最終更新:

100
Comment

【726020】遊んでいる子が伸びるという言い伝え

投稿者: のびた   (ID:ANmwmRGWZWU) 投稿日時:2007年 10月 03日 16:04

よく、低学年の頃良く遊んだ子が伸びると聞きます。
みなさんのお子さんも遊んでいると思っていらっしゃると思います。
この「遊び」ですが、種類があるような気がします。


どのように遊んだ子が伸びるのかなあとお母様方にお聞きしたくて
スレッドを立てました。よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 7 / 13

  1. 【739331】 投稿者: 同じく地方  (ID:cGpGnLDJRHk) 投稿日時:2007年 10月 19日 21:28

    ふと思ったけど、よく遊んでた子供は伸びる、って、高校受験に関してなんじゃないのかな?
    小学生時代から勉強に疲弊してない、体力がある、同世代と群になって遊べる=大人から自立してる&中学生活に馴染みやすい・・・
    それって、高校受験、特に公立高校の受験(入試問題が基礎的で日々の授業をきちんと聞いてた子ならできる、内申で生活態度も見る)なら、なんか、すとんと来るような。

  2. 【741565】 投稿者: 遊びは遊び。  (ID:bEEQdxW9kng) 投稿日時:2007年 10月 22日 19:07

       一概には言えないと思いますよ。
       人間には同じだけの時間しか与えられてないわけですから、そりゃ
     たくさん勉強や目標とすることに、比重をかけて時間を費やすことが
     できたら伸びていくものだと思います。
       皆さん、自分のこと考えてみてください。
       自分はこんなにがり勉だった、家ではもくもくと勉強をしたと他人に
     話しますか。やりたかったことも、我慢していたと・・。
       よく出来る人は、目標達成した人は必ず努力をしています。
       遊びにもいろいろありますが、やはり一人でじっくりと考えることが
     できないと、後伸びはしません。
       集中力も訓練や努力でついていくと感じています。また家庭の空気、
     両親の勉学に対する考え方、方法論は非常に重要ですね。遊び云々より
     その方が、その子の伸び方を左右するのでは。
       勉強は続けて、わかるようにならないとおもしろくないですものね。

  3. 【742030】 投稿者: 遊ばせる自信のある母親達  (ID:GdotVfJ6B3I) 投稿日時:2007年 10月 23日 09:37

    遊んでいる子が伸びるのか?
    これは、やはり、家庭環境あっての事だと思います。
    メリハリ。。。かな。

    私は、子供が遊んでも良い時間までは子供の世界に私は介入しません。
    危険を避ける事だけ注意し、後は子供の自由、好きなだけ遊んできなさい。
    お友達もお家に呼んで来ても良いよ。って感じです。


    そして、これは、私の周囲だけかもしれませんが(公立小学校です)、お母さんが勉強を教える事が出来るお家ほど、低学年のうちはほったらかしのお家が多いように見える場合があるような気がします。
    家の近所などはものすごい教育熱心な地域ですが、外遊びをガンガンしている子達は大きく別けて2つのタイプのご家庭に分かれます。


    親御さんが手に職を持ってらして、勉強は、ほどほどで良いと、家の仕事を継げる環境にあるお子さんか、親御さんが本気で勉強に無関心なお家。
    そして、それとは真逆の「悪いけど、やる時期にやってもらうわよ」と思っている、子供を手取り足取り育てている「お母さんが高学歴」のお家です。
    つまり、子供が家に帰って来たら、家に先生がいるようなお家です。
    我が家もどちらかといえばそっち系です。
    私自身、中学受験の難問も、「なるほどね」と教える事が出来ます。
    なので、家の子はある意味「得な環境」にあると思います。
    「お母さん、教えて!」と聞かれれば「え、これってさ」と子供は勉強時間の短縮をはかる事が出来ます。(自分で考えれば解ける問題は、考えなさい、と言いますが)


    そして、私は遊びと勉強をリンクして考えた事もありません。
    「遊ぶ時は遊ぶ」「勉強する時は勉強する」そのメリハリしか考えた事がない。
    低学年の頃は躾一本やりできました。

    そんな我が家の環境をあまり知らない余所のお家は、家は放任と思われてたかもしれません。
    勉強に無関心なお母さんだと私も思われていたかもしれません。
    実際に、子供が3年の頃に突然「〇〇中学に行きたい!」と言い出し、4年生で通塾し始めた頃は、周囲から「ええ!!」とビックリされました。(親の私も 子供の中学受験希望にビックリしましたが。。)


    しかし、通塾を始めた→4年で塾に慣れ、正味の受験生になった5年からは、容赦ナシです。
    家の中での私は、子供が「絶対に00に入ってやるんだ!」と言うので、自分でも恥ずかしいぐらい協力してやります。
    我が家の場合、子供が勝気で、勉強に対してはがんばり屋なので、無理に勉強を強いる事はあまりないですが、公開テストの前になれば、自然、私も目の色が変わります。


    自分でも思います。
    根本は、教育ママだ、、って、笑。
    子供が本気で勉強をした時、悪い点を取ってくる事に私自身が抵抗があるので「やるなら良い点を取ってきなさい」と思っております。
    だから、家の中での公開テスト前などは、そりゃ、うるさい母親です。
    「お母さん、声大きいよ、、」って昨日も勉強を教えてる時に子供に言われました。


    でも、子供の時間は子供の時間でほったらかしにしていますので、子供も低学年の頃は遊びまくっていましたので、今でも仲良しは元気満々のお友達ばかりです。
    なので、今でもたぶん、家の中で子供と私がこれだけ真剣に勉強をしている事は、家の現状を知らない周囲には全く見えてないと思います。
    教育熱心な地域ですので、高校受験組みも、ほとんどの子が5年の今は通塾しているので、放課後遊ぶ子供達もかなり減ってきていますので、通塾回数が多い事は周囲にはっきりとわかりませんので。


