最終更新:

13
Comment

【342701】公文の算数

投稿者: クローバー   (ID:4WFbvPDyPxM) 投稿日時:2006年 04月 10日 08:03

二年生の男子の母です。公文の算数で 三桁の加算減算の筆算で苦戦しています。公文では 繰り上がり繰り下がりの数を書き込んではいけないことになっています。書かずに5枚15分でミスなくこなせるようになるまで随分苦戦してしまいます。30分以上かかり、一枚につき一問は間違えています。実は大手塾に通わせていますが そちらでは逆に繰り上がり下がりの数の書込みをしなくてはいけません。確実に途中計算などもきちんと という方針です。塾の先生いわく 答えに急ぐ 問題をちゃんと読んでいない 問題を見ると゛できる゛と簡単に思ってしまう 字が汚い等 結構落ち込むいわれ方をしてしまいました。
公文に時間が取られる分 塾の宿題や勉強もはかどらず 今は悪循環になりつつあります。いつもの公文の山場なのか 学習の仕方がまちがっているのか。公文が合わないのかな〜。公文と塾のやり方 両方をこなせるようになりたいのですが、塾の宿題は親が一緒にやらないとこなせないものが多く ゆっくり楽しみながら解きたいと思うのですが 時間が取れません。公文で計算のスピードをあげ、確実にすることも大事に思います。一方 塾の問題のように 子供の気づきや丁寧な取り組みを育てる問題も大事。両方を何とか続けていきたいと思っていたのですが、私の精神的なものも子供の生活の時間では限界もあり、公文をやめようかと悩んでいます。算数は計算だけでなく これからいろいろなものが出てくる中で 計算だけにこれだけ 時間が取られてしまうと思うのか 今は徹する事が大事なのか 悩んでいます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【342719】 投稿者: トマト  (ID:VQ8jhDOQsOA) 投稿日時:2006年 04月 10日 08:30

    同じく小二男子の母です。
    我が家でも公文をしています。でも算数はしていないので参考になるかわかりませんが・・・
    やはり学年を超えた教材をするようになると時間がかかります。
    私もクローバーさんのような悩みはつきません。
    お教室の先生は難しいときは枚数を減らし、一枚一枚を丁寧にしましょう。っとおっしゃいます。
    はじめは、もったいないはーっと思っていましたが、ただ枚数をこなしても力にならなければ
    意味がないので、ここは割り切って一日一教科一枚から三枚にしています。
    学校の宿題もあるので、このくらいが妥当かなと思っています。
    ためしに枚数を減らしてみてはいかがでしょうか?

  2. 【342731】 投稿者: わかります  (ID:8ZcYg0393O6) 投稿日時:2006年 04月 10日 08:45

    中学生になった娘がおります。
    お気持ち、とてもよくわかります。


    娘は、小学校3年生まで、公文に通っておりました。
    その後、進学塾に移りました。
    私も、途中計算を書かない、繰り上がり繰り下がりの数を書かない、
    という計算のやり方に慣れてしまった娘に、一時期、ほとほと困り果てました。


    公文に通っていた時は、それ(途中過程、繰り上がり繰り下がりの数を書かない方法)
    が、計算を早くする為に最善の方法だと思っていたのですが、
    公文を辞めて、他の進学塾に通ってから、
    公文のやり方が通じずに、大変苦労しました。
    塾では、やはり、計算過程が大切だ、という考えでしたので。
    また、塾だけではなく、学校の学習方法も、途中の計算過程が大切、という教え方ですよね。


    もちろん、公文の学習方法は、素晴らしいものもありますが、
    この計算方法についてだけは、疑問を持っています。


    私個人の考えですが、
    公文のやり方は、結局は、いつまでも通用するものではないように思います。
    計算の途中の過程を書かない、というやり方は、
    例えば、中学に進んだ時の、方程式の学習や、証明の学習では、
    通用しないのではないか、と思います。


    また、
    答えが間違えた場合、
    いったい、何を間違えているのか、
    どこで間違えたのか、
    それを本人が把握するには、
    計算の途中過程や、繰り上がり繰り下がりの数を書いたものを見直すことでわかります。
    この、大切なことが出来ない公文の方法は、かなり問題ありかな?と思います。







  3. 【342740】 投稿者: ピーマン  (ID:BkXHUD9tmnM) 投稿日時:2006年 04月 10日 09:00

    公文の是非はよく言われていますが、とりあえずそれは横に。


    うちの上の子(4年)は分数の足し算でやめ、下の子(2年)で継続中です。
    上の子は算数に関しては普通程度の偏差値ですが、
    せめてもう少し進んでいれば、もうちょっと楽だったかな、と思っています。
    要領の良いお子さんなら問題ないのでしょうが。


    繰り上がりの足し算、引き算、下の子もかなり嫌がっていました。
    ただ、教室の方針なのか、書き込みはOKでした。
    先生に書き込みしても良いかお聞きしたらどうでしょう?
    繰り上がり、繰り下がりは来年になったら劇的に早く計算できる、という分野ではないような気がします。
    枚数を減らして(3枚くらいが適当ではないでしょうか?)少しずつでも進んでいったらどうでしょう?

