最終更新:

100
Comment

【726020】遊んでいる子が伸びるという言い伝え

投稿者: のびた   (ID:ANmwmRGWZWU) 投稿日時:2007年 10月 03日 16:04

よく、低学年の頃良く遊んだ子が伸びると聞きます。
みなさんのお子さんも遊んでいると思っていらっしゃると思います。
この「遊び」ですが、種類があるような気がします。


どのように遊んだ子が伸びるのかなあとお母様方にお聞きしたくて
スレッドを立てました。よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 8 / 13

  1. 【742218】 投稿者: あそびとべんきょう  (ID://DeX5EupCM) 投稿日時:2007年 10月 23日 13:19

    ピアノなどはそうかもしれませんね。幼少期と高学年になってからでは大きな違いが出てきてしまいます。臨界期などとも言われておりますが・・・。

    でも・・・・。だからといってできるだけ小さい頃あかちゃんから勉強って始めれば天才になれる?確かにそういった教材もあるにはありますが・・・・。どうなのでしょうか?

    私はNOだと思っています。
    というよりも、早期教育をするべきだとおもって、教材は取り寄せたりしました。
    でも途中でやめました。
    赤ちゃんにフラッシュカード?そりゃあじいっとみてくれますよ。でも面白くて覚えてはいないでしょう。面白くて覚える、自分から知りたいと思うその気持ちを大切にしてあげなくっちゃと思いました。今の家庭学習はそれが基本です。

    小さい頃に野の草花や虫たち、動物たち、星の世界、雲の動きなどなど、いろいろなものに興味を持ち、小学校で思い切り体を使った遊びをする。
    低学年から基本的な学習を積み重ねる。
    1、2年の学習の時点で、漢字の書き方はぐちゃぐちゃ間違いだらけ、計算も全然できなくて遊びほうけていたとしたら、6年間の学習内容がぬけぬけで、それでいきなり中学受験前に奮起したところで、6年間遊びほうけたツケは重く自分にのしかかることでしょう。
    やることはやった上での勉強への奮起であるべきなのです。
    皆さまそんなのたぶん分かっていらっしゃるはず。

    子どもの幼少時代はたった1回だけ。
    学習に時間を割いて、その幼少時代にしておくべきことをやりのこしたままで、はたしていいかどうか。
    先取りをさせよう、できるだけ早く学習内容を終わらせてしまおうとすれば、様々なことを犠牲にすれば、塾を利用してやってやれないことはない。
    遊びは気分転換程度に考えればよい。
    でもそこまでやってしまうと、たった1回の幼少時代、たった1回の小学生時代にやりのこしてしまったという後悔はないのでしょうか?

    遊ばせる自身のある母親達さんのご意見もうなずける部分があるし、じっくりと要領良しさんのおっしゃることも分かる気がします。
    どちらも立派な教育ママさんであると思います。
    それはある意味素晴らしいことであって、否定的に見る必要は全くないと思います。
    教育ママさんばんざいです。

    私としては、後悔のないように、基本は自由にあそばせています。
    でも勉強は勉強。しっかりやっていこうねと本人には言っています。
    勉強は勉強。楽しいものでもあるけれども、しっかりやらなければならないもの。
    あそびはあそび。どう考えても遊びのほうが楽しい。あそぶときには集中して思いっきり遊ぶ。
    子どもともそういったスタンスで話をしています。
    遊びには口をはさみません。
    勉強には口をはさみます。
    わたしとてりっぱな教育ママだと自認しています。

    子どもは遊びながら色々な勉強もします。泥遊びをしながらふと川の形成の仕方を考えたりもします。そらを見上げて雲を観察したりもします。
    遊びの中には思いがけない勉強がさりげなく含まれます。
    でもでも・・・・。それに期待して、遊びに勉強への効果を望んでさせるわけではなく、
    勉強は勉強、遊びはやっぱり遊びなのです。

