最終更新:

27
Comment

【794649】低学年でやっておくと後々役立つことって?

投稿者: 沙良   (ID:jsBLu5INqVQ) 投稿日時:2007年 12月 19日 13:37

来春入学の子供がいます。
おそらく、中学受験をすると思います。
そこで、本格的な通塾が始まる前(小学校3.4年まで)に勉強面で「やっておくと後々役立つこと」についてアドバイスをお願いします。
私が考えているのは、「親子で小学校卒業レベルの漢字検定に挑戦する。」
「計算を早く正確にこなせるようにする。」「都道府県を覚える」などです。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【802328】 投稿者: 通りすがり  (ID:CVOWwfyeG6.) 投稿日時:2008年 01月 03日 23:04

    「関西地区の受験・学校掲示板」の中の、「浜学園」の中に、スレ主さんの尋ねていらっしゃることに大変参考になる投稿がありました。 一度ご覧になればと思います。


    http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1225,800622,802313#msg-802313

  2. 【802556】 投稿者: ろこ  (ID:po01m3/nlL2) 投稿日時:2008年 01月 04日 16:21

    一年生さんへ
    横レスで申し訳ありませんが教えてください。

    >ですから、先取り学習ではなく、先行学習にしています。

    とありますが、先取り学習と先行学習はどう違うのですか?

  3. 【802621】 投稿者: ええっと・・・  (ID:H0ygQ79KQHs) 投稿日時:2008年 01月 04日 19:08

    1ねんせいさん、


    息子もまだ3年生で2月から通塾予定のものですが、1ねんせいさんの家庭学習方法を「学校の勉強しかしていない」とは言わないと思いますよ。

    >でも時々塾のオープンテストは受けに行っています。
    >学校の勉強しかしていないので、散々な結果ではありますが


    うちも似たような感じでしたが、栄光ゼミナールのオープンテスト(?)では満点でした。
    1年生の受けられるテストが近所ではほかになかったので。今は他にもあるのかな?
    2年生からはチャレンジとニューマイティーだけですが(両方とも学校に沿った基本対策の教材です)、Nの選抜クラスに許可をもらえましたよ。
    学校の勉強しかしていないから塾のテストは散々、というのもどうなのかな?特に低学年のテストでは学校の勉強しかしていない子がたくさん受けるんじゃないかしら。


    まだ通塾前なのでスレ主さんに応えることはできないかと思いますが、ひとつだけ、うちでは1年生のときから毎日日曜祭日関係なく10分でもいいからとにかく勉強をさせました。
    勉強(とピアノの練習)は毎日するものだ、と刷り込んでしまったのです。
    これが結構良かったんじゃないかと思っています。
    病気の時とキャンプの時以外は毎日やってますよ。そういうもんだと思ってくれているみたいです。

  4. 【802749】 投稿者: 沙良  (ID:1ViKWaWw03U) 投稿日時:2008年 01月 04日 23:28

    皆さんのアドバイスやご意見、とても参考になります。
    少しづつ、我が家なりのスタイルを見つけていきたいと思います。
    ありがとうございました。

  5. 【803136】 投稿者: 1ねんせい  (ID:6DZby9w7YKE) 投稿日時:2008年 01月 05日 19:04

    トピ主さんは〆られていますが、ご質問をいただいたので・・・・。


    先取り学習と先行学習についてです。
    私は、「学校の勉強は復習だ」とどんどん何学年も先の学年まで進む先取り学習に以前から疑問を持ってきました。
    中学受験までのスケジュールを考えたら、高学年では先取りは必須。受験に間に合いません。
    ですから先取りしないというのはあくまでも受験勉強を始める前の低学年だとは思っています。
    でもできる限り先取りはしないで低学年のうちはやりたい方針です。



    幼児期にある先生に、早期教育について相談したことがあります。
    子どもが文字を覚えたがっているが、教えてもいいものかどうかを躊躇して質問をしました。
    その方は早期教育に疑問を持たれて、いろいろと本をかかれている方です。
    その先生は、「子どもが興味を持って覚えたい文字だけ教えなさい」とおっしゃいました。
    間違っても、親が調子にのって、先にレールをしいて、これも覚えさせよう、あれも覚えさせようと欲張らないこと、子どもが覚えたい文字があったら教えてあげればいい。
    親が覚えさせようとすることは、その子の興味とは離れてしまうから。
    そのことばでふっきれて、その後は子どもが知りたい覚えたいというものを知る手助けを親としていろいろしてきました。
    経験重視で、興味を持ったら知識をどんどん広げるという順番でやっています。


    「先行学習」という言葉は、私は知らなかったのですが、吉本笑子さんの「親子ではじめるシリーズ」を何冊か読んでいて、その中で「先行体験」「先行学習」という言葉を吉本さんがつかっていらっしゃったのでその言葉を使わせていただきました。
    日常の生活の中で、子どもの興味に応じてどんどんいろいろな経験を積んでいきながら学習していく、それを先行体験、先行学習と吉本さんはおっしゃっています。
    我が家でいろいろやっていることは、結果的には学校で学習する事柄を学校で勉強する前に学習していることがたくさんあります。
    それは意図的に先取り学習したわけではなく、子どもが知りたいと思った時期に自然に覚えたことなのだから、それが吉本さんがおっしゃる先行体験だなと私は思っています。


