最終更新:

24
Comment

【773943】普通の小1に最レベは難しい

投稿者: ショックミー   (ID:DCbZIJKSkx.) 投稿日時:2007年 11月 24日 22:48

こんばんは。
小1の子がいます。市販の教材を使用して自宅で教えています。
先日友人から最レベをもらいました。
ざっと見ましたが、難しい!の一言でした。
2年生でやるような問題も含まれているし、こんな問題集を解いているお子さんて凄い!
うちは公立小で1年の算数は私が教えて終わらせてたのですが、先日買ってきた2年生の問題と似たようなものが1年の最レベに入っていたので、驚きました。
これ普通に学校だけの勉強や、チャレンジやってるだけのお子さんにはかなーり難しいですよね。
この問題を解いてしまうお子さんは、やはり塾などでガンガン進められているお子さんなんでしょうか?
中学受験はしないけれど相応の学力はつけさせたいと思い、市販の標準と言われる問題はクリアできていたので安心していたのですが、最レベを見たら全然話にならないのでショックでした。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【775044】 投稿者: ぴぐまりおん  (ID:IMvGxDPpB52) 投稿日時:2007年 11月 26日 12:44

    スレ主様、便乗させてください。
    うちも小1です。
    サピの問題集も話題になっていますが、
    先日、子供に初めてぴぐまりおんの国語(長文読解)をやらせてみたところ、
    正解率50%ほどでした。
    最レベ同様、通塾していなくても、「できる子はできる」ものなのでしょうか。
    読み聞かせもしてきたのに、唖然としてしまいました……。

  2. 【775057】 投稿者: 気にしない  (ID:GqhTM./Ct8A) 投稿日時:2007年 11月 26日 13:01

    ぴぐまりおん 様


    愚息は小2です。
    ぴぐまりおん(算数、国語)は、我家でもお気に入りで小1より使用しております。
    販売中止が残念です。
    さて、国語に関する出来具合は、問題によりますが、感情問題で愚息は出来が悪いです。
    それ以外は、難なくこなしてます。
    通塾(公文、学研、そろばん等)はしてませんが、現状把握という観点で受けてます。


    読み聞かせは、我家でもかなり小さい時からしてきました。下の娘にもしています。
    引続き実施したほうが良いと思います。
    次のステップで、お子さんも一緒に音読させると良いです。
    その際に、問いかけもしてあげて下さい。


    近所の開成合格のお子さんは5年生の秋から成績が伸びたと聞いてます。
    お子さんにより成長が様々ですので、焦らず少しずつ伸ばしていく事をお薦めします。

  3. 【775087】 投稿者: 気にしない  (ID:8G7nbWcbhrY) 投稿日時:2007年 11月 26日 13:44

    大変失礼いたしました。
    「通塾(公文、学研、そろばん等)はしてませんが、現状把握という観点で受けてます。」
    「オープンテスト」という言葉が抜けておりました。
    正しくは、「通塾(公文、学研、そろばん等)はしてませんが、オープンテストを現状把握という観点で受けてます。」


    横道ですが、通塾については、我家では新小3で検討しております。
    下の娘の面倒もあり親が教えてあげる時間が取れない事、
    性格的に「先行逃げ切り」の方が愚息に合ってる事が要因です。

  4. 【776101】 投稿者: モンブラン  (ID:xOitX69Lf4k) 投稿日時:2007年 11月 27日 14:33

    最レベって難しそうですね。
    うちは今地方に住んでるので、本屋さんに最レベを探しに行きましたが、何処もありませんでした。ネットで買ってみることも考えましたが,子供に合ってる内容か解らないので躊躇しました。
    でもうちの場合は、私に似て余り地頭が良いとは言い切れないので、無理かもと思っています。最レベをしている親御さんに質問ですが、内容としては、どんな感じのものなのか、差支えなければ教えてください。
    ピグマっぽいかんじなのかな?
    りとるっぽいかんじなのかな?
    ここのスレのお子様方は優秀で、ああ、上には上がいるのだなぁ、と改めて感じます。
    うちも中受を考えてるのですが、記念受験になりそうだなぁ。

  5. 【776139】 投稿者: 子どものころ勉強好きだった  (ID:IVrmuqV1rmY) 投稿日時:2007年 11月 27日 15:41

    モンブランさん、奨学社のホームページで、内容を確認できますよ。
    http://www.syougakusya.co.jp/book_j.html

    「サンプル」のボタンを押してみてください(Windows限定)。
    国語算数それぞれ1〜3年それぞれ数ページ分(標準〜最高まで)
    中身を確認できます。

  6. 【776171】 投稿者: ぴぐまりおん  (ID:IMvGxDPpB52) 投稿日時:2007年 11月 27日 16:15

    気にしない様

    >さて、国語に関する出来具合は、問題によりますが、感情問題で愚息は出来が悪いです。
    それ以外は、難なくこなしてます。

    多分、うちの子が点数をとれないのも、感情問題(?)だと思います。
    それ以外は問題の意味も理解するし、正解率も高いのですが、
    人の気持ちがくみ取れないことの方が、母にはショックでした。

    客観的な現状把握には、確かに模試は有効ですね。
    12月にある、四谷大塚のテストを申し込みました。
    その結果で判断しようと思います。


  7. 【776242】 投稿者: 自分で考える  (ID:jYArahyv9Cg) 投稿日時:2007年 11月 27日 18:09

    男の子は、文章の中から感情を読み取る問題が苦手な子も居ますね。
    我が家も一人は、文章題も解けるし国語の細かい描写の読み取りもできるタイプ。
    もう一人は文章題は説けるのに、国語の細かい心理描写を読むのが苦手でした。
    二人ともいわゆる難関校にパパママ塾で入りました。


    読み聞かせは是非続けられるとよいと思います。
    色々なところで言われていることですが、読み聞かせは、読みっぱなしがよいのです。
    読み聞かせの後に内容を確認したり主人公の気持ちを確認したりすることはしないほうがいいとされています。


    是非それとは別に時間を取って「国語の勉強」をしたほうがいいと思います。
    こちらはまず本人に音読をさせることです。
    音読をさせると、本人の理解が浅いところはすぐわかりますので、
    必要なところを説明して補ってあげるといいのではないでしょうか。
    その後きちんと傍線を引いてメモをとって、
    場面分けをし、感情やあらすじを読み取ります。
    読み聞かせとは全く別の作業です。
    扱う本も、違うほうが良いと思います。


    どうでしょうか。うちの子供たちが発達がのんびりなのかもしれませんが、
    男の子は感情が読み取れるようになるのが遅いので、
    本格的に心理描写を読み込んでいくのは4年生ぐらいからでもいいのではないでしょうか。
    我が家は本格的に国語(読解)の勉強を始めたのは4年生でした。
    それまでは、読みっぱなしの読み聞かせと、
    漢字、語彙などをやっていました。

  8. 【776270】 投稿者: モンブラン  (ID:xOitX69Lf4k) 投稿日時:2007年 11月 27日 18:51

    こどものころ勉強が好きだった様
    ---------------------------------------
    ありがとうございます。
    さっそく見てみます。
    余りに出来ない子ではないけれど、受験をパスするほどがんばり屋じゃないので
    どうしたものかと思っています。
    ここの人たちはみな良い人たちですね。
    ほんとにありがとうございます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す