最終更新:

40
Comment

【9199】低学年のお子さんをお持ちの、中学受験を意識している父親

投稿者: おおつの   (ID:Z3hFflrtwNE) 投稿日時:2004年 12月 19日 01:03

本掲示板に限らず、投稿している方の大多数は、母親、それも専業主婦のようです。
(投稿文章の言葉遣いや、投稿する時間帯等で推測するに)

私は半分趣味で中学受験にはまっている父親です。
そのような方は他にいらっしゃいますか?

どこにいても肩身が狭いので、誰か手を挙げていただけると心強いのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【12956】 投稿者: うるる  (ID:2gUlEMMv51Y) 投稿日時:2004年 12月 30日 20:41

    すいません。うっかり二度もレスしました。

  2. 【12968】 投稿者: 青木さやか  (ID:zPodqf5yvC6) 投稿日時:2004年 12月 30日 21:24

    ここを読んでいて、お父様の教育熱心なのを羨ましく思いました。うちは3人の男の子ですが、学校選びも塾も私が子供と考えてやっております。主人はキャリア官僚で勉強もしたはずなのに何も言いません。私がひとりでやってます。お子さんのことを思うお父様の投稿はこれからも活発にしていってほしいです。

  3. 【13030】 投稿者: うちも  (ID:UPiBP02WLvM) 投稿日時:2004年 12月 31日 01:56

    うちの夫も、教育、いえ、子育て全般、家庭そのものに全く口をはさみません。
    というより、全く無関心と言った方がよさそうです。
    ただし、中卒で全く勉強などしておりませんが・・。
    かと言って、スポーツが好きなわけでもなく、、
    外遊びは、実家の父が、勉強は私・・。
    家では、ゲームとガンプラ三昧の夫。
    仕事先に連れて行っても子ども達の目からは遊んでいるようにしか見えない夫の姿。
    こんな父親でも、夫大好き私がいるので、子ども達も大好きではありますが・・。

    父親が教育熱心な家庭ってどんな環境なのだろうと興味があります。

  4. 【13088】 投稿者: るうるう  (ID:pM4xc8sfwhA) 投稿日時:2004年 12月 31日 10:33

    うるる さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 親バカかもしれませんが、私は子供にとりあえず
    > 安泰なアッパーミドルクラスの人生もいいけど、おもしろい人生を歩ませる
    > ために天才教育をしてみたいなって思っています。

    どのような教育をお考えなのでしょうか? よろしければご教示くださいませ。


  5. 【14290】 投稿者: うるるさんへ  (ID:9wAFc5VyyD2) 投稿日時:2005年 01月 04日 19:26

    うるるさん、基本的には同意する部分がほとんどですが、天才は作るものではありません。
    もって生まれたものです。
    作ることができるのは、限りなく天才に近い秀才です。
    これは、まちがいないです。
    公立から難なく東大へ進学されたのでおわかりにならないだけです。

  6. 【14681】 投稿者: スノーク  (ID:mDFOigUyn4g) 投稿日時:2005年 01月 05日 20:49

    うるるさん、子供がひとり生きていくのに困らない資産を残し、、、とありますが、子供に必要なのは、資産ではなく生き抜く力だと思いますが。
    そのために教育してるんじゃないのですか?
    その部分のみ異議あり!

  7. 【15124】 投稿者: うるる  (ID:QSRVkJacC2s) 投稿日時:2005年 01月 06日 23:34

    リスクがあるからです。資産を残してあげるのは。
    人間はここ一発勝負にでなくてはいけない時が必ず来ます。その時、先立つものが
    なくては・・・。銀行だって、どんなビジネスにイノベーションを持っていても助けて
    くれません。第三者だってそんなスポンサーになっくれるような奇特な人はいるもので
    しょうか?うちの場合は普通の教育を逸脱する=普通の生活ができなくなる可能性が
    でてきます。多くの成功者は実は孤独です。その孤独を埋めてあげるのはお金でしょう。
    生きる力っていっても、今時、裸一貫で会社を興した社長は少なくなってきてますよ。
    IT社長の経歴を見てみたらわかるでしょう。みんな中の上、上の下以上の家ではありませんか?シリコンバレーで企業するIT社長達もみんな親の家を抵当に入れて企業するケースが多いのです。(最近のビジネス書にあります。読んでみてください。題名忘れました)
    まあ、基本、わたしは親バカヤローなので、子供がかわいくってしょうがないので、ただ
    ただ、お金を残してあげたいなって、最後はそれにつきるかな・・・

  8. 【15143】 投稿者: 指導者  (ID:EB6cveOgP8g) 投稿日時:2005年 01月 07日 00:01

    低学年のうちは覚える事学ぶ事の好きなお子さんは、本当にどんどん覚え才能発揮します。
    特に、一定の公式や暗記物は、集中して覚えようとする気持ちさえあれば、素晴らしい結果を出します。
    逆にそういうことに興味のないお子さんはいくら親が必死におぼえさせたり、学ばせたりしてかなりの努力をしても、たいした結果が出ないことが多々あります。
    でも、だからといって、うちの子は出来が良くない、あるいは、まさか・・才能あるのでは?と思っては危険です。
    もちろん、何でも良く覚え吸収するお子さんは、後々心配はないと思いますが、あまり期待はできません。
    ある程度の年齢になると、やろう、という意識が高まったお子さんたちの中には、後からぐんぐん伸びてくる事がよくあります。
    そうなると、そういうお子さんというのは、よく考え、じっくり取り組むという姿勢ができているので、レベルの高い、思考力を必要とする問題に粘り強く取り組むことができるのです。小さいころにどんどん詰め込んで単純なあるいは機械的な覚え方をしていると、むずかしめの問題にたどり着いた時、<あっ、できない、わからない>でおわり、粘り強さが欠けると言う不安が出てきます。これは、一概にはいけませんが、高学年になってこいう所から
    開きがでてくるといえます。
    だから、5年後半くらいになって、進学塾でも良く見られる傾向ですが、入塾時は突っ走って好成績を保ってきたはずなのに、それほどガツガツやってきてなかったお子さんがあとから開花するっていうことがよくあるのです。

    しかし、2年生で四谷の4年生レベルを難なくこなしているようですし、これから思考、応用といった手ごたえある問題にどんどんチャレンジしてき、それをまたこなす力があるなら、この先期待してもよろしいのではないでしょうか?
    4年生くらいで、中数問題をゲーム感覚のように解きこなすことができていれば、おそらく、開成、筑駒あたりをめざせるのではないでしょうか?

    開花する事を心からお祈り申し上げます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す