最終更新:

19
Comment

【332155】文章問題について。

投稿者: スネ夫のママ   (ID:AfGOu3AijNA) 投稿日時:2006年 03月 24日 23:45

新小学2年生になる息子ですが、算数の文章問題が不得意で困っております。学校の計算問題、国語共に満点を採って来るのですが、文章問題となると7割程度しか理解できていません。問題集も、難易度の低いものから5冊ほど、ほぼ毎日させていますが、それでも同じ問題をまるで「お約束」かのごとく、間違えます。それも、どっちがどれだけ多い?
という問題すら、いまだに「わからない」みたいです。
読解は、国語の点数も採れているし、読書も歴史書や図鑑など学年を超えた書物を読んでいて理解もできているようです。
本人いわく、問題を読むのが面倒くさい、らしいですが。
これで、この先ちゃんとついて行けるのか?凄く不安です。
どうすれば、文章問題に強く慣れるのか?ご伝授お願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【332183】 投稿者: うちも新小2です。  (ID:nmg1KAFcCEc) 投稿日時:2006年 03月 25日 00:24

    うちの息子は、国語より算数が得意です。学校やチャレンジの計算、文章題は、ほとんど間違えは無いです。でも、たまに間違えている時があってやり直しをさせます。
    その時「何で間違えちゃったの?」って聞くと「最後までよく読まなかったから。」と言います。誰でも読解力があっても読んでいなければ解けないですよね・・・。スネ夫のママ様のさせている問題集のレベルが分からないので、はっきりしたことは言えないですが、お子様はちゃんと問題読んでいますか?面倒くさい。ということはさらっと目を通しているだけかもしれませんね。

    又、問題集は、毎日5冊の中から何題くらいやっているのでしょう?あまりに多いと問題を解く集中力も下がって余計に間違えるのかもしれませんよ。


    一度、問題の数を減らしてじっくり取組ませたらいかがでしょうか。

    我が家の息子も国語は面倒。と言っているので国語の問題集は算数よりかなり減らしています。基本を押さえるのみです。(その代わりに好きな算数は、ぴぐまりおんなど好きな分だけやらせます。)

    ちなみに、上の子は高学年ですが算数の文章題でつまづくとテストでは点は取れなくなるみたいですので諦めずに学習して下さいね。

  2. 【332383】 投稿者: 多分。  (ID:VlvQfmpI2Ys) 投稿日時:2006年 03月 25日 12:37

    小一の学校の算数テストで満点を取ってこれたのは、単元がはっきりしているため、あまり考えなくても今を習っているから足し算、今度は引き算と二つの数字を単純計算すればよかったからだと思います。
    文章題はいろいろな問題(足し算なのか、引き算なのか)判断するところで引っかかっていませんか?
    <どっちがどれだけ多い? >この多い(増えるんだな)という言葉だけに反応して足し算にしていませんか。
    低学年の文章問題は実生活に密着したものばかりです。
    問題を息子さんの名前に置き換えて出題してみたらいかかですか。
    読解力というより想像力かなとも思えるのですが。
    とてもお出来になる息子さんの様で、家の子供の経験が当てはまるかわかりませんが、失礼しました。



  3. 【332427】 投稿者: ルージュ  (ID:y08w7GukOfo) 投稿日時:2006年 03月 25日 14:26

    一般的な話で、それぞれのお子さんに当てはまるわけではないのですが、
    文章題が苦手、というと、図をかく、絵をかく事をさせて、書いてある文章をきちんと理解させたり、頭に描きやすいように目で見てわかるようにさせたりしますね。
     
    でも、実際の所読む事を面倒に思う子は図を書くことも面倒でやりたがりません。
     
    例えば、「なぞなぞ」を出してみると
    自分で考える事をせず、すぐに答えを聞きたがる子
    なかなか答えが見つからなくても、何とか答えを「自力」で見つけたくて、答えを教えようとしても「答えを言わないで!」といってうんうん考える子
     
