最終更新:

13
Comment

【331281】文章力の伸ばし方

投稿者: 春から小2   (ID:MTIP9epzkR2) 投稿日時:2006年 03月 23日 18:48

春から小2になります娘がおります。
作文・日記が苦手?です。本人は苦手意識は無いようですが・・・。
文章が幼稚で、まとまりがないです。長い作文や日記を書く創造力や根気もないようです。
学校でも一応作文指導はありますが、日常子供が書いている文章を直すことはあまりしていないようです。あくまでも、自由に書かせてくださいと・・・。


クラスメートのお子さんで、大人顔負けの作文を書く方もいらっしゃいますが、どうやら相当親が介入しているようです。起承転結、文法、接続語の使い方、しめくくりに感動を与える一文を含める・・・など。娘のものと比べると、同じ学年のものとは思えません。ただ、誰が書いた作文なの!?というと疑問詞です。


低学年の作文って、わたしとしてはあくまで自主的に書かせ、上達するまでじっと見守るのがよいと思っていたのですが、やはり細かく指導しなければわからないこともたくさんあるでしょう。わたしとしては、書いている最中は口を出さず、終わってから(先生から返却されてから)この文はこうやってつなげればいいね、これは主語がないよ、とか教えているのですが、一向に改善しません。


どのように、子供の文章力を伸ばしていったらよいのでしょうか?
それとも、ほっておいてもよいのでしょうか?
学校の先生は、今は書くことが嫌いにならないよう、見守りましょう(放っておきましょう)というスタンスです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【332323】 投稿者: 七  (ID:pyub4f4DmVA) 投稿日時:2006年 03月 25日 10:02

    う〜ん、語彙が文法がとありますが、作文や日記などに書かないと子供の状態が分らないものなのでしょうか?
    確かに文字にされると分りやすくはありますが。


    子供が書いたものを対象に直していくのでは、どれ程丁寧に優しく教えたところで子供にとっては面白くないことにはなりませんか?


    恐らく語彙の少なさや文法の不味さなどは日常の会話にも出ているように思います。
    日常の会話から少しずつ直すことで、ある程度良くなるレベルの事だと、私は思うのですがいかがでしょうか?
    (我が子は、頻繁に主語なしの会話をしていましたので、誰が?とか何が?って聞きかえしで直る様にしました。これも強制的にすると会話が少なくなりますから自然にね。)



    因みに、私が子供の書いたものを指摘するのは、今の段階では、文字の間違えだけです。(我家も新2年生です)


    あまり参考にはならないかもしれませんが、「このような考え方もあるのか」と、読み流していただければ幸いです。

  2. 【332360】 投稿者: 参考までに  (ID:erFlIa/kGJ2) 投稿日時:2006年 03月 25日 11:25

    こんにちは。

    知人のお子さんの場合ですが、確かに親の介入がかなりあったようです。 
    その方はおっしゃっておりました。
    「やはり低学年の時は接続詞やら句読点など分からず、だらだらと書いてしまうでしょう。教えてもいいんじゃないかしら。」
    (その頃、うちの子の場合だらだら書くどころか、長い文を書けませんでした。。。。。)


    起承転結などは難しくて分からないでしょうが、文のまとめ方とかも教えたそうです。
    確かに、1,2年あたりは合作のようになってしまったのでしょう。
    賞もいただいていたようです。


    しかし気が付くと、その子は自分でどんどん良い作文を書くようになっていました。
    高学年の今では学校で書いた作文(もちろん親が介入できっこありません。)がかなり大した賞を
    いただいているのです。
    (うちの子は低学年に毛が生えたような作文で、持ち帰るとため息が出てしまいます.)



    ここでも親の介入を悪くおっしゃる方が多いようです。
    私も知人のことを、以前は批判していました。
    お子さんが賞をいただいたのを知って、
    「お母様が頑張った結果ね。お母様ご苦労様。」と嫌味たっぷりに言ったこともあります。〔性格悪すぎ?〕

    しかし今になって、私の場合は指導する自信がない。指導しても賞を取れるような素晴らしい文の書き方を教えられないであろう劣等感からだったと思います。

    その方は謙虚で何も私に言い返しませんでしたが、
    「だったら、ご自分でも賞をいただけるような素晴らしい書き方を教えてあげたら?」とあの時言われても、きっと無理だったでしょう。



    いろいろ書きましたが、お友達とうちの子の結果として、親の介入は悪くないのではということです。

    ただ介入以外に2つ大きな違いがあるとしたら、
    ? 我が子は本はほとんど読まず、お友達は多読タイプ。
      「週末とか3〜4時間くらい本を読んでいて、夕飯に降りてこなくて困る。」と嘆かれていた   ことがあります。
      (私も言ってみたい。けれど、我が家の場合、ゲームをしていて夕食に降りてこない...)  

