最終更新:

27
Comment

【794649】低学年でやっておくと後々役立つことって?

投稿者: 沙良   (ID:jsBLu5INqVQ) 投稿日時:2007年 12月 19日 13:37

来春入学の子供がいます。
おそらく、中学受験をすると思います。
そこで、本格的な通塾が始まる前(小学校3.4年まで)に勉強面で「やっておくと後々役立つこと」についてアドバイスをお願いします。
私が考えているのは、「親子で小学校卒業レベルの漢字検定に挑戦する。」
「計算を早く正確にこなせるようにする。」「都道府県を覚える」などです。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【800698】 投稿者: 1ねんせい  (ID:SBpojv1GQlQ) 投稿日時:2007年 12月 29日 17:21

    「1ねんせいさんへさん」へ

    「本格的な通塾が始まる前(小学校3.4年まで)に勉強面で「やっておくと後々役立つこと」についてアドバイスをお願いします。」とスレ主さんが、おっしゃったからですよ!

    この掲示板は、子どもが通塾している人のアドバイスが一番なのでしょうか?
    子どもが通塾する前のことなんか、通塾させている方々はすっかり忘れてしまっているかもしれません。今現在、子どもが1年生で、通塾前の時期を過ごしている親が言うことが一番あっとタイムで身近だと思ったので書き込みしました。

  2. 【800831】 投稿者: 変ですね・・・  (ID:aAYZETseiYo) 投稿日時:2007年 12月 29日 23:11

    1ねんせいさんへ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 通塾もしてないのに何を熱く語っているのw
    1ねんせいさんのおっしゃてる事はごもっともですよ。この時期、友達と外で遊ぶ事はとても大事ですよ。うちの子供はもう既に中学生ですが、下の息子は低学年のうちは、毎日暗くなるまで、外で遊んでました。中学年になっても塾に通いながらも、塾の無い日は遊んでたし。それでも、難関校といわれる学校に通ってます。難関と言われる学校の理科の問題を見て見れば解ります。机上の勉強では太刀打ちできない・・いわゆる体験を通した
    教養問題が必ずあるはず。他のスレでありますけど、1年生からの通塾なんて、間延びいてしまってかわいそうです。中学年の塾が忙しくなるまでは、遊び、それ以降は勉強に
    集中させる。要は、メリハリなんです。これは、まだ先の事だと思われるかも知れませんが、中高一貫校でついていくのにも必要です。

  3. 【800950】 投稿者: 沙良  (ID:1ViKWaWw03U) 投稿日時:2007年 12月 30日 09:33

    1ねんせいさん
    とても有意義なアドバイスをいただけたのに、心ないレスがあり残念です。
    これに懲りず、また機会があれば、いろいろ教えてくださいね。


    変ですね・・・さん
    ありがとうございました。
    メリハリは、子供だけでなく、親にも大事ですね。
    子供は一人でウィンターキャンプに参加していて、今日帰ってきます。
    きっと、いい経験をしてくることでしょう。
    また、何かありましたらアドバイスをお願いします。

  4. 【801117】 投稿者: 家の場合  (ID:veSxv4Cs14o) 投稿日時:2007年 12月 30日 16:39

    今5年ですが、囲碁をやったた事が効果あった気がします。
    頭の中で、立体など組み立てたり、想像したりが他の子より優れています。
    算数は得意の私でも、複雑な図形になると、よくわからないのですが、
    そういうものに、喜んで取り組めるようです。
    頭の中だけで、先を読むと言うのは、遊びかそれ以上の頭の刺激や訓練に
    なるように思います。