    がいます。
      
    答えを聞きたがらない子は、出題者に対して「負けたくない」んですね。
    算数の得意な子も出題者の引っ掛けに乗らず、問題文の中にひっそり隠れているポイントを
    見事に見つけ出して、正解を導きだす。「楽しさ、達成感」を知っています。
     
    ですから、低学年のうちは、勉強量や、そのやり方にとらわれる前に、
    「楽しさ、達成感」などの「気持ち」を大切にしたらどうでしょう。
     
    出題者(犯人)の残した証拠(ポイント)を見事に見つけ出し、犯人を見つける(正解する)なんて考えるのも楽しいかもしれませんね。
     
    「気持ち」ができていないのに、図や絵を強要しても、文章題に強く、はなれないと思います。
    「気持ち」ができている状態で、図や絵を書く事を教えてあげると、伸びるんじゃないかな・・と思いますよ。

  4. 【332435】 投稿者: 計算得意の面倒くさがり屋  (ID:ZwJ1zJXe5pg) 投稿日時:2006年 03月 25日 14:58

    我が家も計算はよくできるし、国語も得意なのに
    算数の文章問題が???というタイプでした。
    よくよく観察してみると、計算はすぐ答えが出て
    サクサクできるので、算数できた気、やった気になれて
    満足感に浸れるみたいでした。
    文章問題は?問題読んで、?考えて、?式をたてて、?計算して
    ?答えを出す。このプロセスの???が面倒くさいらしく
    思いついた計算式を適当にかいて計算していることが
    多いようでした。

    このまま「面倒くさい」癖がつくとまずいと思い
    文章題はじ〜っくりやらせることにしました。
    ダイニングテーブルを勉強場所にして、母(私)が作業確認
    をしやすい状態にしました。
    まず、問題文を音読させて、ちゃんと読んだか確認します。
    (我が家の愚息も面倒くさがり屋で、放っておくとちゃんと読まない)
    すぐわかる簡単な問題でも、ノートに式(単位をつけて)
    や筆算での確かめ算まで書いているかを確かめて
    ちゃんとできていたら、少し数字をかえて同じような問題を
    即興でつくって、口頭で問題を出してやります。
    (これもノートに書き取りさせ、音読させる)
    これもできたら「ママに問題出して〜」と言って作問させたり
    してました(これもノートにかかせ、音読させる)
    つまづいている時は、台所にあるいろんな道具を使って
    ヒントをだしたり、紙に図を書いてヒントをだしたりしました。
    (答えや答えを導き出す式は絶対に教えません)
    計算は速いけど面倒くさがりでしたので、「試行錯誤して
    しろいろ考える」作業は飽きないように徹底反復させました。
    ですから、1題やるのにすご〜く時間かかりました。最初は。
    でも慣れてくると「面倒くさい」から「こっち(文章問題)のが
    おもしろい」と言うようになりました。

    文章(問題)を低学年のうちから、図式化する作業訓練を
    積んでおくと中学年以降苦労が少ないのではと思います。
    うちは今新4年ですが、文章題や図形の問題は大好きになり
    得意にもなりました。学校では苦手な友達に図をかいて 
    教えたりしているそうで(先生談)ビックリです。
    そうはいっても、いつ「面倒くさい」癖が再発(?)するか
    わからないので、今でもノートチェックは1題づつしてます。





  5. 【332657】 投稿者: スネ夫のママ  (ID:AfGOu3AijNA) 投稿日時:2006年 03月 25日 23:17

    皆様、大変貴重なご意見、ありがとうございました。
    どちらのお子さまも、それなりにご苦労があるのですね。

    子供が低学年のうちは、なんとか親が勉強をみてあげたいと、がんばってきましたが
    あまりもの、反復、理解のなさにプロの方にお頼みしょうかと悩んでおりましたが
    皆様のお陰で、どうにか解決しそうです。

    息子は、去年小学校を受験させました。小学校の受験問題は、問題を聞いて即答しないといけないので、その癖がついてしまったようです。
    つまり、耳では理解出来ても、自分で読んで理解するのが億劫なようです。
    先程、息子に文章問題の「何が」分からないのか尋ねましたら、途中で「よそ事」を考えてしまうそうです。
    そして、年齢的にも歯の抜け替わりの時期でして。
    そっちの方が気になったりするそうです。
    もう、こうなると性格の問題ですよね!!