    ? これははっきりは分かりませんが、遺伝。
      どう考えても、我が家に文才なんて、どこ掃除しても転がっていなさそうだから。 

  3. 【332516】 投稿者: 添削ママ  (ID:GjFdYOG2846) 投稿日時:2006年 03月 25日 19:21

    どうして、文章力を伸ばしたいと思われるのでしょう?
    その目的がはっきりとしていれば、


    >クラスメートのお子さんで、大人顔負けの作文を書く方もいらっしゃいますが、どうやら
    >相当親が介入しているようです。起承転結、文法、接続語の使い方、しめくくりに感動を
    >与える一文を含める・・・など。娘のものと比べると、同じ学年のものとは思えません。
    >ただ、誰が書いた作文なの!?というと疑問詞です。


    などという、言い方はなさらないような気がするのですが・・・。
    日本語をきちんと勉強するのであれば、
    「文法」「接続詞の使い方」は必要ですよね。
    プレゼンテーション能力を鍛え上げていくためには、
    相手の心を捉えるような書き方をしなくてはなりませんよね。
    自分の感じたことを伝えることが、作文の目的ですから
    「しめくくりに感動を与える一文を含める」のは当然だと思います。


    ゆとり教育の影響かもしれませんが、「あくまでも自主的に」という
    考え方で、学校も親も指導を怠ることが多いように思えてなりません。
    学校では、一人一人指導ができないから、
    下手に口出しをして、作文嫌いにしないために見守る(放置する?)
    しかないのだと思います。
    私自身は、そのスタンスでは、良くないと考えているので
    一緒に見直しています。
    学校で既に評価されたものでも、
    「この部分をもう少し詳しく書いてみて」
    「文章が長いから、もう少し、まとめてごらん」
    などと、書き直しをすることもあります。
    返却されたテストを見直すことと、同じです。

  4. 【332559】 投稿者: 春から小2  (ID:lijXJTsdRVQ) 投稿日時:2006年 03月 25日 20:54

    みなさまアドバイスありがとうございます。
    子供が文章を書くのが嫌にならない程度に、親が介入するのはよいようですね。
    あまり作文に親が介入すると、教えてもらわないと書けなくなってしまうのでは・・・などと思っていましたが、そうでもないのですね。


    我が家の娘は、口も達者ですし、語彙力も無いわけではないようです。読み聞かせも相当やっていますし、本もよく読みます。それにもかかわらず、文が幼稚ということは、きっと使い方がわからないのか、面倒なのか・・・だと思います。お友達にも、ものすごい博識なお子さんがいらっしゃるのですが、文を書かせると「本当にあの子の文?」というくらい幼いのです。きっと、語彙力と文章力がうまく結びつけばよくなるのかもしれませんね。


    娘に対して先生が褒めてくださる作文や日記は、決まって親が介入せず、本人がのびのびと書いたものです。先生は親が介入しているかどうかはわかるのかもしれませんね。

  5. 【332861】 投稿者: 2種類  (ID:D5PDNOeSakw) 投稿日時:2006年 03月 26日 10:44

    わたしも母親に強請された文章を書く経験があり、わたしというファクターは
    まったく通さず、母の意のままになる気持ちもわかります。


    ただ、わが子の書くものに対し、「もうちょっとどうにかならないものか」という
    思いもあり、スレ主さまの気持ちもわかります。


    わたしだったら2種類の対応を考えます。学校の宿題・提出物については介入しません。
    介入は先生にお任せします。
    一方、日常の中では「書くこと」の頻度を多く設け、その中で起承転結のフォーマット
    を整えて書くこと、助詞の使用法などは教えていっても良いかなと思います。
    また、家庭では書くテーマにつういても親も一緒に経験していたりするので、
    介入もしやすいかなと考えます。父親が帰宅が遅いので交換日記をしていました。
    書く頻度が上がるだけでも効果があるのではないかと思います。

  6. 【333152】 投稿者: ケネディ  (ID:zMeeHvpn7PY) 投稿日時:2006年 03月 26日 19:20

    学研からでている「書く力をつける」はいいですよ。
    一度見られては。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す