最終更新:

100
Comment

【726020】遊んでいる子が伸びるという言い伝え

投稿者: のびた   (ID:ANmwmRGWZWU) 投稿日時:2007年 10月 03日 16:04

よく、低学年の頃良く遊んだ子が伸びると聞きます。
みなさんのお子さんも遊んでいると思っていらっしゃると思います。
この「遊び」ですが、種類があるような気がします。


どのように遊んだ子が伸びるのかなあとお母様方にお聞きしたくて
スレッドを立てました。よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 4 / 13

  1. 【729765】 投稿者: 立ち読み  (ID:2XCeGIrUC96) 投稿日時:2007年 10月 08日 21:12

    リズムさまへ
    親の反応 って確かに大きな要素ですよね。
    私も主人も虫は苦手でして、そのせいで上の子は虫が大嫌いです。
    中受でも中学でも生物の虫のところは無視して通りました。
    ところが、2番目の同級生の、私の仲良しママが虫好きで、
    その影響で下の子は虫には抵抗なく、バッタでもカマキリでも青虫でも
    つかめます。しかも担任の先生が理系の方で、教室に虫を持ち込んで
    育てておられます。(青虫が床を這いまわり、きゃーーー!!!です)
    自然環境がない中でも、心がけ次第かもしれませんね。


    地方在住さま、同じく地方さまへ
    本当に、昭和の子どものように遊べるといいですね。
    こちらでは、近年不審者対策で、登校時刻が8時10〜25分と指定されて
    しまい、始業前に十分に身体を動かすことが出来なくなってしまいました。
    住宅地の公園と校庭以外に安全に遊べる場所が少なくなり、
    自然の残る大き目の公園には、日常的に遊びに行きにくい状況です。
    工夫して遊ばせるようにはしていますが、うらやましいです。

  2. 【729917】 投稿者: ようは  (ID:vKWUZFALj0Q) 投稿日時:2007年 10月 09日 00:33

    何事も本人次第。
    周辺環境も本人に良しと作用すればいい方向へ向き
    普通に作用すればそれだけ・・・。
    でも、「好き」という事は大事ですよね。


    田舎は田舎のいい所を生かした教育、都会は都会だけしかできない教育
    があると思いますので、その中でいかに子供を伸ばせるか。


    私は一応都会に住んでますが、やはり都会に住んでいて一番のメリットは
    周辺にレベルの高い学校が多く、親の懐事情と本人次第では、そういう高い教育を
    受けれるという事です。
    都会に住んでいるメリットなんてそれだけですね。
    あとは、そんなに都会に住むメリットは見出せませんが・・・。


    私自身は田舎育ちですが、じゃあ子供を田舎で育てたいかというと
    それも?ですね。
    遊びが乏しい原因は「想像力の欠如」だと思います。
    便利な世の中に育った弊害ですね。







  3. 【730009】 投稿者: 都会の公園にも虫  (ID:hpBNbqoi9k2) 投稿日時:2007年 10月 09日 08:05

     近所の公園(少し大きめ)でも・・噴水池の中にヤゴ、あめんぼ、虫なら色々さすがにくわがたやカブトムシはいないけど、セミ、かみきりとかよくいるし、団子虫なんて探せば缶いっぱいいますよ。


     子供によっては夏は毎日蝉取り、の子もいます。親がさせてあげないから、知らないんじゃないかな?親として、虫が嫌いでも、あまり子供の前でキャーキャー言わないで欲しいですね、虫だって生きているんだから。


     子供が小さいときは、家に紙筒のジャングルジムおいていました。それこそ、ジャングルジムで逆さにつりさがってTV見ていました。都会でも機会は作れますよ。


     その他、冬によくやっていたのは、テントを家に中で張って新聞紙を丸めさせてハムスターごっこ。(もちろん、ソファとか一切使えなくなりますが)服は多少汚れますが、これ、私も子供の頃、やりたかったなあ。夏は暑いのでつらいです・・

  4. 【730218】 投稿者: 田舎でもDS  (ID:LJlYE.uFe.s) 投稿日時:2007年 10月 09日 12:59

    昨年まで転勤で、地方、というよりとても「田舎」に住んでいました。
    外は自然でいっぱい、だけど、過疎なので小学校もバス通学。
    こどもたちはみんなDSその他のゲームばっかりやっていました。
    親は忙しいので、こどもが勝手に遊んでくれるゲームがありがたいようでした。
    自然はたくさんありすぎて、ありがたみがないのかも。
    やはり、環境より親、ですかね。