    多分様のアイデアの通り、本人の名前を使って問題を出すと楽しんでしていました。
    ちょっとした きっかけで「好きになったり」「嫌いになったり」するものですねぇ。
    本は、ストーリーがあって面白く、本人も苦にならず読めるようですが、文章問題は
    読んで、想像しないといけないので、それが面倒なんでしょうね。
    一度、なぞなぞ本も購入しようか?と思いましたが、2年生向けのなぞなぞとか
    販売していますでしょうか?
    文章問題克服に、なぞなぞは有効でしょうか??

    算数得意の様にお尋ねします、お子様はどちらの問題集をされていましたか?
    どうも、最レベ・ハイレベ以下、標準以上のいい問題集がみつかりません。
    本人が自力で、楽しんで出来る教材があれば教えてください。

  6. 【333088】 投稿者: あのぅ  (ID:3f5ZgJg0VQI) 投稿日時:2006年 03月 26日 17:32

    「気持ち」ができているってどういう意味でしょうか?
    わたしの場合は子供の方が読解力があって、わたしの方があやしいです。
    わたしのような親に教えて下さい。


    あのぅ、某塾で20÷0や0÷20っていう式はありませんって言われたの
    ですがどうしてですか?教える立場の方に質問です。
    うちの子は「友達をお家に招待したけど、みんな塾で来てもらえません。
    20人分のケーキを分けたいのですが、来てくれた子は0人。だったら
    20÷0の式ありえるんじゃな〜〜い」とのたまいましたが・・・


    あっ、すみません、これルージュさんへ質問です。



  7. 【333107】 投稿者: 線分図等  (ID:fG8mHa/DyTc) 投稿日時:2006年 03月 26日 17:52

    スネ夫のママ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 新小学2年生になる息子ですが、算数の文章問題が不得意で困っております。学校の計算問題、国語共に満点を採って来るのですが、文章問題となると7割程度しか理解できていません。問題集も、難易度の低いものから5冊ほど、ほぼ毎日させていますが、それでも同じ問題をまるで「お約束」かのごとく、間違えます。それも、どっちがどれだけ多い?
    > という問題すら、いまだに「わからない」みたいです。
    > 読解は、国語の点数も採れているし、読書も歴史書や図鑑など学年を超えた書物を読んでいて理解もできているようです。
    > 本人いわく、問題を読むのが面倒くさい、らしいですが。
    > これで、この先ちゃんとついて行けるのか?凄く不安です。
    > どうすれば、文章問題に強く慣れるのか?ご伝授お願いします。

    どっちがどれだけ多い?・・違いは?差は?等は、算数独特の表現に慣れる必要があります。語彙力がつけば、単純なものなら、何も考えずとも、多少問題を解いていれば、すぐにできるようになると思います。

    でも、単純に足したり引いたり掛けたり割ったりというものであれば、頭のなかで答えはすぐでますが、ちょっと複雑なもの(登場人物が多かったり)は線分図とか表を描いて見なければ答えがでないですよね。

    和差算・分配算・並び方の問題とかでは、図式化せずに、低学年の小さな頭の中で考えるのには限界があることも多いです。

    まずは線分図とか表とかを書いて、文章を図面に表していく練習からはじめてはどうでしょうか?じっくり考えるという癖がつくと思いますよ。

    エムアクセスとかひとりでとっくんの文章題で鍛えるといいと思いますよ。うちも特訓中です。

    無論・・加減乗除の計算、単位換算が既にスラスラできるという前提です。

    計算などの基礎的な部分で頭を消耗してしまうようだと、とてもじゃないけど文章題をじっくり考えるというところまではいきません。


    <本人が自力で、楽しんで出来る教材があれば教えてください。

    まだ低学年です。問題集渡して勝手によろしくやってくださいというスタンスは無茶だと思いますよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す