最終更新:

31
Comment

【714690】算数発展問題の対策は?

投稿者: はなび   (ID:59MrtU9V7nU) 投稿日時:2007年 09月 18日 16:00

将来中学受験も視野に入れた年長児の母親です。


最近まで近所ののんびりした知能開発教室に通いながら自宅で学研や
公文の市販ドリルを使用し現在小学1年生の基本的内容をほぼ終了した段階です。


公文教室みたいに先取りで計算をしていくことには疑問を感じ、
今後中学受験も考慮し、小学1年生内容のハイレベルな問題に挑戦したいと考えています。

そこでトップクラス問題集(文理)のハイクラス問題を数ページやらせてみたのですが
やはり計算はすぐにできても文章問題は横からヒントを出さないと解けないようです。


自分自身の経験から、数学・算数は基本問題が解けなければ応用問題が解けませんが、
しかし基本問題が解ければ応用問題が解けるわけでもないと考えています。


基本的なドリル問題が解けるレベルから発展問題へのレベルアップの仕方でいい方法が
あればご教授ください。ちなみに私自身中学受験の経験がなく大学受験では数学が苦手で、
算数のいい勉強方法がいまいちわかりません。よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【715692】 投稿者: こういう方が・・  (ID:OSe5UzKhvfY) 投稿日時:2007年 09月 19日 21:04

    こういう方が最近とても増えているように思いますが
    早く始めたら算数は得意になるのでしょうか?
    早期教育で得意科目が増える。
    気持ちは充分に分かるのですが、実際はどうなのだろう?と思っています。

  2. 【715733】 投稿者: くもん  (ID:qpNoPMJGoMg) 投稿日時:2007年 09月 19日 21:48

    私も「みにみに様」にはそのままで登場してもらいたいです。
    私の使命はみにみに様のお子様を公文に入室させることです!
    低学年?の算数の文章題に魔物がいる・・・なんと面白い表現です。
    うちは(問題の)公文に通ってるので今のところ魔物に会ったことありませんが
    やはり学習は、特段の天才児は例外ですが早期に始めるに越したこと
    ないと思います。特に今の時代、教育にご熱心なご家庭増えています。
    よく男子は中学でグア〜ンと伸びるといいますが、となると早期教育で逃げ勝ち
    なんてパターンがあってもいいと思います。地頭がいい子は違うでしょうが
    うちの子供なんて努力あるのみのタイプなのでやはり逃げ切りかな?
    と思っています。それに順序よく、工夫して、時間もかけて進めていけば
    小さいお子様でも応用、発展問題もきっと理解できる日がきますが
    とりあえず計算なら数感覚でできると思います。できる部分の方を進めてみては?
    文章題は文を理解しなければなりません。
    国語力の領域です。絵本たくさん読んであげて、自分でも読ませて
    日本語勉強していきましょう。

  3. 【715861】 投稿者: もっと大事な事、あるでしょう  (ID:AuX.sTXPoNk) 投稿日時:2007年 09月 19日 23:47

    幼児期のうちから
    早期教育、勉強、勉強、、、
    早く始めれば、うまくいって御三家に行けるとでも?

    幼児期に一番大事な事は、何なんでしょうね。
    最近、子供が親を殺傷したりする事件も急増してますよね。
    その多くが、とても教育熱心な家庭。詰め込みのね。
    その予備軍にならないでくださいね。

  4. 【715948】 投稿者: くもん  (ID:qpNoPMJGoMg) 投稿日時:2007年 09月 20日 07:18

     別にずっと勉強してなさい、という事ではありませんよ。
     一日24時間あるんです。特に幼児は時間あります。
     寝て、食べて、遊んで、勉強して、習い事して、
     で、いいのではないでしょうか。
     別に御三家行けば将来安泰というワケでもないし。
     私は必ずしも御三家が成功とは思ってませんよ。
     御三家がゴールと勘違いされてるのではないですか?
     最近の(子による親殺し)の
     子供って納得いかない事を親から
     押し付けられているからでしょ?
     子供の話をちゃんと聞いてれば何が本意か、わかりますよ。
     
     

  5. 【716021】 投稿者: ?  (ID:tezP4Yg5NAM) 投稿日時:2007年 09月 20日 09:15

    幼児に勉強の時間は必要ありません。
    絵本の時間やお絵かきの時間でいいのではないでしょうか?
    ちゃんと学習机につくのはいいですね。そこが子どものお城だから。
    好きな本を読める場所。お絵かきをする場所。ブロックもパズルも・・・。
    我が家では決してお勉強の場としては使いませんでした。