    ああ、、書いていて恥ずかしい。。
    来週公開テストです。 親子で必死です。。笑。









  4. 【742094】 投稿者: あれ?  (ID:52QvIiI9K2E) 投稿日時:2007年 10月 23日 10:46

    「遊んでいる子がのびるのか」
    で始まった話が、いつの間にか
    「自分でも思います。 根本は、教育ママだ、、って、笑。 」
    ですか。


    ああ、読んでいて恥ずかしい。。

  5. 【742153】 投稿者: 遊ばせる自信のある母親達  (ID:GdotVfJ6B3I) 投稿日時:2007年 10月 23日 12:11

    あれ?あれって、他の人や私の書き込みにケチつけてる暇があれば、自分の意見を述べましょう!
    それとも、別の投稿者名で書き込みなさってる?
    だったら、同じスレでは一つの投稿者名で書き込みしてね〜。

    ____________________________


    短くまとめると
    「遊んでいるように見えているが、小学校の高学年辺りで出来る子(勉強の遅れ、とりこぼしが顕著に出始める時期)の、親御さんは、何かしら確実に勉強してるんじゃないのかな?」という事が言いたかったのです。
    ただただ遊ばせてきてないはず、、という事が言いたかったのです。




  6. 【742191】 投稿者: じっくりと要領良し  (ID:DblIYO/iFns) 投稿日時:2007年 10月 23日 12:48

    遊ばせる自信のある母親達様のおっしゃりたい事、なんとなく分かります。
     
    私は遊ばせる自信のある母親達様とは逆で、多分、高レベルへの教育という点では教育ママではないと思うのです。しかしながら、私自身の経験と我が子の様子から、我が子はじっくり型だと思い、低学年からひとつひとつをじっくりと身に付けさせようとしています。
    それが、周りからは「お勉強させているママ」に見えるようです。
    一度に沢山の時間は無理かと思い、朝に軽い音読と計算や漢字の復習に15分(本人のノリでは時間が延びます)、帰宅後は遊ぶ前に学校の宿題、夕食前に新しい勉強(学校の授業についていけるように)を20分、塾に週1回です。塾の宿題は(学校の勉強を基準に考え)新しい勉強に含めています。
     
    私から見れば、家庭学習しなくとも、学校の授業についていけるお子様方の方がよっぽど優秀に思えます。
    また、授業に入る前に、それに関わる体験をしている事柄については、スムーズである事を実感している事から、生活や遊びの中で、十分な体験をしてきている(させてもらっている)お子様にとっては、低学年での机上の勉強などはとるに足らないのかもしれないとも感じます。
     
    幼児期にその辺をしっかり身に付けているお子様にとって、小学校低学年という時期は、自分で考え判断し出来る、自立という面にエネルギーを注げるのではないかと…。その様な時期は、親は「見守る」という姿勢が大事で、その辺をご存知ない方からは「放任」と見られてしまうのではないかと思うのです。
    我が子は、まだまだ、その域に達しません。興味の対象が周りよりも自分の興味なので、既に周りに興味が向っているお子様が羨ましいです。
     
    着実に経験を積まれているお子様と、それを理解されている(導いている)お母様の連携が、小さい頃は遊んでいるけれども、勉強をし始めるとベースがしっかりしているので、どんどん伸びていく。また、好きな遊びなどの経験の中で培われた集中力も発揮できるという事ではないでしょうか?
     
    私も、我が子のベースがしっかりしてきましたら、放任をしたいです。もっとも、放任して大丈夫な時期と重なるかどうかの心配はありますが…。

  7. 【742195】 投稿者: サハリ  (ID:eGLK4I1kTHQ) 投稿日時:2007年 10月 23日 12:50

    小さい頃(3.4歳)からピアノを習っている子と、遊んでばかりいる子を比べてみましょう。
    4.5年から必死に追いつこうとしても殆ど無理でしょう。
    小さい頃から必死でやっている子がやる気をなくして堕落すれば時間をかけて抜くこともあるかもしれませんが・・・。勉強にも同じことが言えると思います。

  8. 【742208】 投稿者: じっくりと要領良し  (ID:DblIYO/iFns) 投稿日時:2007年 10月 23日 13:01

    すみません。前の投稿はじっくりの我が子の話だけで終わっていました。
     
    お友達の中に要領の良いお子様がいらっしゃいます。母同士で話をしていても、母同士でじっくり型と私と、要領の良い先方のお母様の違いを感じます。

    先方は、一度やった問題は覚えていて、間違える事はないそうですので、問題を変えないと理解の判断が出来ないそうです。対し、私達はしっかり理解出来ていない問題は、何度やっても、理解するまでは間違えますので、同じ問題の利用が可能です。
    同じ事をならっても、先方は習えば、同種の問題は解けるそうですが、私達は理解出来るまでその方法を使いこなす事は出来ません。
     
    母同士で試験勉強の話をした時も、先方は試験前に集中して勉強すれば済んだそうなのですが、私は試験範囲が決まっている中間・期末試験は苦手でした。対し、試験範囲の決まっていない実力テスト等は、先方は中間・期末よりは低い点数だったそうですが、私はこちらの方がかなり上位の点を取る事ができました。(高校の話なので、高校のレベルの差もあります)
     
    これの事を考えても、じっくり型と、要領良く対処できる方とは、勉強に関しては適した方法が違うと思います。
    親子で同じタイプの場合は、親の体験から適した方法をとれば良いと思います。
    ただし、親子でタイプが違う場合は、考える必要があるのかもしれませんね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す