  5. 【802119】 投稿者: 多分  (ID:N/0cxcmqUkM) 投稿日時:2008年 01月 03日 12:01

    スレッドの”低学年でやっておくと後々役立つこと”(勉強面)で飛びついた
    低学年保護者は、中学受験で難関に合格した方や高学年で通塾が順調な方から、
    「ああ、低学年の時これをやっていてよかったな。」と思う事等の書き込みを
    期待したはず。で、”1ねんせい”さんが、今の一年の状況を長々書き込んだの
    で、えっ・・・って感じになったのではないでしょうか。
    別にそれが悪いと言っている訳ではなく、”1ねんせいさんへ”がそう言いたく
    なった気持ちもわかります。
    現に我が家も1年生ですが、信念を持って子育てをしているお母様は周りにたく
    さんいます。熱く教育を語られる方も。でもそのお子様はどの程度なの??と
    思う事もしばしば。
    私は毎日暗中模索でやっています。周りにあまり振り回されないよう。
    でも今受験を頑張っている方や終了された方の意見は聞きたいな、と思います。
    是非、低学年でやっておくと後々役立つこと、を教えて欲しいと思います。

  6. 【802152】 投稿者: もうすぐ受験  (ID:O14QentS/H6) 投稿日時:2008年 01月 03日 14:08

    小6の親です。
    体調さえ整えて、いつもどうりに受験すれば、大丈夫かな・・・というポジションにいます。

    やってて良かったこと。
    ●我が家は小3まで学童だったので、平日は夕方まで、校庭を利用してしっかり外遊びしていました。(ドッジビー、野球)
    ●市が主催している地域のクラブ(土曜)で科学クラブに入り、実験や電子工作、化石観察を継続して習ったこと。→理科は偏差値70以上も・・・
    ●通信教育のチャレンジを小4まで続けた。わかりやすく付録が良かった。
    ●漢検を小5までに4級(中学生レベル)まで取得した。
    ・・・読書好きで、図書館、博物館、美術館めぐりは保育園時代から変わらず継続中。


    やっとけば良かったなあと思うのは
    ●英検。児童英検でもいいから、受験しとけばよかったなあと。受験生で英検5級や4級持っている子がけっこういたので(子供の志望校だけでしょうか?)中学入学後が心配です。
    ●習字。字が汚くて。
    ※我が家は算数も得意ですが、他の受験生は算数で苦しんでいるようなので、毎日算数の勉強(特に計算を速く正確に)は必須かも・・・。
    ※歴史漫画が自宅にあります。けっこう良かったかも。
    ※NEWSがわかる 月330円 を購入し、時事問題に強い子になる。(小5からでいいかも)
    ※地理対策はトイレに日本地図を貼ってあるくらい・・・でも社会の成績も悪くないです

  7. 【802156】 投稿者: もうすぐ受験生  (ID:O14QentS/H6) 投稿日時:2008年 01月 03日 14:16

    追伸です。
    チャレンジ、多分ものたりないと思いますが、我が家は子供が楽しんで取り組んでいました。


    子供がもっと勉強したいような時は市販の問題集もしていました。

    小2三学期くらいから、いろんな中学受験塾の無料テストを受けていました。
    小3から中学受験塾の夏期講習や冬期、春期講習に、通いました。
    いろんな塾の季節講習を受講して小4の三学期から子供の気に入った中学受験塾に入塾。
    小5で飛び級して小6の子と勉強していました。

  8. 【802216】 投稿者: お手伝い  (ID:IwqJ.u26HM6) 投稿日時:2008年 01月 03日 17:51

    現在難関校に通っている中学生の親です。

    小学校低学年では、通信教育は(チャレンジはものたりなかったので)
    リトルクラブをやっていました。

    でも、そんなことよりも、是非、もっともっとやらせておくべきだったと
    思うことは「お手伝い」です。
    一通り手伝わせてはいましたが、とにかく何事にも興味を持って取り組むこと、
    手順を考えること、結果を振り返ること、報告することといった
    中学受験だけではなく一生役に立つ事柄の練習になるからです。

    理科社会は、結局、学ぶことの背景に体験があると楽です。
    お手伝いをたくさんしていると、理科社会の学習の際に
    学んでいる事柄が細かくイメージできる体験が本人の中にあります。
    是非、買い物に一緒に行き(最近は産地表示がしっかりしていますから)
    料理を手伝ってもらって(お子さんは水の沸騰の過程を具体的に述べられますか?
    水を鍋に入れて、火にかけて、沸騰したら何かを茹でるといった作業を一緒に)
    片づけをしてもらい、
    人への伝言を頼み・・・と
    何でもやってもらって、
    それをほめてあげるのがいいと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す