最終更新:

100
Comment

【726020】遊んでいる子が伸びるという言い伝え

投稿者: のびた   (ID:ANmwmRGWZWU) 投稿日時:2007年 10月 03日 16:04

よく、低学年の頃良く遊んだ子が伸びると聞きます。
みなさんのお子さんも遊んでいると思っていらっしゃると思います。
この「遊び」ですが、種類があるような気がします。


どのように遊んだ子が伸びるのかなあとお母様方にお聞きしたくて
スレッドを立てました。よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 9 / 13

  1. 【742974】 投稿者: 遊ばせる自信のある母親達  (ID:GdotVfJ6B3I) 投稿日時:2007年 10月 24日 09:41

    連続投稿お許しを。。投稿者名、、切れてました。。

  2. 【743071】 投稿者: サハリ  (ID:eGLK4I1kTHQ) 投稿日時:2007年 10月 24日 11:11

    そりゃあ子供同士遊ばせれば子供は楽しいでしょうね。
    言いたいことを言えて、したいことして、気ままに勝手し放題なんですから。
    子供を無法地帯に放り出してすれっからしや鬱病にならなければいいですが・・・

  3. 【743130】 投稿者: あそびとべんきょう  (ID:tezP4Yg5NAM) 投稿日時:2007年 10月 24日 12:16

    サハラさま

    今の子って、遊び方ほんとうに知らないです。
    普段思い切り遊んでいませんから。
    無法地帯じゃないと思いますよ。地域に遊び場に大人としての目もあれば。
    放り出すわけでもありませんので。
    遊具も何にもないところから、遊びを作り出すことがまず苦手な子が多いですね。
    「何で遊べばいいの?」「何にもないとつまらない」そうなっちゃいますね。

    子どもを子ども同士で遊ばせると、すれっからしや鬱病になっちゃいます?
    どうして?
    どうしてそう心配なさるのか、私にはよくわかりません。
    家にいるとき以外、私は子どもの遊びにほとんど関与していません。
    こんなことして、こうなって・・・と楽しい報告は受けますが。
    遠くで「ああ、あんな悪さをしているな、何だかもめてるな」と眺めてはいます。
    思いっきりこどものじかんを過ごせた子とそうでない子、大きな違いがあるのではないでしょうか?
    今は大部分の子が思いきり遊んでいない現状であれば、自分だけでなく、他の子だってそうだからたいした不満にはつながらないでしょう。
    子どもたちだって、遊びはこんなもの、勉強ってこんなものとちゃんと認識しているので。


    皆さま

    今日、放課後行く遊び場は、まず何にもありません。
    何にもないかわりに「人」がいます。
    親は子どもと離れていろんな話をします。
    子どもは親からパーッと離れていきますよ。
    思い思い好きな事をし始めます。

    私は週に2回のこの経験が、習い事よりも人間形成に今後の彼の生き方に必要だと思っているから、連れていっています。
    本当は近所にこういう場所が欲しいのです。
    だから私自身も努力して、今自分達で遊び場を作る努力もしています。
    でもなかなか難しくて、子どもは生もので日々生きて成長していくものだから、今あそばせないと手遅れになると思って、今はわざわざ子どもを連れてそういう場に行っています。

    勉強は勉強。徹底的にしますよ。あそびはあそび、べんきょうはべんきょうですもの。
    あそびだってできるだけ徹底的に、子どものころは遊び疲れるまで遊ばせたい派です。

    基本的に、遊びには、ほとんど親は関与しません。
    目に余るときにはのこのこ出ていくこともありますが、ぎりぎりまで口出しはしません。
    口出ししようとすると、プレーリーダーに止められる場合もあります。

    どうかな、子どもって、羽目をはずしたり、失敗したりしながら、少しずつ育っていくというのに、親が失敗しないようにレールをしいて、わき道にいかないようにいかないようにしてるのが、生活や遊びの世界のみならず、今の勉強にも言える部分ないかな?

    混乱しないように、一つのプログラムでどんどんプリント学習。それにだけ従ってどんどん先に進めばそのレールにのっかってどんどん進める。間違いなくいける。
    悩んだり、迷ったり、つまづいたりするのは不利。そうならないようにレールを敷く。
    悩みそうなところは前もって把握していて、悩まないようにしていてあげる。

    私はある程度は、子どもに失敗させたい、悩ませたい派です。
    大人が余計なことというのは、実は余計なことではないことが多いと思います。



    「あれ」さまへ。

    遊ばせる自信のある親達さまのお考えって、決してトピズレではないと思います。私自身も十分トピの意図を理解してレスしているつもりです。
    そのあたりはお互いの見解の違いでしょうか?
    でもいろんな見解があるにしろ、あきらかにトピズレと誰がみても言える場合で、本来の話題が途切れてしまっているとき以外は、他の方の意見をトピズレだと他の人が言うのはいかがなものでしょうか?話の広がりとはどうしても取れませんでしょうか?