    受験成功経験者でも通塾させているママでもないのに・・・・というご意見に対してですが、
    実生活で、すごく先輩のママさんのアドバイスも、ちょこっと先輩のママさんのアドバイスも、はたまた同年代のお友達ママさんのアドバイスも、ときにはちいちゃい子のママさんのアドバイスも参考にしています。
    議論になること、熱く語ること、ちょっとその考え方は?と思わせられることもあります。
    他の人が熱く語るのを聞いて、そんなこと分かりきっていることだったりもします。
    でも、「何えらそうに熱く語ってるの!」なんて言ったりはしない。
    その人にとってはそのことがその人の現実でありその人の思いなんですもの。
    いろいろな世代の人の意見を、自分の中で考えてピックアップすればいい。
    必ずしも自分が知りたい意見だけ聞けるわけではないから期待はずれの意見も多い。
    実生活ではそんなことばかり。
    掲示板だとそういうことに対しての本音の文句も言えてしまうんですよね。



    トピ主さんより1年先の「ちょこっと先輩ママ」として、こんな1年だったよとアドバイスをさせていただいたつもりでした。
    私がトピ主さんの立場だったら、ちょこっと先輩ママの意見も参考になるなと思ったので。
    他の「何でも情報を知りたい教育ママさん」たちを意識した書き込みではないため、「あなたの意見など参考にならないわ」という方だっていたっていいと思います。

    それなら役にたつ意見だけをご覧になって、私の意見などスルーしていればいいのではないかなと思います。
    ピックアップしたい情報は一人一人違うわけですから。
    「1つの話題提供にでもなってお役に立てれば」と思いました。
    長々と失礼致しました。

  6. 【803616】 投稿者: ろこ  (ID:po01m3/nlL2) 投稿日時:2008年 01月 06日 17:54

    >1ねんせいさん
    質問に答えてくださってありがとうございます。
    教科的に該当学年より上の学年のものを
    次々先に学習させていくのではなく、
    子供本人が興味を持ったことであれば
    上のものでも教えてやる、というような意味合いなのですね。

    私も先取り学習については疑問を持っていて
    その時興味を持ったものは惜しみなく与えたいと
    考えている者ですので、1ねんせいさんのレスは参考になりました。

    数ある情報の中からの取捨選択ということについても同意です。
    選択できるだけの情報がなければ
    そもそも得られないものもあるかもしれないのですから。

  7. 【803883】 投稿者: らっかせい  (ID:VlV2NpnNkKY) 投稿日時:2008年 01月 07日 03:20

    横レスで失礼します。



    子どもが2人いて、上の子は小学校低学年、そして下の子はもうすぐ年中です。
    上の子は、小さい頃からあまりこれといった勉強をしてきてはおらず、小学校に入ってから
    いくつかやらせてみたものの、あまり長続きしませんでした。


    下の子には、このような失敗はさせまいと今、いろいろと探しています。
    そして、上の子についても、何かいいものはないかと考え中です。


    1年生さんの早期教育について、
    >子どもが文字を覚えたがっているが、教えてもいいものかどうかを躊躇して質問をしました。
    その方は早期教育に疑問を持たれて、いろいろと本をかかれている方です。
    その先生は、「子どもが興味を持って覚えたい文字だけ教えなさい」とおっしゃいました。
    間違っても、親が調子にのって、先にレールをしいて、これも覚えさせよう、あれも覚えさせようと
    欲張らないこと、子どもが覚えたい文字があったら教えてあげればいい。
    親が覚えさせようとすることは、その子の興味とは離れてしまうから。
    そのことばでふっきれて、その後は子どもが知りたい覚えたいというものを知る手助けを親として
    いろいろしてきました。



    とても参考になりました。


    どうしても、目先のことばかりが心配になって、「あれをやらせたほうがいいのかな?」なんていろいろ思ってしまうんです。
    現在も、そんなことして上の子、そして下の子にも与えようとしてます・・・。



    それから
    >日常の生活の中で、子どもの興味に応じてどんどんいろいろな経験を積んでいきながら学習していく、それを先行体験、先行学習と吉本さんはおっしゃっています。



    とありましたが、ぜひ、吉本さんの本、私も読んでみたいと思います。

    たくさんの情報がある世の中、自分の意見を持ちつつ、他の方の意見も聞くことは、子育てをしていく上では、少し妨げになることもあるような気もします。
    ただ、できるだけのことを子どもにはしていってあげたいと思っています。


  8. 【807686】 投稿者: らんらん  (ID:O8aHSgPB1Y.) 投稿日時:2008年 01月 11日 22:54

    らっかせいさんへ

    横から失礼します。
    子供がらっかせいさんのお宅のように低学年のお子さんであれば、国語は教科書の漢字、算数は基本的な計算ができていれば、それ以上は必要ないと思いますよ。


    それより、親は子供をたくさん遊ばせるべきです!!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す