    遊びながら勉強、勉強なんだか遊び何だか分からない何かがあっても構わないけれど・・・。

    たった1回の自由な遊び時間、今日も息子は、帰ってきたらすぐ「いっていまーす」でしょう。
    でも帰ったらちゃんと勉強しますよ。当然です。宿題がなくても自分の勉強をしていくんだということを知っていますから。
    小学生の仕事はあそびと勉強両方です。

    親がどこでどう関われるか、これからも試行錯誤です。
    まだまだ塾には譲れません。

  2. 【742482】 投稿者: 同級生  (ID:0kmXqLr55NQ) 投稿日時:2007年 10月 23日 19:04

    私の田舎の中の小さな世界の話ですが、国立大学まで、行った友人、知人の事を
    今思い浮かべると、やはりその子達の親はそれなりに教育熱心でした。
    その子達より、小学生時代賢く見られていた子達で、親の方がそれ程教育に熱心でない場合
    まぁ、そこそこに落ち着いています。
    ちなみに、その頃、遊びに興じてばかりいた、近所の同級生達は、偏差値としては
    底辺の私大に行きました。
    教育熱心な親かどうかは、子供達に中受と言う選択を与えたと言う事でもわかります。

    妹の話になりますが、妹も旧帝大卒です。特別両親が教育熱心ではありませんでしたが
    私が、かなり自発的に勉強をするタイプで、私が中学の頃、妹は小学生の中学年で
    同じ部屋でよく一緒に勉強していました。
    夏休みのような、長期の休みは図書館通いで、妹も私について、朝から夕方まで
    図書館の中で、勉強しながら、読書にと過ごしていました。
    小学生の頃はぱっとしなかった妹が中学になり学年トップまでなったのも
    その頃の姉の存在がかなり大きかったのでは?と密かに思っています。

  3. 【742698】 投稿者: あれ  (ID:kGbrc/krXQQ) 投稿日時:2007年 10月 23日 22:56

    あれ? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 「遊んでいる子がのびるのか」
    > で始まった話が、いつの間にか
    > 「自分でも思います。
    > 根本は、教育ママだ、、って、笑。 」
    > ですか。
    >
    >
    > ああ、読んでいて恥ずかしい。。


    同様のハンドルネームの使用は不愉快ですし、混乱を招く原因にもなります。
    面白半分とは存じますが、どうかお控え下さいますようお願い致します。


    遊ばせる自信のある母親達さまへ:


    以前、他の板でスレッドを立てたときの経験から、
    横レスについてはつい慎重になってしまいます。
    発展的な議論から、考えさせられることがあるのも確かですが、
    すれ主として、不毛な議論も多々あるような気もします。
    最近はスレッドを締めるという言葉もあまり見られなくなりました・・。
    古い考え方なのでしょうが、私自身はあくまですれ主様の意向に沿う形でのレスのみを、と思っております。

  4. 【742750】 投稿者: ようするにこの時期は  (ID:C7ZpKWYeXFU) 投稿日時:2007年 10月 23日 23:37

    何かに夢中になれる、それは遊びにしても、勉強にしてもお稽古でも
    何でもいいんだと思います。
    以前、現場の教頭先生が「小学校の間は自分探しです」と
    言われてましたが、興味がある事好きな事を思いっきりやってみる。
    勉強は集中力です。
    自分が好きな事はやれと言われなくてもやるし、まだやるの?と
    いう位集中して永遠とやれる。
    結局そういう意味での相乗効果ではないですかね。
    いろんな経験をより沢山できたという子が早伸びにせよ、遅伸びに
    それがうまくいけばいい結果に繋がるという事でしょうね。


    親の役目は子供のそういう興味に気が付きサポートしてやることでしょうね。
    でも、何をするにも、最低限の教育は必要ですからね、
    ベースはしっかり作っておきたいものです。

