最終更新:

100
Comment

【726020】遊んでいる子が伸びるという言い伝え

投稿者: のびた   (ID:ANmwmRGWZWU) 投稿日時:2007年 10月 03日 16:04

よく、低学年の頃良く遊んだ子が伸びると聞きます。
みなさんのお子さんも遊んでいると思っていらっしゃると思います。
この「遊び」ですが、種類があるような気がします。


どのように遊んだ子が伸びるのかなあとお母様方にお聞きしたくて
スレッドを立てました。よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 12 / 13

  1. 【751476】 投稿者: ひとつだけ  (ID:vv57dkwRZDA) 投稿日時:2007年 11月 02日 08:10

    ミルキー様

    さんざんまよい考えて、結局合格した私立小に通わせている親の一人です。
    ミルキー様のお悩みには共感している一人です。このスレを興味深く拝見しつづけておりましたので、一つだけ、ここだけは反論させてください(笑)。

    >もうもう様の書かれておられる、私学小はいびつだというお言葉、
    私学小の実際を全く知らない私にも、なんとなく解らないでもない気がいたします。

    あえてつっこむのはやめようかと思いましたが(笑)、ここはやはり見逃せないので突っ込ませていただきます。
    私立小に通うと、似たような環境の子供ばかりでいびつになる・・・これはやはり極論だと思います。

    私自身は公立小通い(親の転勤で何度も転校)→私立中高と進んだ者ですが、結局はどこかの段階である程度絞られた環境になるのはやむを得ないとも思います。大学に入れば(学校にもよりますが)それこそ全国からいろいろな学生がやってきますよね、海外の大学にいけばなおさら、また就職して職場にはさらにいろいろな考え方の大人が集まるわけで。
    あまり「こうでなければならない」と限定してしまうと、別の意味で子供の教育の他のチャンスを逃すことにもなるかもしれない・・・と私は思い直して、近所の公立ではなく、合格をいただいた私立にした次第です。

    子供は遊ぶもの。逆にどんな環境でも遊べる子は遊ぶんですよね。相手がどんな仲間だろうが、場所がどうであろうが。私がWMなので、娘は学童っ子です。ですから近所の子供たちと、室内ではありますが、毎日汗だくになるまで遊んで帰ってきます。他のクラスメイトの親御さんにうかがっても、同じ幼稚園だったお友達と帰宅後は遊んでいるとも。

    つまり「同じような環境の子供たちとばかり遊ぶ」ということは、案外私立小の子供もあてはまらないのかもしれません。あとは程度の大小ではないでしょうか。その程度についてどこまでこだわるか。そこはご家庭ごとに異なるのだと思います。






  2. 【751553】 投稿者: ゆう  (ID:ldySxyAnBtI) 投稿日時:2007年 11月 02日 09:19

    私は私立ではなく国立の小中に40分かけて通っていたのですが、下校後学校の友達と遊んだことはありません。
    近所に友達はいないし学校の友達は遠いので土曜日に時々約束してバスや電車で遊びに行っていました。
    ただ3人兄弟でみんな年も近かったため毎日兄弟で遊びまくっていてそれなりに満足はしていたと思います。


    学校も半分が医者関係、残りも裕福な家庭が多く子供時代はそれが当たり前で育っていたので
    高校で地域の進学校(公立)に進んだ時カルチャーショックを受けました。
    面談に普段着でくる保護者…見たことありませんでした。今考えるとおかしくはないのですが当時はえっと驚きましたね。
    それまではとても教育熱心(ある意味怖いくらい熱心すぎる)で派手目の保護者がほとんどでしたので。
    お金がかかるから大学は国立しか受験できない友達などいかに自分の周りの環境が特殊だったのか気づかされました。
    大学も国立だったので自分でバイト掛け持ちして学費を稼ぐ友人など私の小中の友達には
    全くいないタイプもたくさんいました。
    自分がいかに甘い環境にぬくぬくとしていたのかとても反省させられました。
    それでも高校、大学は自分と同じ位の学力や意欲のある子達の集まったところでしたのでまだ良かったのですが
    就職して社会に出て本当に苦労しました。
    アル中でいつもクレームに来る常連客や子供放置で会社の受付にある書類などでお絵かきさせる母親など…。
    世の中驚きの人たちがこんなに…と。私の狭い社会観では順応するのに一苦労でした。
    私と同じ小中の同級生はみんな同じように社会に出て感じたようです。


