最終更新:

41
Comment

【731830】繰り下がりある引き算

投稿者: もみじ   (ID:rpdeooaYzAM) 投稿日時:2007年 10月 11日 09:51

こんにちは


年長の男の子の母親です。こちらの掲示板ではいつも
お世話になっております。


現在、簡単な繰り下がりの引き算をさせいるのですが
昨晩「15−9」の問題を解いている時、息子がブツブツ
「10−4=6、だから答は6」と言っていました。


「おいおい、どっから10−4がでてくるんだ」と疑問に思い、
息子にどうやって解いたのか聞いてみると


「15から5を引いたら10、10から4をひいた
(引く数は合わせると9になる)」と説明してくれました。
他の問題も全て、その方法で解いていたようです。


「お−、そんな解き方があるのか」と、感心した反面、
小学校で習う時に、混乱するのでは?とか、桁が増えた場合
どうなるんだろう?と心配しています。


私は息子に「10−9=1、その1と5を足すと6」と教えていて
学校でもそのように習うと思います。
「こういう方法もあるよ」とは言っていますが、
「10−9=1、その1と5を足すと6」の方法で解かなければ
いけない、と言い切ってしまっていいものか、
それとも「15−5−4」の解き方でず−っといっても
差し支えないのであれば、息子のやりたい方法でさせても
いいのではないか、と考えてたりもしています。


アドバイスをよろしくお願いいたします。









返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 4 / 6

  1. 【735548】 投稿者: saara  (ID:1HHyKTOO8JQ) 投稿日時:2007年 10月 16日 00:12

    私は公文っこだったからかな、○○法とか考えたことは今までないですね。
    ただ正解を出せればいいって現在までおもっていましたね。
    とにかく答えがフラッシュで出てくるだけです。いちいち理屈は考えてませんね。
    これってかなしいなあ。

  2. 【735787】 投稿者: 上のレス  (ID:4i93c5sOy7E) 投稿日時:2007年 10月 16日 10:06

    なりすまし臭がプンプンしますね。

  3. 【735871】 投稿者: なんだか  (ID:DHYO2/u8Bgc) 投稿日時:2007年 10月 16日 11:50

    この板だけじゃないけど、なりすまし臭だとか、誰さんが誰さんと同一だとか、常連だとか、優しく見守りましょうだとか、自分の意見を全く言わずにからかい半分に茶化して面白がっている人がいますね。
    真剣な意見交換の中に、そういう意見を持たない書き込みがあると、ものすごくみにくいしがっかりです。
    意見交換の中で面白くない気持ちを持った方が、ウサ晴らしに仕返しの気持ちでやっていらっしゃるのかもしれませんが、そういうのってみっともないと思いませんか?
    別にどの意見がいいとか悪いとか言っている所ではなく、いろんな人の意見の語り場掲示板です。お互いにマナーを考えながら自分の意見はきちんと書き込みをしていきませんか?

  4. 【736022】 投稿者: 通行人  (ID:kGbrc/krXQQ) 投稿日時:2007年 10月 16日 14:51

    からかい半分の書き込みがマナー違反なのは認めます。
    ですが、私は56E5DPkGFSw様の話し言葉のような文章の方が読みづらいです。
    また、同スレッドで違うハンドルネームをお使いになっていらっしゃるようですが、
    ID表示ですぐに同一人物と特定できますので、統一なさった方がよろしいかと思います。


    それから「なかなかよろしい」「〜ですねえ。」などの書き込みは、ある意味挑発的にも感じます。
    手厳しい意見で恐縮ですが、少々気になりましたので、ご一考いただければ幸いです。

  5. 【736112】 投稿者: なんだか  (ID:d/UxH5Xgyqo) 投稿日時:2007年 10月 16日 16:17

    こちらの掲示板は、ずうっと同じHNを使わないといけないのでしょうか?
    私は掲示板というものは、話題ごと、また板ごとにHNを変えるものだと思っていました。
    それまでもそうしていたからです。
    意識を変えるためでもあり、話題に合うように考えたこともあります。
    別に人をからかったりするためしたわけではないし、他人をチェックするつもりもありません。
    いちいち他の人のIDをチェックしたりメモしたりもしないし、いつもそのときにでてきた話題に集中して意見交換をしているつもりです。

    確かにどなたかが書き込みされる方のIDをチェックなさっていれば、からかい半分の書き込みが、いったいどなたなのか、何を書き込まれた方が書かれた文章なのかははっきり分かりますね。
    他の板まで調べて一覧表にでもすれば、あのときの話題の誰だとすぐに分かるでしょう。
    でもそれがいったい何だというのでしょうか?
    私としてはそんな暇はないし、今後もそんなことをするつもりはありません。
    管理人の方がいらっしゃるのであれば、是非お願いしたいくらい。