    みなさま

    今日TVでフィンランドの授業風景が特集されていました。
    日本より授業時数は少ないのに、日本より学力の高いフィンランド。
    じっくりみんなで考える学習をしていました。
    プリントをどんどんこなしていくような授業はありませんでした。
    「すべての子どもたちが大切ですから」
    その言葉をすべての先生方にお伝えしたい。

    フィンランドは日本の小学校、中学校制度を取り入れたそうですから、教育としては、制度としては日本より遅れていてもおかしくない。でも日本はどこかで何かを間違えてしまったのかなとちょっと思いました。

    あそびもおもいっきり、勉強もおもいっきり!悩みながら考えながら1歩1歩の意見に1票入れたいと思います。どうぞよろしく!

  4. 【743139】 投稿者: ムーミンママ  (ID:qWn27u.5soo) 投稿日時:2007年 10月 24日 12:22

    サハリ様


    「すれっからしや鬱病」になるのは、幼い頃に上手く対人関係を結ぶ
    経験を積めなかったからではありませんか?

  5. 【745574】 投稿者: sahari  (ID:71vHpG9.iRY) 投稿日時:2007年 10月 26日 18:36

    あそびとべんきょう様
    -------------------------------------------
    子供の精神年齢が低い内は一度でもショックなことがあれば、そのマイナスイメージはガッチリと子供の心に根を下ろすと思います。心配になりませんか!?お子さんにもご自身にも、まわりにの人にも、余程のプラス的なイメージがおありなんですね。



    ムーミンママ様
    --------------------------------------------
    >「すれっからしや鬱病」になるのは、幼い頃に上手く対人関係を結ぶ
    >経験を積めなかったからではありませんか?

    子供同士遊ばせることはあまり関係ないと思います。
    上手に対人関係を結べないのは、原因は親の子供に対する関わりあい方の責任だと思います。
    家族内での人間関係の形成に失敗したから幼稚園、小学校でもそうですし、それ以降の人生での人間関係がうまく形成できないことになるんだと思います。
    要は親との関係が子供の人間関係の形成に大きな影響を及ぼしているのが現状だと思いますね。
    未成熟な子供同士が作り上げる社会はあまり子供にいい影響を与えるとは思えません。

  6. 【745623】 投稿者: 良かった  (ID:vE9cJa8J1yA) 投稿日時:2007年 10月 26日 19:27

    sahari さんへ:
    -------------------------------------------------
    > 子供同士遊ばせることはあまり関係ないと思います。
    > 上手に対人関係を結べないのは、原因は親の子供に対する関わりあい方の責任だと思います。
    > 家族内での人間関係の形成に失敗したから幼稚園、小学校でもそうですし、それ以降の人生での人間関係がうまく形成できないことになるんだと思います。
    > 要は親との関係が子供の人間関係の形成に大きな影響を及ぼしているのが現状だと思いますね。
    > 未成熟な子供同士が作り上げる社会はあまり子供にいい影響を与えるとは思えません。

    ずっと疑問に感じていたのです。
    私の身内には、大変なお金持ちで、家にはお手伝いさんがいて、料理人もいて
    と言う生活を送られた方がたがいます。
    彼らは、皆大きなお屋敷に住み、学校から帰って友人と遊ぶなど記憶がないそうです。
    道端で遊ぶなどもしたことがないようです。
    その後、大人になり、家の没落や、会社経営の失敗などいろいろな苦労があり
    今では普通一般の生活をされているのですが、ご近所さんとも
    立ち話をし、周りにも信頼され決して人間関係を上手に築けないなんて事はないと思います。
    それこそ、私よりずっと上手だと思います。
    人間関係というのは、始めはとっつきやすさとか親しみやすさとかもあるかもしれませんが
    もっと根本的な、自分への信頼、人への信頼、
    そして何より、人間性によるものが大きいと今は思います。
    無口でも、長い付き合いの中で信頼できる人なのかそうでないかくらい
    人はわかります。
    誠実に生きていけば、そういう誠実な人柄に引かれ、類は類で集まり
    社会の中で、決して行きにくいことなどないと思います。
    人とのかかわりに子供の頃の遊びが全く関係ないとは思いませんが
    子供の頃は、親子の信頼関係の構築がまずは一番でないかと身内を見ていても思います。