    息子は男の子だし多少子供の頃もまれていた方が将来いいと思って地元の公立です。
    毎日近所の子供と遊びまわっていてそんな子供時代がなかった私は少々うらやましい。
    ただあまり荒れていない地域にも関わらずびっくりな親子は多少いますね。
    お金だけ持たせてコンビ二徘徊の1年生とか、7時過ぎて真っ暗な中自転車で遊びまくっている子など。
    もまれてたくましくなるわが子に頼もしさを感じると共に変に引きづられないようにと願うばかりではあります。
    どちらがいいかは分かりませんが一生ぬるま湯につかって人生は過ごせないので
    多少は社会を知るべきなのかもしれません。

  3. 【751560】 投稿者: 田舎の公立娘  (ID:9pvpx3Fx2Fg) 投稿日時:2007年 11月 02日 09:26

    うちは、田舎の公立ですけど、外で遊ぶなんてほとんどないですね。
    3年生ですが4時頃に帰って来ます。ちなみに徒歩10分です。
    週二回の塾と週一回のピアノがありますが、それらの課題に
    学校の宿題をこなすと、9時就寝がギリギリ。
    テレビも月曜日のアニメと木曜日のちびまるこちゃんはなんとか見ますが
    後は週末以外はつける暇もないです。

    通える範囲に私立小や国立付属もあり、ご近所でも通っている方がいますが
    帰宅後はどちらにしても遊べなさそうな予感があったので、せめて
    小学校は地域の学校で色々な人の中でもまれて過ごすと良いと思い、公立を選びました。
    中受は予定しているので、少しでも放課後に時間の余裕が欲しかった事もあります。
    私立の授業は確かに良いのですが,所詮学校は学校なので、希望する指導は親が組み立てる
    しかないと思っているので。私立であれ公立であれ、小学校は社会勉強の場という位置で考えていました。

    ちなみに学校の裏山にはカブトムシの幼虫が眠っているような田舎なんですけど
    虫取りはしないですね。子どももあまり好きではないようです。

    私も、主人も地方出身ですし、昔は宿題もそれほどありませんでしたから、外遊びは良くしていました。でも、毎日決められた勉強はしていました。親が管理していましたよ。
    きちんと、この時期に覚えていなければいけないことをチェックしていたと思います。
    でも、一緒に遊んでいた友だちで大学に行った子は他にはいません。40人クラスで大学進学したのは1人か二人です。遊びっぱなしだったのですから、当然でしょうし親の意識も低かったのでしょうね。
    遊んでいる子が伸びるという訳では決してないですよね。

    やはり、みなさん書かれる、「メリハリ」をどのようにつけていくかではないかと思います。そのつけ方は家庭によっても異なると思いますので、上手く私立小学校が利用出来るのならば使えば良いし、公立でよければ公立で。
    采配しやすいように考えるといかがでしょうか?

    私立の選民意識に関しては、私も感じた事があります。
    ただ、いつか絞られた社会に入っていく事も想定はしています。
    子どもの性格的な問題から、我が家の子は中学あたりからが
    妥当かと思っています。




  4. 【752455】 投稿者: ミルキー  (ID:KfVUtqGwF5Y) 投稿日時:2007年 11月 03日 02:40

    ひとつだけ さま
    反論、ご指摘、大歓迎です♪
    だって、一人で考えてみましても、堂々巡りでしたので、
    勇気をもってこちらで相談させていただいたのですから。