  5. 【730439】 投稿者: DSだけじゃなく  (ID:/7HQIkxlbdE) 投稿日時:2007年 10月 09日 19:26

    私は、大人が四六時中携帯でメールを打っている姿のほうが気になります。大人のそういう姿を見ながら育てば、暇な時間にDSをやることに子供は抵抗を持たないのではないでしょうか。

  6. 【730487】 投稿者: どうかな〜〜〜  (ID:Rve1r0HrQb2) 投稿日時:2007年 10月 09日 20:30

    親子3代都会に住んでますが、自然に触れるのは多少の差はあれど
    できます。子どもの目がきらきらしています。
    あと私は携帯のメールをよくしますが、子どもがひとりで工作して
    いる横でささっと・・英語であそぼ等を観ているときにささっと・・
    でも3年と幼稚園がいますがDSはお友達がいるときのお付き合いで
    自宅ではやりません。それよりガミガミしているお母さんの方が子どもは
    ストレスになるでしょう。ガミガミと昆虫とはなんだ自然とはなんだと
    しかめっ面しないのが一番。

  7. 【730505】 投稿者: リズム  (ID:nhwoG.c2sno) 投稿日時:2007年 10月 09日 21:10

    ただ外で遊んでいればいいってモンじゃないと思いますよ。
    例えば、遊びから→気付き(発見)→疑問→工夫と試行錯誤する過程が大事なのでは?
    この経験が土台となって、筋道を立てて考える思考力が付くと思うのです。


    だから、DSはまず試行錯誤の全工程が無視されますから×。
    行き当たりばったりの遊びも行動力は付くかもしれませんが、勉強に結びつけるのはムリがあるかな。


    1番有効かなと思うのが、異年齢(特に上の子)との遊び。
    試行錯誤する上の子を見て学習することが大きいように思う。
    但し、闇雲に金魚のふんみたいに後ろに付いて動いているだけも、あまり勉強に直結出来ないかもしれない。


    少しだけ、意識的に動かすなら別に田舎でも都会でもそう差はないような気がします。
    例えば、遊ぶ時は必ず腕時計を持参させる。。。何時までに帰宅するよう子供と約束する。
    お買い物に行かせる。。。この場合、〇〇と〇〇買って来て!ではなく〇〇を作るからその材料買って来てと言う。
    子供に料理を作らせる。。。レシピを見て子供にやらせてみる。
    公共の乗り物を積極的に利用させる。
    こんなのでどうでしょう?


    でも個人的には、外遊びと勉強を関連付けるのは、あまり好きじゃないんですよ(^^;)
    バーっと遊んで、疲れてガーっと寝る。。。そういうのが好きですね。

  8. 【730538】 投稿者: 当たり前のことですみません・・・  (ID:F.t/M6qUwLA) 投稿日時:2007年 10月 09日 21:43

    立ち読み さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 緑豊かな地方なら、その中でDSやっていても、大丈夫なんじゃないかな〜


    大丈夫じゃないと思いますけど・・・
    DSに夢中になっていたら、周りは目に入らないのではないかしら?


    緑豊なその自然の中にあるもので工夫して遊んでこそ、知識欲が出てきたり、考察する力や想像する力が養われるのではないかしら?と私は思います。


    都会だって同じ。
    公園に何の道具も持たず出かけてそこにあるもので工夫して楽しむとか、
    どうやって遊ぼうかとディスカッションするような遊び方がよいのでは?
    遊具も何も無い原っぱみたいな公園でも、どうやって楽しもうか考える事ができるほうが伸びる子が育つと思います。
    枝一本でも、ビニール袋一つでも工夫すれば結構楽しめるもんです。



    昆虫採集だってさあ学力向上になるからやりましょうというスタンスでは大切なものを見つけられないかもしれません。
    やり方を教えるのではなく、自分で工夫して捕まえるようにするのがいいような気がします。
    自分達で見つけた昆虫の面倒を見ているうちになにを発見するのかが大切だと思います。
    飼育するためには、昆虫のことを知らなくてはいけないので自然と調べる事が多くなりますし、それによって発見した喜びを味わう事
    それが、知識欲を刺激して伸びる子になると言うことなのだと思います。


    自分で考えて、工夫して『楽しい思い』をした子供は、考える事や工夫する事をめんどくさいとは思わない。
    遊びの中で何故だろうと思ったことを自ら調べそれが『わかったときの喜び』を知っている子はもっと沢山の事を知りたいと思うし、調べることを作業とは思わない。
    と私は信じています。




学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す