  5. 【742823】 投稿者: 立ち読み  (ID:2XCeGIrUC96) 投稿日時:2007年 10月 24日 02:09

    そういえばお稽古についてはどうなんでしょう?
    楽しみ=遊びと考えていいのかな?
    私は子供のころ、お稽古は1度に1つしかしていませんでしたが、
    私の子は息子が2つ、娘が3つ習い事をしています。
    サッカー、バレエ、水泳なんて遊びと言う考えもあると思いますが、
    指導者の指示で動く以上、やはり遊びとはちがうのでしょうか。

  6. 【742914】 投稿者: じっくりと要領良し  (ID:DblIYO/iFns) 投稿日時:2007年 10月 24日 08:51

    「楽しみ=遊び」とすると、我が子の週1日の塾は遊びになってしまいます。習い事の中で一番楽しいのが塾だそうですが、誰も遊びとは思ってくれませんよね(笑)
    「指導者の指示で動く以上、やはり遊びとはちがう」も難しいですよね。違年齢で遊べば年長者が指導的な立場になりがちですし、遊びを沢山知っている子も指導者になりがちです。大人が入っていても、あくまでも遊び心で一緒にいる場合も多々ありますし…。
     
    遊びと勉強の切り分けは難しいと思ってきました。
    遊びの中にも学びはありますし、勉強した事を利用して遊びを広げる事も作り出す事もありますよね。
    勉強が終わり、子どもが計算パズルで遊んでいたところに主人が帰って来て、「おっ!まだ勉強しているのか。偉いな〜」と言いました。子どもは「パズルで遊んでるの」と答えていました。じっくり型の我が子は、勉強の後はパズルやブロック等の頭を使う遊びをしたくなるようですが、ブロックなら遊び、紙上のパズルだと勉強に見えてしまうようです。

    ちなみに我が子は体力のある子で、多動かとも思ってしまう程、よく動き回ります。外へ出れば走り回っている子です。体を使う事も、頭を使う事も好きなようです。ただ、要領が悪くて、物事の理解はゆっくりなのです。「自分が納得」しないと気持ちが悪いので、納得するまで繰り返す事が多々あります。庭の草花虫をじっと見ていて、なかなか登校しない事や、帰宅時になかなか家の中に入ってこない事も多々あります。
    体を使う事に時間や手間がかかっても何も言われないのに、頭だけを使っているように見える事に関しては、周りにあれこれ言われるのですよね。不思議です。

  7. 【742958】 投稿者: 遊ばせる自信のある母親達  (ID:GdotVfJ6B3I) 投稿日時:2007年 10月 24日 09:30

    あれ様


    あれ様のおっしゃる事、とてもよくわかります。
    そして、あれ?様とは別の方だったのですね。
    ほんと、、面白半分の書き込みはちょっと、、ですよね。


    ただ、私自身、あれ様のご意見を読み、全てのスレを読み直したのですが、私自身は皆さんの書かれているご意見や、自分の書いた意見が「それてる」と思いませんし、「発展した」とも思わないのですが。。


    たぶん、あれ様が発展的に書いていると思われる方達は単刀直入に書いていないのではないでしょうか?
    私の意見のみで言わせてもらうと、「遊びと勉強は全く別だ」「どのように遊ばせるか、、と思うのではなく、むしろ、子供の時間 と割り切る遊ばせ方が良いのではないか」という意見を、遠まわしに書きました。
    「伸びる」とは、何を伸ばすのか?
    勉強板にたったスレですので、私は「遊びと勉強は全く関係ないと思う。勉強は勉強である」と書きました。
    なので、私も含め、みなさん、自分の周囲の事例を出して、色々と書かれているのではないでしょうか。


    あれ様が以前不愉快な思いをされた事は想像出来ますが(私も良く「話題変わってんじゃん。。」って思う時がありますので)、でも、今回、私はみなさんの意見のどれ一つ、私が書いた意見も、そんなにそれた話ではないと感じるのですが。。