    ひとつだけ様のお子さまは、私立の小学校に通っておられるのですね。
    「あまり「こうでなければならない」と限定してしまうと、別の意味で子供の教育の他のチャンスを逃すことにもなるかもしれない・・・」とのお言葉、結局は、それに尽きるのかもしれません。そして、まだ親の意志が反映されやすい小学校受験に関して、責任の大きさに躊躇してしまう自分がいるのです。つまり優柔不断なダメ親なんです(涙)
    私もWMで、今は育休中です。来年の4月から保育所に行かせる予定ですが、その保育所選びも、公立小にいく場合と、私立小にいく場合では、変えなければいけません。だって、地元の公立小の学童保育は、公立小の児童のみ対象ですから。公立小に行くならば家から近い、近所のお友達も多い保育所へ。私立小にいく場合は、家から少し遠くなるけれど、敷地内に、保育園の卒園生のみ対象の学童保育が併設されている保育所へ、と考えています。一応、希望する私立小には、学童保育もありますが、親のお迎えが必須でして、仕事の後、毎日往復1時間強かけて時間のロスを作るのはもったいない、ならば家に帰宅させてヘルパーさんに来ていただこうかとも考えていました。レスを拝読させていただきますと、子どもって学校の垣根を越えて遊んでくれるようですね。近所のママ達には、学童って可哀想なのよ〜と言われるのですが、肩の荷が下りたようです。ちょっぴり嬉しい!



    ゆう さま
    世の中驚きの人たちがこんなに…と。
    私も、仕事をし始めて同じことを思いました。
    人間関係における処世術、いったいどうすればいいのでしょうね。。

    > ただあまり荒れていない地域にも関わらずびっくりな親子は多少いますね。
    > お金だけ持たせてコンビ二徘徊の1年生とか、7時過ぎて真っ暗な中自転車で遊びまくっている子など。


    こんなこと書かせていただいたら、軽蔑されそうですが。。
    私は真面目だったのですが、私の男兄弟は正反対でして、↑お金はもっていませんでしたが、やってそうです。親も見放すくらいでした。ランドセルを背負わせて親が送り出しても途中でどこかに置き忘れる。お稽古事や塾に送っていっても、どこかに隠れて抜け出して、そのまま遊びに。夏の夜、学校のプールに友達と忍び込んで警察に通報される。学校の先生の話が聞けないので(返事もしない)、耳が悪いかもしれないと言われて精密検査をしに病院へ。正常でした。けれど、気だけは優しく、しょうゆご飯しかお弁当に持って来られない友人に、母に弁当を2人分作らせて、毎日持っていってやってました。またスポーツに秀でていて、自分のクラブの主将をしていたしたし、入部していないクラブからも試合だけ参加要請を受けて行ってました。大学、もちろんスポーツ推薦です。仕事は最初、金融業に就いたのですが、彼の性格からして家族の誰もが反対しまして、というか続きませんでしたので、すぐに退職。今は、しんどいこともあるようですが、昔自分もお世話になったことのある職場で、社会の底辺の方を上手に扱っています、天職ってあるものですね。


    おっしゃるとおり、男の子の場合は、学歴のみに終わるのではなくて、焦点を就職に当てて考えていかなければいけないものですね。そういえば、うちの親戚も(男性ですが)スパルタともいえる中高は進学男子校から日本屈指の大学に入学、今は教育研究職をしています。そこの子どもは、自分と同じ道は絶対に歩ませないと言っていました。小学校だけが本当に子どもらしく生活できていたと、あとは競争競争もう疲れた〜、とも。妻もWMで親の建てた家に住んでいて金銭的にも困らないのですが、ずっと公立にする。高校で公立に入れなくても共学にすると言っていました。



    田舎の公立娘 さま
    小学生でも、今はそんなに忙しくなっているのかもしれませんね。
    特に、高学年になると、私の希望する私立小の児童も、授業中に寝ている子がいると聞きました。男の子は中学校受験を必ずしなければならず、塾通いなどの毎日で、その子の疲れも十分にわかります。中学校受験をするお子様は、大なり小なり、そんな生活を経験しているものかもしれませんね。特にエスカレーター式の私立校でない場合、子どもの負担は極度に高くなるのでしょう。
    そして、私も私立の授業に、絶対的な期待はしていません。同じ目的をもつお子さんがいらっしゃったら、向上心ができるのではないか、という人的な環境面への期待が大きいです。そして、公立の魅力と申しますと、時間的には余裕がなくとも、選民意識(?)なく伸び伸びと過ごせることではないかと思っています。

