最終更新:

21
Comment

【801502】初めての入室テスト

投稿者: ショック・・・   (ID:f/DM1eXcpzQ) 投稿日時:2007年 12月 31日 18:39

1年生です。男の子です。

今回、はじめて四谷大塚の入室テスト(2年生からの通塾用)を受けさせてみました。
小学校受験もしていないので、「テスト」と名がつくものを外部で受けるのは初めて。
にしても・・・ 入室を許可できません。 というお返事。
あまりのショックに寝込んでしまいそうです〜

ちなみに、自宅で同じものをPCでうって、やらせてみたら、ほぼ満点でした。
どういうことでしょう???
緊張にしても、ひどすぎます。
「私が今まで、やってきたことは何だったのかしら?」と思ったら、涙が出そうでした。

もちろん、子供には「初めてだから、わからなかったかもね。」と笑って言いました。
また入室テストだと話していなかったので、「体験、楽しかったから、通ってもいいよ。」と
言っています。
なんだか、「許可されなかったよ。」とは言えません。

実際、通塾はまだ先だと思っているので、通う予定はないです。

こういう場合、やはり何度かテストを受けてみた方がいいのでしょうか?
それとも、子供がもう少し、意味を理解するまで、時間をおいた方がいいのでしょうか?

自宅では、はなまるリトルのドリルをしていますが、一人でやっても、きちんと
出来ています。
なので、なおさらショックでした。。。

支離滅裂で失礼しました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【824050】 投稿者: ショック・・・  (ID:4JJ95AXKp3A) 投稿日時:2008年 01月 29日 16:27

    ありがとうございます。
    うちも早生まれなので、他の子にくらべ幼い感じがしています。
    リトルに通うのは、時間的にまだ無理なので(他の習い事に夢中で・・・)通信教育を中心にしています。
    テスト問題も、私が写して、もう1度、自宅でやらせてば、大丈夫なのです。
    たぶん、テストということ。雰囲気。などなど、子供も始めてのことだったので、とまどった点もあるのだろう。 と今は、思っています。

    楽しく、先へうながす。 というのは、なかなか親では難しいですよね。
    私は感情的になってしまうので、本当は通塾の方がいいのでは? と考えるのですが、
    子供がその気になりません。。。

    3,4年からの通塾に備え、通信・長期休みの講習で対応していくつもりです。
    リベンジ、そうですね
    そろそろ、やらせてみようかな。という気になってきました。

  2. 【824194】 投稿者: リベンジって  (ID:aWa89w0xKoM) 投稿日時:2008年 01月 29日 18:32

    親のエゴというか、希望じゃないですか?
    子供にしたらまた失意に陥ったりいやーな気分になってしまうんじゃないかなって
    思うのですが。。。
    低学年のうちは出来ないことや失敗を沢山経験させるより、できることを沢山経験させたほうがいい気がしました。
    おせっかいで申し訳ありません。

  3. 【824381】 投稿者: 早生まれだけど  (ID:qpNoPMJGoMg) 投稿日時:2008年 01月 29日 21:01

     うちは三月の末生まれですがテスト全然平気でした。
     幼稚園も2年保育でお釣りが来るほどで、一年保育でも
     よかったかな〜と思うくらい。
     親が「この子は早生まれだった」なんて事意識したことありません。
     あまり早生まれを理由にしないほうが今後の為ですよ。
     「早生まれだから〜」なんてのはいざ中受の時は言い訳に
     なりませんから。
     

  4. 【824623】 投稿者: 愛ちゃんのママ  (ID:RHivAqTPJNE) 投稿日時:2008年 01月 30日 00:42

    リベンジという言葉がよくなかったかもしれません。すみません。
    ただウチの娘の性格は失敗すると悔しがってがんばり、達成するととても自信がつくタイプなので。通塾は私も最初大変かなと思ったのですが、自宅から駅まで6分JR3駅分移動、駅から3分くらいでトータル40分で行ける距離で駅で切符を買ったり電車の乗り降りを学んだり、帰りについでに水族館に行ったりと楽しんでします。テストはこれからもチャンスがあるしお子様が受ける気持ちになったら受けてもいいと思います。通塾目的でなくても力だめしのつもりの人もいると思います。
     早生まれだと何かいつも他の子より幼い感じがしてはがゆい感じがします。病気になる回数も多いような気がしたり・・・なのでいろいろなことに気を配りながら勉強に限らず娘を励まして一緒にでかけています。リベンジじゃなくてチャレンジのほうが近いですね。それにしても自分の1年生だったころとは全然ちがうなーと日々思っております。

  5. 【824647】 投稿者: リベンジいいじゃないですか  (ID:OidEoMOrRwY) 投稿日時:2008年 01月 30日 01:21

    うちなんか1年生の3学期、学校の算数の文章題ができずに目白黒させてましたよ。
    (親が)
    遅ればせながら、2年生から思考力を鍛えるべく色々試行錯誤やってきましたが、
    先日の新4年生のNやYの公開テストでは算数が全国で上位4%以内に入るまでに
    なりました。1年半よくがんばりました。子供も算数はかなり自信ができたようです。


    ようはやる気ですよ。
    親が一生懸命だと子供もがんばりますよ!
    あの手、この手で勉強に興味を持たせ、楽しみながらやってみましょう!


