最終更新:

100
Comment

【726020】遊んでいる子が伸びるという言い伝え

投稿者: のびた   (ID:ANmwmRGWZWU) 投稿日時:2007年 10月 03日 16:04

よく、低学年の頃良く遊んだ子が伸びると聞きます。
みなさんのお子さんも遊んでいると思っていらっしゃると思います。
この「遊び」ですが、種類があるような気がします。


どのように遊んだ子が伸びるのかなあとお母様方にお聞きしたくて
スレッドを立てました。よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 3 / 13

  1. 【728682】 投稿者: メーカー責任は何故問われない?  (ID:jfWxn/1ExLk) 投稿日時:2007年 10月 07日 07:55

    DSさげて公園 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 最近の子供達の映像を見て、驚きました。
    > DSをクビから下げて、公園へ。友達と会って、そこで、走り回るのじゃなく、ずっとDS。


    この夏、朝6時半頃に公園を散歩していると、ラジオ体操をしていました。全員老人です。ほんの少し離れた木陰で、小学校3年生くらいの男の子、女の子達が10人ほど、全員無言で座ってDSをやっています。なんだか、ぞっとする光景でした。風刺画にでもなりそうな。せっかく早起きしてみんなでDS。それも毎朝のようです。親には「ラジオ体操に行ってくる」って言ってるんでしょうか。無邪気にラジオ体操してハンコをもらうのを楽しみにしていた私達の時代の子ども達はどこへいってしまったんでしょう。


    製造メーカーの任天〇は空前の利益を上げていて、一般社員のボーナス数百万円という噂も聞きました。中国製品の品質が問題になっていますが、それ以上に深刻な問題のように思います。好景気の裏側で、子供達の健全な心身が確実にむしばまれています。政府も「教育再生」といいながら、このようなことには見てみぬふりを決め込んでいるようです。「心身に深刻な害を及ぼし、かつ のめりこみやすく習慣性のあるのもの」といえば、通常麻薬、アルコールなどが思い浮かびますが、テレビゲームの類はその実害が証明されるまで(たぶん無理でしょうが)、単に玩具のひとつであるとしか認識されないのでしょう。最近は、市場が成熟してきたせいか、メーカーはそのターゲットを低年齢女子に向け、さらに熟年世代も巻き込もうとしています(熟年の脳にはいいかも知れませんけど)。まったくの野放し状態です。数十年後に深刻な世の中になっても誰も責任はとってくれません。やはり、我が子は自分で守るしかないのですかね。


  2. 【728794】 投稿者: 防衛対策  (ID:XpuIMOPw922) 投稿日時:2007年 10月 07日 12:43

    メーカー責任は何故問われない? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    数十年後に深刻な世の中になっても誰も責任はとってくれません。やはり、我が子は自分で守るしかないのですかね。
    >
    >
    子どもたちは、この国の未来を担う大切な財産。
    ひとりひとりの命の輝きを損なうことなく、
    健全な育成が保証される世の中であってほしいとは思います。
    一方で、こどもを消費の対象として商売をしている生産者から身を守る術として、
    親としてできることは、いろいろな誘惑とほどほどの距離をとり、
    ゲームで遊ぶにしても、ゲームに遊ばれるのではなく、主体的に遊ぶように
    ゲームとほどほどにつきあうことを教えていくことではないでしょうか。
    遊ぶ時は遊ぶ、学ぶ時は学ぶというON/OFFをコントロールするのは本人にしか
    できませんから。







  3. 【728947】 投稿者: 今朝  (ID:TNRWDmjzDa6) 投稿日時:2007年 10月 07日 18:03

    ポケモン映画のCMを見てちょっと引いてしまいました。映画館の座席に座っている子供たちが、ズラーッと静かにDSを広げて見ているんです。赤外線か何かを使って、特殊なポケモンを一斉に配信していた光景でした。生理的に受けつけなかったです。前方を揃って見ているはずの映画館で、みんなが頭を下げて下を見ているのって…