    今は、「勉強の習慣付け」が、なんと幼児にも習慣付けの波が下がってきています。
    おかしなことです。
    幼児が勉強をするなんて、ちょっと前まで大人は考えもしませんでした。
    子どもは生活の中でいろいろなことを勝手に覚えます。
    もちろん大人も子どもに身につけさせたいことはしっかり教えます。
    心は幼児のままの頭でっかちの子ども大人、最近多いです。
    知識ばかり豊富で行動が幼稚。心も幼い。
    きっと幼児の頃やるべきことをやってこなかったんですねえ。
    遊びこんでこなかった子。早期教育をやっていた子に多いですねえ。

    子どもは時期がくれば勝手に覚えるものです。
    小学校に入ってから、役に立つようにと、先取り教育をされている方も多いですが私はそういう準備の仕方はしませんでした。
    幼児に大切なキーワードは、「決して勉強にはしない」「努力しない」「あくまでも遊びとして」の3点だと思います。
    やりたいことをする⇒やるべきことがあるに移行する時期は小学校入学です。
    先取りしていろんなことを覚えるのだったら、あくまでも遊びとしてやった方がいいです。

    なんていいながら、実は私も、子どもが文字を覚えだした頃、「そうかそうか、おまえもやっと勉強に興味を持ったか・・・」と喜びいさんでくもんのドリルを買い与えました。
    子どもが3歳のときでした。
    でもそれは「余計なお世話」「大きな勘違い」でした。
    よくよく考えてみると、まだ1つか2つ文字を覚えてみただけの話で、もっと覚えたいとも言わなかったわけだし、ほんと余計なおせっかいだったのです。
    勝手に知りたい字から覚えたいのに、「これで覚えなさい」とドリルを出されても・・・。
    結局最初の方だけやっただけで、あとはらくがき帳と化してしまったくもんのドリル・・・・。
    教育熱心な親御さんであれば、諭して最後までやらせるのでしょうけれども、私はそうではなく、親の方が大きな勘違いをしていたなと反省しました。
    私自身、早期教育をしようと思い、教材をいろいろそろえた方です。ドッツカードからフラッシュカードから家にはいろいろ転がっています。でも断念したというかかんがえ直して、軌道修正をしながら試行錯誤しながらの子育てです。

  6. 【716069】 投稿者: また  (ID:4i93c5sOy7E) 投稿日時:2007年 09月 20日 09:55

    みにみにさんですか?
    それとも、このスレには、みにみにさん風文体の人が集うのでしょうか?

  7. 【716082】 投稿者: くもん  (ID:qpNoPMJGoMg) 投稿日時:2007年 09月 20日 10:05

     うちが最初に公文のドリルを子供に与えたのは年長のときでした。
     その当時は遊んでるように喜んでやってました。
     それまではひたすら絵本読み。
     字も特別教えたワケではなく
     絵本を読んでたらいつの間にやら覚えてました。
     それが二歳の時です。
     私は子供が字を読める事を知らず、よその方に教えて頂きました。
     早期教育という言葉の定義がみなさんそれぞれのようで
     勉強はまだ早い!などどお書きの方多いのですが
     もう年長なら小学校に上がった時の事も考えて
     ひらがな、数字書き・簡単な計算くらいの
     準備は誰しもしておいた方がいいと思います。
     スレ主さんのように応用、発展まではわかりませんが
     できればやってもいいし、できないなら時期を待つでも
     いいと思います。
     勉強と書くことによって批判が出てしまいますが、
     私は絵本読むのも、外遊びも、公共の乗り物に乗るのも
     小さな子供には勉強だと思っています。
     全てを経験して生きていく為の術や社会のルールを勉強しているのです。
     机に向かってドリルやるのだけが勉強じゃありません。
     つまり勉強の定義も人それぞれみたいですね。 
     

  8. 【716292】 投稿者: 年長でしたら  (ID:wBke50f4pr2) 投稿日時:2007年 09月 20日 14:03

    DONGURI(平仮名)KURABU(漢字)の文章題をされてみてはいかがでしょう?
    賛否両論のようですが、文章問題はよく出来ていると思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す