  7. 【745811】 投稿者: いきつくことは  (ID:LXqn5ZtLRNQ) 投稿日時:2007年 10月 26日 22:38

    やっぱり、勉強しなきゃ伸びません。

  8. 【746333】 投稿者: 遊ばせる自信のある母親達  (ID:GdotVfJ6B3I) 投稿日時:2007年 10月 27日 15:10

    サハリ様


    サハリ様のおっしゃる事、とても良くわかります。
    そして、私は「放任」ではない事をまず、お伝えさせておきますね。


    我が家は一人っ子です。
    一人っ子の小学5年生。
    サハリ様がピアノで例えてらっしゃったので、ピアノの事も話しておきますね。
    家の子は、ピアノは現在ソナタをやっております。
    小学校5年でソナタ、、、放任、適当でここまではいきませんよね。
    私もかなりピアノが弾けますので。
    家で親子で連弾などやったりもします。

    これで、わかってもらえないでしょうか?
    私は、「やる時はやろうね」という考え方です。
    適当な練習で、小学校5年生でソナタまでは進みませんよね。
    遊びも、勉強もピアノも、私は全て「メリハリ」「やる時は一生懸命しよう」と小さい頃から躾けてきました。
    時に、子供は反発してきます。
    でも、小さい頃から私はピアノを通して「コツコツやる事」を子供に教えてきました。
    なので、家の子はコツコツする事を知っています。


    それから、我が家の場合は、今は高学年。
    勉強もものすごく頑張ります。
    中学受験組みですので。「やらねばならない時」です。
    低学年の頃はほったらかしておりました。
    しかし、それは放任ではありません。
    私がじっくりと子供の性格を見極め、やらせ時を見極めました。
    はは〜ん。。
    こういう性格か。。
    ほお〜。。まだ、こんなぐらいしか考えられないのか。。。
    日常の中であらゆる私の親としての感覚で、子供を見守っていた結果、家の子には「低学年で、詰めて勉強をやる必要ナシ」と判断したのです。


    「勉強する時」「やらねばいけない時」は→やらせます。
    ただ、それだけです。
    なので、お友達と遊ぶ時も、一生懸命遊んで来なさい♪という事です。
    勉強も「メリハリ」が効果的に作用する子ですので、中受での偏差値も非常に高い子です。


    家の中にも専門書がたくさんあり、私も今でも寝る前一時間は本を読まないと眠れないような人間です。
    他の方もおっしゃっているように、「勉強は、勉強をやらなければ出来ないもの」です。
    特に、ペーパーテストは、ペーパーテストをやらなければ得点など出来るはずがありません。
    子供がくじけそうになった時、「やりなさい」と言います。
    算数でわからない事は教えます。しかし、暗記物は手伝ってやりません。
    「お母さんは科目を教える事は出来るが、暗記物は00がやるしかない。」と。
    とことん付き合う時は、付き合ってやります。
    しかし、「ここは、親が手出し無用。」「出る幕でない」時は一切手出しはいたしません。
    その結果、今まで何度か「悲惨な点数を取る経験」を本人にさせていますので、本人は「また、あのような事になる」と一生懸命勉強します。
    自分のやらねばならない事を、ほったらかしにした時、ダイレクトに悪い結果が出る事も4年の間に経験させました。


    親子関係は良好だと思います。
    学校であった事、自分がやらかした失敗や楽しい話などもいつも話してくれます。
    子供のお友達にも恵まれ、その中で、本人は「受験するんだから」と家では一生懸命勉強をしております。
    あまり話をしてくれないお母さんから良く電話がかかってきます。
    「学校でどうなってるか、教えて〜!!00ちゃんは良く話ししてくれるから〜!」と。。


    家の子は明日、公開テストです。
    今、机にかじりついて勉強しております。
    でも、子供が「これで良いや」といえば、そこからテレビも見ますし、明日はテストが終わったら、ずーーーと好きな事を好きなだけやらせてやろうと思っております。
    2週間テスト勉強をやりました。
    なので、2週間はのんびりやらせてやりたいと思います。
    (しかし、そののんびりの中に、塾の宿題、ピアノ、学校の宿題。お友達と遊ぶ事が組み込まれます)
    来週、塾のない日は子供はお友達と遊ぶ約束をしてくるでしょう。
    思う存分、遊んできなさいと思います。


    その家の子の遊んでるだけの姿しかしらない、間のあいた周囲からは「放任」と思われてるかもしれない、と書いただけです。
    やる時はやる!ので、遊ぶ時も嬉々として公園などで遊んでますので。。。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す