    まだまだ本番は先。
    今は勉強って面白いという意識を子供がもってくれたらいいと思います。


    ちなみに2年生の時の秋の大手の公開テストでは成績が振るわないと「リベンジね!」と
    親子でがんばりましたよ。
    別にそれががむしゃらにやり過ぎだったとも思いません。
    子供が納得して結果を出せればそれはそれで達成感がありますからね。
    成功体験はとにかく小さいうちにですよ。
    勉強でもスポーツでもピアノでもなんでもいいそうです。
    これは塾の先生もいつも言ってます。


    お母さんが落ち込んでいちゃダメですよ!
    まずいと思えば、やり方を見直して、明日からでも始めましょう。
    コツコツが大事です。

  6. 【824680】 投稿者: 昨年終わりました  (ID:bl3uIPVIjJ6) 投稿日時:2008年 01月 30日 04:37

    中学受験、昨年二人目が終了しました。
     
    低学年から始めるのがフツーになったのでしょうか?
    我が家の子は、二人とも一応難関校と言われるところに
    運良く合格を戴きましたが、塾に通ったのは最初の子は
    4年から、二人目の子は親も要領を掴んで5年から入塾
    でした。一人目は低学年から学習に敏感でしたが、二人
    目は入塾まで遊び放題でした。
     
    結果で云うと、二人目の方が優秀でかなり上位校です。
     
    まあ、こんな例もあるんだというこで。 

  7. 【824703】 投稿者: おめでとう  (ID:EMYv.YKrgII) 投稿日時:2008年 01月 30日 07:14

    それは良かったですね。
    それならご自分の経験から、迷える子羊の低学年ママ達に
    ご家庭で学力を上げる何か具体的なアドバイスを頂けませんでしょうか。
    今のままなら、単なる嫌味になってしまいますから。
    きっとそれは本意ではないでしょうし。
    どうぞ宜しくお願い致します。


    昨年終わりました さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 中学受験、昨年二人目が終了しました。
    >  
    > 低学年から始めるのがフツーになったのでしょうか?
    > 我が家の子は、二人とも一応難関校と言われるところに
    > 運良く合格を戴きましたが、塾に通ったのは最初の子は
    > 4年から、二人目の子は親も要領を掴んで5年から入塾
    > でした。一人目は低学年から学習に敏感でしたが、二人
    > 目は入塾まで遊び放題でした。
    >  
    > 結果で云うと、二人目の方が優秀でかなり上位校です。
    >  
    > まあ、こんな例もあるんだというこで。 


  8. 【824718】 投稿者: 昨年終わりました  (ID:bl3uIPVIjJ6) 投稿日時:2008年 01月 30日 07:56

    おめでとう さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > それは良かったですね。
    > それならご自分の経験から、迷える子羊の低学年ママ達に
    > ご家庭で学力を上げる何か具体的なアドバイスを頂けませんでしょうか。
    > 今のままなら、単なる嫌味になってしまいますから。
    > きっとそれは本意ではないでしょうし。
    > どうぞ宜しくお願い致します。
    >
      
      
    判りました。
    嫌味に受け取られたのでしたら、本位ではありませんので悪しからずご容赦
    下さいませ。
     
    中学受験は、その昔は四谷で5年生から、その後は日能研が4年生からのシ
    ラバスで本流としました。その後、予科で3年とし四谷も買収されてから、
    日能研の後を追うよう様に低学年に進出しています。
    TAP分裂後のSAPIXの躍進も目を見張るものがありました。
     
    その間、首都圏の難関校の試験難度が上昇したか?いえ、昔と変化なしです。
    勿論、中堅上位校の頑張りは皆さんもご存じの通りです。受け皿が増えました。
     
    要するに、準備期間が増えただけです。
    私が思うのは、低学年のうちは遊びや体力作りの方が大切かと。
    我が家の二番目の子供は、スイミングに低学年から通っていて、夏は真っ黒で
    勉強や塾の話をすると、泣きじゃくって拒否反応を低学年のうちから示してい
    たので、ハッキリ諦めていました。しかし、スイミングも遊び(ゲーム含む)
    も一生懸命で、正直親として過保護にして学習をやらせた上の子とは、集中力
    と体力では一線を画していたというか、その面で優れていました。 
     
    高学年になって、友達の影響で自ら塾に行くことを決めてからは、親の顔を出
    す出番はあまりなく、偏差値30台から6年秋には偏差値60台遥かに超えて
    志望校も自ら決めてしまい親は願書と併願校に知恵をしぼるのみでした。
     
    余談ですが、
    親が二人ともフルタイムなので、可哀そうですが塾弁もコンビニの御世話にな
    りました。たまに、吉野家やマクドナルドなども利用してたようです。塾のあ
    る日に4,5百円渡していました。飲み物は500mmのペットボトルお茶を
    安い時にダンボール買いして自宅に置いておきました。下の子は逞しく、自分
    で弁当を作って渡した5百円でマンガ本を買っていて呆れた事もありました。
     
    すみません。長々と、書き込んでしまいました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す