最終更新:

40
Comment

【758992】天才?おバカさん?

投稿者: 天才であって・・   (ID:ndzeg85HXiA) 投稿日時:2007年 11月 09日 13:02

小学校2年の子供がいます。
算数の足し算・・・・


ーーー問題ーーーー
一人だけ間違っています。
お皿にお団子の串がのってます。

間違っている子はA.B.Cどの子でしょう?
A君   お皿に串2本
B君   お皿に串2本
C君   お皿に串3本
A君が僕お団子を6個食べたよ。
B君が僕お団子を7個食べたよ。
C君が僕お団子を9個食べたよ。

答え   B君です。


うちの子は、「B君はおりこうさんだったから
一本に4個ついたのがあったんだよ。
だから、誰も間違っていない。」
と、言い張ります。


また、うさぎさんとにんじんの数どちらが多い?の
質問には、みんなで仲良く食べた。



????と、親も想像しない答えが返ってきます。
そこで、説明をするのですが、現実と算数の問題は別・・・と
言うところが切り替えられないのです。
国語は、100点を取ります。
本も好きで、週に3冊から4冊は最低読みます。
読み聞かせもします。
国語の教科書は音読しているうちに、ほとんど全て暗記します。
しかし、算数の応用問題(文章問題)となると、現実と数字が交じり合うようで
納得できずに、「どうしておりこうさんにあげた。ではダメなの?」と
最後は涙目になります。
九九は全部暗記しています。
数字だけの計算は出来るのですが、文章問題になると、
とたんに想像力が働くのか?物語を勝手に作り上げてしまうのです。
そのような子供を個性としてみていられるのも、今のうちかな?と
考えたり、この子の良さだからと考えたり、してはみるものの・・・
中学受験をするつもりでいますので、不安を覚えます。
このようなお子さんをお持ちの方、どのようにして勉強を
理解させましたでしょうか?
また、専門家の方がいらっしゃったら、どのようにしてこの子のよさを
つぶさずに、勉強へ向かっていけるか?教えてください。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 4 / 6

  1. 【761583】 投稿者: サトママ  (ID:UNYL2rql83M) 投稿日時:2007年 11月 12日 01:55

    おそらく「あまのじゃく」なのでは?
    自分が間違えたことを認めたくなくて、あれこれと屁理屈をこねてみる。
    「天才?」「おバカさん?」というよりは、
    小学2年生くらいの男の子には、よくあることだと思うのですが…

  2. 【761843】 投稿者: 天才であって・・  (ID:q.W1s4E.vjk) 投稿日時:2007年 11月 12日 11:15

    皆様のご意見に感謝いたします。


    頑固?あまのじゃく?・・・
    うーーん!そうなのかしら・・・とも・・ 


    上の子は、1言って10理解するタイプです。
    この子は、10言って3位を理解するタイプのようです。
    だから、始めはなぜ?理解できないのか?そのような発想になるのか?
    おかしいやら、腹立つやらでした。
    しかし、この子の個性だと思うようにして、この掲示板にのせました。
    親は、まだまだ!と思っているのですが、学校の先生はOKを
    出しています。
    経験も豊富、言葉も多い、よく気がつくと・・・
    確かに、それは理解できる。しかし・・・
    親にしてみれば、へ?算数の文章問題は?とかって
    思うのです。
    1.2年の通知表なんてと思っていますが、
    なぜか?よく出来ると、良い、にしか○がついてなくて
    親の方が、先生はちゃんと見てるのかしら?と不安を覚えるのです。


    もちろん、解らないときは、おはじきや飴玉を持ってきて
    説明します。
    そうすると、ますます、現実とオーバーラップしていってしまうのか?
    答えを書くときに、素直になぜダメなんだろう?となってしまうようなのです。


    算数のルールと数字の概念がわかってないからだと思うのです。
    文章問題となるととたんに物語が頭の中で出来上がってしまうのです。
    いろいろご意見を参考に、子供の可能性を見出していけたら
    親もまた、楽しみの一つとしてとらえていけるのだと思っています。
    本当にありがとうございます。

  3. 【761850】 投稿者: スレ主さん・・・  (ID:8wBQ3eWTSQ2) 投稿日時:2007年 11月 12日 11:22

    あのぉ、皆さんのご意見を聞かずとも十分ご子息の事わかってらっしゃるような・・・
    根気よく付き合ってあげて下さい。
    上のお子さんがいらっしゃるなら割と上見ながらいけるんじゃないですか・・・(^_^;)

  4. 【763360】 投稿者: かわいいかわいいかわいい  (ID:FrGven2Mdww) 投稿日時:2007年 11月 13日 17:57

    第二子でいらっしゃいましたか。
    てっきり一人目のお子さんで、若いママなのだとばかり。


    私よりベテランママだったりして??
    ちなみにわが子は6年と3年です。



    お子さん、かわいいと思います。
    発想も、へりくつでもいいじゃないですか。


    のんびりいきましょ。

  5. 【763821】 投稿者: 天才であって・・  (ID:q.W1s4E.vjk) 投稿日時:2007年 11月 14日 10:01

    スレ主 様
    かわいいかわいいかわいい 様
    ありがとうございます。
    二人目なんです。
    だから?なのか?余計に???となるのです。

    文章問題をさせても、今は関係ないでしょ?この問題には
    あなたが思うようなことは書いてないのよ。
    へ?なに?と、親の理解?想像?を超える質問を
    してくるのです。
    始めはかわいい。で済んでたものが、答えを書く段になって
    理解できてないからか?納得してないので涙目になっている
    子供をみると、熱が入り、だんだん口調もきつくなってきて、
    落ち着くと、あーあ!と思ってしまうのです。