  4. 【342764】 投稿者: クローバー  (ID:krJZ5nBVSi6) 投稿日時:2006年 04月 10日 09:18

    皆さん お返事、ありがとうございます。愚息が、筆算に入った時点で書込みをさせてほしいとお願いしてみたのですが、後日 先生から書きこみをしているようなお子さんはこの後伸びるお子さんではない との事で書かないようになっています。
    枚数を減らすことは一時期やってみたのですが 本人が5枚やらないと気がすまないようで延々とつき合わされ 集中力も明らかになくなっているので やめようというのですがやめません。本人には悪いですが へとへとになりました。くりあがりの書き込みも枚数減らしも わたしからの申し出で 先生が様子をみてやり方を工夫してくれているようなところがみられず これでいいのかと不安にもなります。繰り返していくことで答えは書けるようになるのですが それもほかの計算方法になると忘れていってしまうわけなので ちょっとこの勉強方法に不安を感じているところです。塾の算数の問題に当たると数の概念はあまりついていないように思うのです。
    公文経験者の方 続けてよかった方 疑問を感じた方 他塾と併用して効果的に頑張っていらっしゃる方、引き続き 体験談など教えて頂ければと思います。

  5. 【342767】 投稿者: みかん  (ID:lkibDEQIdYA) 投稿日時:2006年 04月 10日 09:19

    そうですね、公文には公文のやり方ってありますよね。そして、塾のやり方もそれぞれありますよね。いろいろ是非はあると思いますが、やはりその家の考え方と、お子さんの性格、先々中学受験をするかしないか等によってどこを選択するかを考えなければいけないと思います。塾と公文を両立させるというのは、お子さんもやり方で混乱されると思うので、大変難しいと思います。一つのやり方を一貫させてあげるほうが、計算の習得は確実に早くなるとは思いますよ。わが家の場合、上の子は中学受験を考えていなかったので、小学校の6年間は公文だけで通しました。それが合っていたようなので。下の子は今のところ公文に行かせていますが、中学受験を考えているので4年生からは塾に切り替えるつもりです。でも、これもそれぞれのお子さんによって、違うとは思いますが。公文はやはり、そろばんのように、計算を暗算できるようになるというのが目的なので、計算過程を書かせないですよね。何枚も時間をかけて計算を暗算できるまでさせるので、かなりうんざりすることもあります。どうしても両方続けていかれるおつもりならば、ピーマンさんが言われるように、枚数をへらしていかれるのも方法ですよね。公文はお教室の先生によって、やり方がぜんぜん違うというのも事実ですが、とりあえずお子さんの現状を先生に説明して、今後のやり方を決められたほうがいいと思います。お子さんのためにもそれがいいと思います。

  6. 【342795】 投稿者: 曇り空  (ID:qly.3mCTMoo) 投稿日時:2006年 04月 10日 09:57

    メモ書きに頼らず頭の中に数をしまうという、公文のやり方に従うとすればですが、


    3桁の加減算筆算と言うことなので、連続繰り上がり、繰り下がりで躓いているのでしょうか。
    加減算は1しか変化しないので、心覚えに紙を押さえている方の手の指1本「1上がって」と置く方法もあります。
    最終的には慣れです。



    繰り上がり、繰り下がりが1回のところは大丈夫ですか?
    もし1回のところもミスが多いようであれば、
    B教材の前の、A、2Aあたりの復習を入れる方が効果的かもしれません。


    またC教材以降は繰り上がりの数が多くなりますし、
    かけ算の筆算→かけ算プラス足し算
    わり算の筆算→かけ算プラス引き算
    当然のように連続の計算をしなければなりません。


    E教材からの分数計算では、通分後の分子の計算は2桁ぐらいなら暗算です。
    公文の教材は「先へ行って苦しまないように今何ができなければ」というように組んであるので、
    今の課題ができるようにするのが一番ではあります。


    中学受験を考えるのであれば、3年終わりまでにF教材は終了しておきたいと言うのが目標でもあります。
    そのあたりをお母様が総合的に判断されると良いと思います。

  7. 【342848】 投稿者: ちゃーちゃん  (ID:Trx2begwFp6) 投稿日時:2006年 04月 10日 10:58

    こんにちは。うちの長男は幼稚園年長から公文を始め、この春、中1になり継続しています。
    公文は、先生よって教え方や考え方が違うので、自分の子供の性格や、ご家庭の考え方にあった教室に通うことをお勧めします。
    長男が最初に通っていた教室の先生は、指導力、人柄ともにすばらしい先生でした。
    押し付けることも無く、子供のやる気を出し、親の考えや希望を十分に聞いてくださり、指導してくださいました。こちらで算数の楽しさを学んだように思います。
    が、ご家庭の都合でやめられるとのことで、1年後他の教室に移りました。
    移った先の先生は文系出身の先生で、理系の私の考え方とは合わなかったため、最後は子供をいじめるようなことがありました。見かねて前の先生に相談しましたところ、本部に相談してみたらと言って下さり、本部に現状とこちらの希望を伝え、今の先生を探していただきました。
    私立の小学校だった為、中間期末テストがあったり、独特な教え方だったりしましたので先生とはまめにコミュニケーションをとらせていただいています。
    やはり先生とよくお話された方が良いと思います。
    繰り上がりも計算力がついてくれば、自然と書かなくなります。(高校数学で繰り上がりを書いてるのをあまり見ませんから)それまではぜんぜん書いていいと思います。
    進度が上がるとスランプも有りました。特に低学年のうちは親子で乗り越えなければならないので大変でした。
    現在長男は高校3年程度の数学を学習中です。
    中1になり初めて公文以外、数学で有名な塾に行き、入室試験では1番上のクラスに入りました。勿論公文も最終教材目指して継続中です。
    数学は先へ進むほどゆるぎない計算力が必要です。嫌になるほどの簡単な計算の繰り返しが、力になると思います。
    あわてずに頑張ってください。




学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す