

  8. 【692905】 投稿者: おじゃる丸  (ID:RA.eQe0Vmiw) 投稿日時:2007年 08月 06日 09:14

    うちの地元の市立図書館も同じように勉強禁止です。
    特に大人が利用するエリアではテーブル・机さえなく、
    窓際やコーナーに申し訳程度にイスが並べてあるだけです。
    図書館内で読書する方はそのイスに座っています。
    児童書のコーナーには子供用の低いテーブルとイス、
    ソファーなどが置いてありますが、
    図鑑などから調べ物を書き写しているような子供以外
    あからさまに宿題や勉強をしている子供は見かけません。
    私も夏休みなどは図書館へ行って涼しいところで
    勉強と思ってた派なので、
    引っ越してきて最初にこのシステムを見たときは
    びっくりしましたが、慣れてくると静かで読書に
    集中でき、とってもいいですよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す