    そのくせ、確かに皆さんがおっしゃるとおり感性は
    上の子にないものを持っています。
    昨日も、私がお茶碗を立て続けに2つも割ってしまったのです。
    こんなことは初めてだったので、下の子は飛んできて
    「お母さん大丈夫?今日何かあった?嫌なことでもあったの?
     それとも具合悪い?」と心配気に聞いてきます。
    下の子は、普通でない母を見て心配してくれました。
    上の子は・・・平常心・・・変わらず?気づかず?
    そんな些細なことでも違いがあるとわかっているのですが
    勉強になると心配で、大丈夫なのか?となっています。
    しかし、皆さんのご意見を伺い、落ち着いてみていこうと
    思います。
    本当にありがとうございました。

  6. 【763893】 投稿者: 人それぞれ  (ID:Hc8YcyNZiT6) 投稿日時:2007年 11月 14日 11:00

    締められた後に気がつきました。
    我が家の長男のことかと思いました。
    気遣いなどは違いますが、
    文章題に関してはまさにこのタイプ。
    確かに、人参はみんなで分けるとおいしいよ。
    私もいつも「みんなで分けようね」って話してましたよ・・
    それと、算数は違うでしょ!!と何度つっ込んだか。
    問題読んでるうちに、違う世界へ飛んでいく。
    「そう理解するか〜」と何度落ち込み、あきれたことか。
    その答えが、まったく間違っているわけではないから解説に困るんですよね。


    現在、難関中高一貫の中一。
    高学年でも塾の問題で理解違いをやりました。
    でも、訓練されていくうちわかってきたようです。
    なんとか受験には間に合いました。
    1・2年生はまだまだ夢子ちゃん。
    のんびりタイプだと、まだウルトラマンは本当にいると信じてる子が・・・
    心配しなくても、少しずつ現実が見えてくると思います。
    とりあえず、私は笑い飛ばすことにしました。
    「ウチの子面白いでしょ!!」って。
    学校の先生と懇談でいつも「変だよね〜」と
    笑っていました。
    理解のためのフォローは一応しましたが・・


    現在、下の小2の子の問題を見て
    「なんでこんな問題、間違えるの!!」といってます。
    余った人参は「他のクラスのウサギにあげたから残らなかった」って
    当時、君は言ってたじゃん。
    今となれば笑い話です。
    でも、今も時々総合学習の時間にやらかします。

  7. 【763906】 投稿者: あずき  (ID:xOitX69Lf4k) 投稿日時:2007年 11月 14日 11:10

    わたしの母が同じこと云っていました。
    私の兄は、本も良く読むし、難しい字も書ける。
    でも私は、絵ばっかり描いてて、テレビもあまり見ないし、本も読まない。ぼおっとしてて、知恵遅れではと?
    でも時期が来ればちゃんと学校生活にも慣れたし、勉強だって頑張れたので 余り気にしないほうが良いですよ。
    ただ子供の前で兄弟の比較だけはしないでください。トラウマになるかも。
    でも心配するのは、愛してるからなんですよね。
    お子さんの反論ですが、これからの伸びが伺えますよ。

  8. 【766135】 投稿者: 懐かしい  (ID:EpXv3P8EqxQ) 投稿日時:2007年 11月 16日 13:37

    私も同じ経験をしましたよ。
    現在小4の我が家の次男が小1から小3まで、同じ感じでした。


    「20個のケーキを6人で分けます。一人何個ずつですか」なんて、
    問題が出ると「このケーキはどんなケーキ?丸いの?三角の?」と
    変なところでひっかかって、式を立てることが出来ないんです。
    式の計算だと、全く問題ないんですが、文章題だとダメでしたね。


    本人にとっては、ケーキが余るなんて状況が想像出来なかったようで、
    余った2個をみんなに平等に分けるには、どんな切り分け方が出来るかで
    頭が一杯だったようです。


    我が家も上の子は普通に出題の意図を理解できるので、どうしても
    比べてしまって「バカなのかしら」って心配しました。
    でも学校の担任の先生から言われた「こういう子の方が後から伸びて
    くるんですよ」という言葉に安心してからは、キリキリしなくなりました。
    伸びてくるのは中学生後半くらいからかなぁって言われて、受験には
    とうてい間に合いそうもなくガックリでしたが・・・。


    そんな子も最近では、テストでのおもしろい話がほとんどなくなりました。
    テストの文章題の問題は実生活とリンクしないって学習したんでしょうね。
    ちょっと寂しい気がします。





学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す