    > 家庭によっても異なると思いますので、上手く私立小学校が利用出来るのならば使えば良いし、公立でよければ公立で。


    そして、あえて付け足させていただくならば、やっぱり地域環境があります。
    私は小泉さんが特に好きではないし、政策を特別に評価している訳ではありませんが、米百俵の精神はどうなったんだ〜!と思います。ゆとり教育の見直しが宣言されましたが、現実、親や子どもの意識はどうだろうかと思うことがあるんです。今日、公園で知り合った近所のママ2人と話していたのですが、「今の住宅を買ったけれど、返済のめどが全くないの〜。でも、ローンは子どもに残せるって聞いたから、この子が働いたときに返してもらおうと思ってるの〜」「そうそう、そう聞いたから私のうちも決めたの〜」と。これって、普通なんでしょうか?子どもに残すのって、親はプラスの遺産、私が個人的に思う最大のものは、教育力も含めた生活力なんですが・・・。
    すみません、愚痴になってしまってます。



    こうして、自分で思いを書き出して、取捨選択の必要性がわかってまいりましたし、方向性も見えてきたように感じます。
    皆様の貴重なご意見を大切に温めながら、我が子と家庭にあった選択を考えていこうと思っています。本当に有り難うございました。

  5. 【759826】 投稿者: 遊びも色々  (ID:0wcEUay2Z3w) 投稿日時:2007年 11月 10日 03:32

    プレジ○デント ファミリー などでもよくこういった記事出ますよね、外遊びをたくさんしてる子が東大入ってる、とか、虫取りすると理科に強くなるとか。


    弟妹ですが、小学校時代外遊びはほとんどせず、家で本やマンガばかり読み、テレビも1日1〜2時間見て、勉強は学校の宿題を10分で終わらせるという集中力。小6から受験勉強し、中堅中高一貫校に合格、中高時代はしょっちゅうTVゲームをしていたものの、その後東大に進学。今は、それなりの企業に就職してそれなりに「できる」サラリーマンになっています。(本人談なので、仕事ぶりは正確には分かりませんが)


    本人曰く、そんな状態でも親が勉強しろとがみがみ言わなかった、だから心おきなく好きなこと(本、マンガ、TV)をやり、その分集中して勉強していた、とのこと。


    そういう例を知っているので、「遊んでる子」=外で鬼ごっこ、虫取り といったステレオタイプではないと思います。本人が心から楽しみ、自分の頭を使うような遊びであれば、基本的には何でもいいのでは?DSやポケ○ンに批判的な意見もありましたが、単にぼーっとやっているのか、楽しみ・考えながらやっているのかでもきっと違うはずです。(ただ、低学年では、思考力を使いながらDSで遊ぶってのも難しそうなので、自分の子供には与えないつもりですが。)

  6. 【760836】 投稿者: あそび  (ID:/vJuLCUVpmU) 投稿日時:2007年 11月 11日 08:10

    我が子にどんな人になってもらいたいかといえば・・・・。

    頭脳もさておき、人として心も育って欲しい。
    頭も心も年齢に応じた発達をしていって欲しい。

    もともとのスレ主さんの提案の「あそび」とは、DSなどのバーチャルなものではなく、本来の子どもの遊びであると推察できます。
    体を動かずだとか動かさないだとかそういうことではなく、子どもが持つ本来の遊び心。

    そういった子ども本来の遊びというのは、年々消えていっていると思います。

    遊びも色々さまは「低学年では、思考力を使いながらDSで遊ぶってのも難しそうなので、自分の子供には与えないつもり」とおっしゃっていますが、私は、低学年ではバーチャルなものではなく、もっと実体験から様々なものを学んでいって欲しいので、あえて与えないつもりです。
    家庭の方針でいろいろでいいとは思いますが、何かをやりのこして大きくなった子が多くなっているような気がします。

    ゲームはまだデビューしていません。
    小学校に入ったら、そういうことでしか遊べないお友達ばかりなのだろうか・・・と心配していましたが、いざ入学してみるとそうでもなく、公園で待ち合わせをして野球をしたりと、けっこう今の子だってそういう遊びが出来るんだな、大人が社会が見守っていくさえすれば、子どもは子どもらしい子どもの時間を過ごせるんだなと改めて感じています。

