最終更新:

19
Comment

【702055】慶応付属に合格する子供の特徴

投稿者: 弱輩者ですが。   (ID:dNhAtlMbf..) 投稿日時:2007年 08月 28日 15:56

ってありますか?
例えば、小学校低学年から授業を聞いていなくとも勉強は理解していた。
勉強だけでなくスポーツも得意だった。
低学年のうちはアレだったけど、高学年になってぐんと伸びた。
幼少期から打てば響く子だった、幼少期は夢の中の住人のような子供だった。
など。。。

慶応付属(特にSFC)に受かった子供の低学年時の特徴、学習習慣、性格など
何でもいいので教えて下さい。
こういう質問をする私は、低学年の子を持つ母親です。
将来、中受予定で大学付属校に行かせたいと思っています。
SFCは夢のまた夢ですが、参考までにお聞かせ願えたらと思い、書き込みました。
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【702348】 投稿者: 終了組  (ID:MSNhpfoIFSM) 投稿日時:2007年 08月 29日 11:01

    みなさん外からみるイメージで書いていますね(笑)
    若き血さんのお子さん?のような子も中にはいますが、女の子さんは得にほとんどがそうだった子(御三家併願)が多いので入学すると勉強できるだけだと?です。
    男女で違うよさんもイメージですよね?確かに男子と女子の偏差値の差はありますが、慶應は代々慶應の子とかどうしても慶應というお子さんもいるので、御三家レベルあった子が結構いますよ(御三家蹴りもいます)。お金持ちの家庭というけど確かに幼稚舎からの子は、半端なくお金持ちですが上へ上がるほど普通の家庭が沢山います。現にうちも普通のサラリーマン家庭ですよ。入学金等が高いせいかそう思う方が多いですが、友達のお子さんや姪が通っている某進学校の方が、年間の総合計が高くてびっくりしました。
    すれ主さんの質問からちょっと離れてしまいましたが、私も慶應卒ではなかったのでみなさんみたいに外からのイメージは一緒でしたが、実際違うということが子供を入れてよくわかりました。ですからこういう子が慶應に合格するということはなく、大学まで10年間あるので、お勉強だけでなくいろんなことに興味をもち自分の力で切り開いていける子が慶應が求めているのではないかと思います。うちの子はそれに入るか疑問ですが・・・。

  2. 【702428】 投稿者: 弱輩者ですが。  (ID:LFg.0EB2RUw) 投稿日時:2007年 08月 29日 14:32

    ふざけた質問と取られてもいいものなのに、答えて下さって、皆様ありがとうございます。


    終了組み様のお子様の特徴というか、小学校時代の成績、運動神経、対人関係スキルなど
    個人情報に触れない程度で結構ですのでお聞かせ願えませんか?
    ご近所にSFCに通う子がいるけど、こんな子だとかでもいいので引き続きよろしくお願いいたします。

  3. 【702432】 投稿者: 基本的に  (ID:6X7zQJ2xYwo) 投稿日時:2007年 08月 29日 14:48

    頭のいい子、が、多いような気がします。
    単に成績がいい、ということでなく、
    臨機応変にその場での対応ができるというか。
    いい意味で「さすが○○ちゃん」と
    小さい頃から言われなれているだろうなぁという子が多いような。
    楽器(ピアノ、バイオリンなど)が上手い子も多いですし、
    運動神経も人並み以上程度。
    あまりガツガツしてなくて
    おっとりしてる感じ。

  4. 【702627】 投稿者: すごい  (ID:Z5drAZLcrhM) 投稿日時:2007年 08月 29日 22:33

    某ちゃんねる さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > わからない!さん、すごい さん
    >
    > 現実がどうのっていうわけじゃなく、
    > 普通こういうイメージだけど?ということじゃないですか?



    わかってますけど?そこをあえてつっこんでいる
    読解力もほしいですねえ。
    13番が架空?