  4. 【728994】 投稿者: 良かった。  (ID:VAwbO7m.HmI) 投稿日時:2007年 10月 07日 19:08

    自分の可愛いペットを戦わせるようなアニメが大流行して、ものすごく嫌悪感を
    感じていました。
    自分が強くなって闘うというならまだわかるんです。でも、どうして人間って
    自分の可愛い存在まで、傷つくまで戦わせて喜ぶんでしょうか?
    そして、今度はそのゲームの大流行。
    あまりの流行に自分の子だけは、買わないなんて事もとても難しい。
    同じようなジレンマに陥っている親も多いのでしょうが、右見ても、左見ても
    子供達はDSを持ち歩く様子に皆がそうなののだからと、一抹の不安を持ちつつも
    安心したりして・・・

  5. 【729393】 投稿者: 立ち読み  (ID:2XCeGIrUC96) 投稿日時:2007年 10月 08日 10:21

    地方在住のこどもは理科がよくできると、おととい立ち読みした教育雑誌に
    出ていました。
    理由は、生活のそばに自然が豊富に残っているので、知らず知らずに触れる体験が
    できるから、勉強になったときに、興味(と実感)を持って学べるからだそうです。
    都市に住んでいるので、そういう意味で外遊びが大事というのは実感できます。
    緑豊かな地方なら、その中でDSやっていても、大丈夫なんじゃないかな〜
    うちのように、近所のマンションの前のテラスでやっているのはNGでしょうね。

  6. 【729453】 投稿者: 地方在住  (ID:QXAm.4RDtLc) 投稿日時:2007年 10月 08日 12:05

    我が家は転勤族で地方に越してきて2年になります。
    この近辺の子供たちは、「昭和の時代の田舎の子」かと思うほど、
    外でよく遊びます。学年をこえて、みんなで虫取り、ざりがに取り、ドッジボール・・・夏休みも春休みも暗くなるまで外遊び。
    また、なぜか親が小学生だった頃からずっと「7時40分には登校して、校庭で運動する」という決まりがあり、
    子どもたちは毎朝7時前後には家をでます。
    何十年も前から、「早ね早起き朝ごはん」実行地域です。
    でも、親世代を見渡す限りみんな高卒だよ〜〜〜ん

  7. 【729477】 投稿者: リズム  (ID:Km/60UBYYZU) 投稿日時:2007年 10月 08日 12:43

    立ち読み さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 地方在住のこどもは理科がよくできると、おととい立ち読みした教育雑誌に
    > 出ていました。
    > 理由は、生活のそばに自然が豊富に残っているので、知らず知らずに触れる体験が
    > できるから、勉強になったときに、興味(と実感)を持って学べるからだそうです。
    > 都市に住んでいるので、そういう意味で外遊びが大事というのは実感できます。
    > 緑豊かな地方なら、その中でDSやっていても、大丈夫なんじゃないかな〜
    > うちのように、近所のマンションの前のテラスでやっているのはNGでしょうね。



    私自身は比較的、都会で育ちましたが、子供達はコクワガタが山から飛んでくるような自然の中で育っています。
    当然、セミや蝶も素手で触れますし、毎年カブト虫は幼虫から育てています。
    確かに理科に限定して言えば、苦手にはならないでしょうね。


    そんな恵まれた環境の中でも、虫が苦手な子がいます。
    その子達の共通点は、親(特に母親)が虫=気持ち悪い・怖いと小さなうちからインプットしてしまう場合が多いようです。


    又、命を大切にと思う余り、子供が虫を触っていたりすると
    「可哀相だよ。」というのも時として考え物だと思います。
    折角、興味を示しているのに妨げになる場合もあります。


    確かに環境は大きな要素ですが、それ以上に親の反応が大きいように思います。


  8. 【729512】 投稿者: 同じく地方  (ID:jAdlvcY0gus) 投稿日時:2007年 10月 08日 13:45

    我が家も地方在住で、転勤族の多い街に住んでいます。まさに昭和の子供みたいな生活と、ほどほどに教育熱心なところと、何より堅実で真面目な雰囲気が気に入っています。
    ところで、DSって、そこまではやってるのでしょうか?
    公園でDS・・・なんて、見たことがありませんが。
    子供はまだ低学年で学校と学童と家を往復の日々なのですが、学校や学童は当然ゲーム持ち込み禁止なので、普段目にする機会もないです。なので、あまり欲しがりません。近所の子供が空き地で遊んでる時も、バトミントンとかボールを持ってきて、DSは、家にあるかもしれないけど持ち歩いてる子は見かけないですね。カードははやっていますが・・・。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す