    人にはいろんな意見があるので、それを一度は受け入れて、それに対して自分の意見を言うというのが礼儀だと普段から考えて発言しているつもりです。
    HNはあくまでも呼び名であり、別にそれがどうのこうの、誰がどこで発言しただの、以前どうこう言っていたのに今回はどうだとかいいあうのではなく、そのときにある話題についてどう語り合うかが大事なのではないかなと私個人としては思っています。

    例えばHNを今「なんだか」を使っているのは、一連の「繰り下がり」についての話題とは著しく違う話題だから、その話に繰り下がりのやり方で○○と名乗っていた誰それがどう言ったかなどは関係ないので、HNはあえて変えてお話をしています。
    隠れているわけではありません。堂々としています。
    そっちはそっち、こっちはこっちということです。

    塾の話ならそれっぽいHNの方が分かりやすいかななと「わせあか」にしたり、繰り下がりについては、数字の操作ばかりではなく、じっくりとやり方を考えたいから「かめ」にしたり・・・。
    その程度に考えているHNです。

    まれに、人を非難するためにHNを変える方もいらっしゃいますけど、なるほどIDで分かってしまうわけですね。私は一切そんなことはしていませんから別に構いませんが。

    すべての話題に統一したHNが必要なのであれば、もう少し名前は吟味したいです。
    正直言って自分的には話題ごとに変えたい性分でありますが。
    規約としてはどうなんですか?
    管理人様に伺ってみたいです。
    その前に、掲示板の使い方をみてみましょうか・・・・。

    まれに某掲示板では、いろんなHNで違った役を演じ、その役同士も語り合うという「一人芝居」を演じ、自分の意見に対する賛同者を一人三役以上演じるような方が存在したりしますね。
    そうなると明らかに虚偽であるし、作り物だから、混乱を招くのでやはり困ります。

  6. 【736213】 投稿者: 通行人  (ID:kGbrc/krXQQ) 投稿日時:2007年 10月 16日 17:56

    管理者でも何でもありませんので憶測でしか申し上げられませんが、
    こちらの掲示板は掲示板全てで同じHNを使えというのではなく、
    前にも申し上げましたように、スレッドごとに使うのが望ましいと思います。

    板ごとにすれ主様が立ち上げられた相談事(スレッド)がありますが、
    その中では同じHNの方がみんなで話しやすいように思えますし、
    余計な詮索を受けることもないのではと思います。


    決して一人芝居を演じているとは思っては居りませんこと、ご理解いただければと思います。

  7. 【736243】 投稿者: りん  (ID:Ck/H.YXJxF2) 投稿日時:2007年 10月 16日 18:24

    先日こちらの掲示板で「難問ばかり解きたがる年中の子の公文」ということで相談させていただいたのですが、
    かめさんのお話を読ませていただき息子の計算方法は水道方式で使うやり方なのかと
    初めて知りました.
    7+8を計算する時息子は7を5と2、8を5と3に分解し5と5は足して10なので
    残った2+3で答えは15と出しています。
    6+8などでも同様に1+3で14としています。
    公文では7+8は15と頭に覚えさせる暗記に近い感じですし
    学校ではまず10にいくつ足りないか、足りない数を相手から借りてきて
    答えを出していたので学校のやり方に変えさせないといけないのかなと考えていました。
    でも確かに10までの数で引くやり方より5と5のまとまりに残りの数を足した方が
    すっきりして早いんですよね…。


    お姉ちゃんの学校のプリントを見て繰り上がりをマスターしていたはずなのに
    いつのまにか独自の方式で計算しているので何回言ってもなおりません。
    上の子のときも小学校は決まったやり方で必ず解かせるよう指示されたので
    学校入ってからきっと指摘されるんだろうなあと思っていました。
    10にいくつ足りないか借りてくる数字を嫌になるほどプリントに書き込まされていましたので、
    そのやり方を強制されればきっと息子は相当嫌がるだろうなと今から危惧しています。


    本当はいろいろなやり方で解いてもいいはずなのでしょうけどね…。
    昔に比べて今のほうが計算の仕方を厳格に指示される気がしています。
    教科書と違った発想を認めてもらえるかどうかは先生次第ということなのでしょうか?
    繰り下がりの話から逸れてしまい申し訳ありません。
    我が家も息子の計算方法にこのままでさせていていいのかと悩んでいたところでしたので
    発言させていただきました。

  8. 【736256】 投稿者: なんだか  (ID:DHYO2/u8Bgc) 投稿日時:2007年 10月 16日 18:43

    それでしたら、今後このスレッドの本題の議論のときには、今は「かめ」を使わせていただきます。
    規約を確認しましたが、HNについての規定はございませんでした。
    話題が違うとき、今回のように本来の議論に関連していない場合には、HNを変えることもあります。どうぞそのあたりはご理解ください。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す