    この方が本当に欲しい情報は
    入っている人の現在の状態じゃなくて、
    幼い頃のほかとは少し違った特徴じゃないのかしら。
    『図鑑ばかり読んでいた』とか
    『なんで?なんで?』とよく聞く子だった、とか
    順番がきても何かに没頭しているとそちらに集中して周りがみえなかった、とか
    先生にほめられてばかりだった、とか。


    御三家の実力がある方でしたよ。
    実力がありますよ。
    蹴りがいます。


    といってもそれは六年生になって教えてあげればいいことで、
    合格者の『幼少期』が知りたいんだと
    わたしの貧相な読解力ではそう読み取れました。

  5. 【702751】 投稿者: SFC  (ID:lSCjOEFkvJI) 投稿日時:2007年 08月 30日 08:51

    高学年になって、各校の過去問などを分析すると、お気づきになるかと思いますが、
    慶應各校は、SFCに限らず、非常に素直で基礎的な問題を出題する傾向があります。
    御三家のような、ひねった問題、超人的でマニアックな問題は出題されません。
    とにかく、基礎をきちんと、バランスよく、満遍なく知識を蓄えていれば、何とかなる問題ばかりです。
    また、本番で、いかにミスをせずに問題に取り組めるかを見られているように思います。
    とにかく高得点での争いになりますので、ケアレスミスは命取りです。
    加えて、形態の違いはあれど、必ず受験生に面接や実技などの「人物評価」を課しています。
    これらの傾向から、慶応義塾という学校が、どのような生徒を求めているかと言うことが、自ずと解ってくると思うのですが・・・・・・。

  6. 【702758】 投稿者: 某ちゃんねる  (ID:V.jpD6279Hw) 投稿日時:2007年 08月 30日 09:12

    私の知っているSFC合格者は、幼少期からずっと・・・
    (・・・と言っても小学校で中の上くらいの成績ですが)
    でも家にお金はあるぞ・な子です。
    目から鼻に抜けるというような頭の良い子ではありません。


    それよりなぜSFCなのでしょう?



  7. 【702800】 投稿者: 終了組  (ID:jlbyuh3sTHE) 投稿日時:2007年 08月 30日 10:24

    某ちゃんねる様
    >それよりなぜSFCなのでしょう?

    人それぞれの考えや思いがあるので、不思議とは思わないです。ただ友達のお子さんは御三家狙いだったのですが、某塾で「お子さんをSFCに連れて行かないで下さい。」と言われたそうです。うちの子の塾でも「3校の中で絶対SFCがいいと言いますよ。」と言われました。案の定SFCが第一志望になってしまいました。遠いですが、あすこのキャンバスに行くと魅せられてしまうようですよ。

    弱輩者ですが。様
    あまり詳しくは書けませんが、うちの子は運動神経は良かったと思います。低学年ではリレーの選手だったり、習い事二つでは市大会優勝でした。(低学年では地方にいました。)
    地方にいたおかげ?なのか公文でも県10番以内で賞証されたこともありました。スポーツではやはり地方にいたので、スキーやスノボードもできていました。
    転勤で東京に戻ってからも塾と両立してましたが、区では優勝・都でベスト8全国大会もでていました。
    学校の勉強は宿題以外家でやることもなく、特に低学年では習い事のない日は学校の校庭でいつもサッカーしてましたよ。とにかく体を動かすことの大好きな子だったので、塾の勉強が始まってもどちらかといえば短期集中形だったようです。
    入学してみるとうちの子レベルは沢山いるし、それ以上のお子さんも沢山いるのでビックリしました。
    参考になるかわかりませんが、ただ言えることは多分うちの子含めてSFC(慶應)に合格する為にやったのではなく、本人が興味を持ったのでやらせたり続けてこれたのではないかと思います。現にうちの子は音楽系には全く興味を示さず、結局小学校時代には何もせずお蔭で今でも音楽は?ただ中学から受験がない分余裕ができて、ギターをやるようになりました。ようは勉強もですが、本当の天才以外みんな普通のお子さんですので一番は環境と子供の一番の興味・特技を早く親が見抜いてあげることではないでしょうか?

  8. 【702881】 投稿者: 弱輩者ですが。  (ID:LFg.0EB2RUw) 投稿日時:2007年 08月 30日 14:26

    終了組み様レスありがとうございます。うちの息子は残念ながら運動神経も頭の具合も
    飛びぬけてはおりませんが、独特の個性があると(親の欲目)思うので、いい部分を伸ばして
    あげたいと思います。
    SFC様、有益なレスをありがとうございました。
    基礎をこつこつとこなして頑張らせて行きたいと思います!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す