    ____________________

    私は「メリハリ」だと思います。
    単刀直入に言えば「小学生の子供の遊びに、親が’どんな遊びをすれば?’」と
    「遊びを親が与える」と思った段階で、それは本来の「子供達の遊び」ではなくなると思います。
    「子供の達の遊び」とは、安全面の配慮は必要でしょうが、大人の手出し、大人の意見、大人の介入は一切いらないと思います。
    「今日、何をして遊ぶ?」それを「子供達で決める事」が出来るようになってくるのが幼稚園児と違う、低学年からの子供達の遊びだと思うからです。
    それをたくさんやった、自分達で計画して、自分達で楽しめる子は面白い考え方や発展的な考え方が出来るように思います。
    なので、私は親の元で遊ばせる事が中心の幼稚園児から、子供達だけで好きなように遊ばせる事こそ、低学年の子供には必要な事なんじゃないかな。と思います。
    ただし、そこで勉強法での質問ですので、「勉強(ペーパー)とは全く別物である」と考えております。
    人間的には大きく伸びると思いますよ。
    子供たちだけで遊ばせると、喧嘩もしますし、競争心も芽生えますし、その年代で言って良いこと、悪い事を自分が傷つきながらも、実体験として経験できますので。
    しかし、あそびとべんきょう様と同様、私も「小学生の仕事はあそびと勉強両方です。」と思います。


    そして、立ち読み様の「お稽古事は遊びかな?」と言う疑問。
    私も、そのご意見にとても興味を惹かれました。
    家の近所では、低学年の頃、子供に5つも6つも習い事をさせてらっしゃるお家が、何軒かありました。
    (家の地域、、本当に教育熱心な方が多いので)
    立ち読み様のご家庭のように、2つ3つは近頃の子は普通ですよね。
    そうではなく、スケジュール的に習い事が組まれていて、一日に2つ、、とかの習い事に通ってらっしゃるご家庭の話です。
    そういったお家のお母様は「遊んでるのと一緒だからね♪」と、おっしゃっていました。
    しかし、私は「遊びかな〜?違うんじゃないの〜?」と言っていました。


    じっくりと要領良し様と同じように、私もママ友に恵まれていて、結構「家はこうだけど、00ちゃんの家はどう?」と、勉強の話や子育ての話をじっくりと話しあえるママ友がたくさんいますので、わりあい気楽に「やらせ過ぎ?」「遊ばせすぎ?」と、ザックばらんに話が出来る環境です。(子供のタイプが違うと、親の勉強に対するスタンスって変わりますよね)
    いつも、私は「やらせ過ぎなんじゃないの〜?」と、でも、そういったお家のママ友は「だって、遊んでるのと一緒じゃん♪」と。。


    私が思うには、たぶん、「行き帰り、行くまで」に遊びの側面もあると思います。
    子供達同士でワイワイ話しながら通えますので。
    ただ、最初に「今日は行かねばならない」と言う、「何をやろうか?」と考える事が習い事にはありませんよね。
    「今日は00があるから行かねばならない」
    つまり、子供が「今日は何して遊ぶ?公園?00の家?」と言う考える選択肢がそこにはない。
    遊びの中で計画を立てるのではなく、計画の中に遊びがある、、と。。
    遊びとは、「子供達が自分達で 何をして遊ぶ 誰と遊ぶ どうやったら楽しく遊べるか」それを、子供達が子供達だけの世界で見つけるものだと私は考えます。
    なので、習い事は私は、遊びとは別物、、、だと捉えております。

  8. 【742972】 投稿者: 遊ばせる  (ID:GdotVfJ6B3I) 投稿日時:2007年 10月 24日 09:39

    いつも、私は「やらせ過ぎなんじゃないの〜?」と、でも、そういったお家のママ友は「だって、遊んでるのと一緒じゃん♪」と。。


    この私の書いた文章。じっくりと要領良し様に対して書いたのではありません。
    習い事をたくさんたくさんやってらっしゃる、ご家庭のママ友に直接私が言った言葉です。
    投稿してから、じっくり要領良し様のご意見読ませていただきました。
    そうですよね。大人が勉強、と思う事でも、子供が遊びだと思う事はそれは、子供にとって遊びなんですよね。


学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す