    いくら難関校を出て、出世したとしても、自分の子ども時代を懐かしく振り返ってみて、1つや2つほんのりと語れる話が、バーチャルゲームの話ばかりでは何だか貧しい子ども時代を送ってしまったなと後悔することにはならないかなと思ってしまうのです。

    豊かな子ども時代を我が子に保証してあげるつもりで、子どもに接しています。
    同時に勉強においては、学力をしっかりとつけてあげるように見守るというのも親の役目。
    矛盾するかもしれませんが、親というものは、総合的に我が子をみていかなければならないなと自分で自分にいつも言い聞かせています。

    何かで叱ったとしても、その事実について叱っているだけで、あなた本人を嫌いだとか怒っているというわけではないのよと、言っています。

    「勉強は、自分のためにするもの。やりなさいといわれてするものではない。でもしたらしただけ自分が高められるし、しなければしないほど、頭はなまるもの。すればするほどおもしろいし、しなければしないほど、やりにくくなるもの。」

    一年生なりに、今年初めて勉強というものを経験して、彼なりに勉強について考えてきているようです。遊びつかれて勉強できなかった日などは、一応後悔していたりもしてかわいいです。


    私は、遊んでいるときに、いつもいつも脳を使え、思考力を使えといわれたら、疲れちゃうと思います。
    何にも考えずにボーっと考えてること、夢中になって体を動かしていること、そんな経験、無駄とおもわれがちなことの積み重ねだって、長い目でみれば、人を大きく豊かにしていくものではないかなと思います。
    それに脳って無意識で自分の知らないところでも働いているもの。
    色々な経験が、ドーパミンが脳を活性化するという二次的な作用だってあるかも。

    もしかしたら、遊んでいる子が伸びるということの根拠って、考えながら思考力を最大限使いながら、勉強に役に立つ遊びばかりをしなさいということではなくて、もっと大きな総合的な人として考えた境地で言ってることなんじゃないのかなあという気がしてきたので書きました。

    我が子が大人になったときに、「あの頃遊んだあの遊び、楽しかったよなあ」と語る遊びが、バーチャルゲームでないことを祈って、子どもの遊びを見守っていきたいです。

    学習の板であり、遊びの板ではないですけれども、学習に結びつくか否かというよりも、子どもにとっては、遊びも勉強も両方大事で、垣根もときにはなくなったり、それぞれが、じゃましあったり(遊びに熱中しすぎると勉強よりあそびたくなるなど・・・勉強ばかりしていると、遊びが貧弱になるということも・・・)
    いろいろあるけど、こましゃくれたあそび、遊び心のない遊びはなあ、親としてはあんまり歓迎はしたくないです。
    あくまでも親の希望ですけれど。
    だんだん大きくなってきて、その中に少しは、ゲームもあったっていいですよ。
    ただ、その前に経験しておくことってあると思うんです。
    やりのこした子ども時代。

  7. 【760918】 投稿者: まだ続いてた?  (ID:AapxWdZyDUw) 投稿日時:2007年 11月 11日 11:02

    何もないところで遊ぶことが出来ない子が多くなってしまった。
    とある難関校中高の先生が学校説明会で仰っていました。
    決められたルールの中でのあそびが得意な第一子と
    自分でルールをつくり遊ぶのが得意な第二子がいますが、
    遥かに第二子の方が頭が良いな〜。と思ってしまいます。

  8. 【760970】 投稿者: もも  (ID:BPqrr9eQIp.) 投稿日時:2007年 11月 11日 12:25

    外で公園で遊ばせるのもそればっかりでは難しいと痛感する出来事が。
    大体外遊び中心の子は放置子が多いため、小学生なのに万引き常習犯とか多発しています。
    うちはやってなかったけど、そのグループの一員と思われてしまったりもしました。
    なので本当に難しい。
    最近はDSやらせたくない、でも外遊びは色々な意味で危険ということで、習い事を
    平日ビッチリいれている家庭が多いですよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す