最終更新:

12
Comment

【342983】(数の概念において)算盤と算数とのかねあい

投稿者: 2年生の母   (ID:/UNdOFLqGO2) 投稿日時:2006年 04月 10日 14:12

珠算を始めて1年くらいで掛け算にかかったところです。


さて、学校の算数ですが足し算の暗算は速いのに 引き算の繰り下がりは10問に一問は間違えています。 子供はいつもソロバンをイメージしながら暗算をしているようです。言い換えれば指を使って計算するような数の概念に基づく計算方法ではありません。珠算を機械的にルールに従ってはじいているだけのようなのです。 学校の算数とソロバンと同時に始めたので混乱しています。半年ほど様子を見ていたのですが改善されないようです。  


いっそのこと算盤を辞めさせるか 学校で習うように5のかたまりによる数の概念を入れ直すか迷っています。 本当は両方をイメージできるようになると良いのでしょうが 頑固な子なのでかなり苦労しそうです。 それでも(嫌がっても)教える価値はあるような気がするのですがどうでしょうか。 私自身は算盤は経験がないので判断がつきかねています。 


ちなみにどんぐり倶楽部の教材(購入済み)と公文の算数(国語は受講中)も検討中です。算盤を辞めようかと考えたのは どんぐり倶楽部の方で「算盤は芸事と割り切って、学校の算数には役に立つとは思わない方がよい」と説明があったのです。 そう言われてみれば筆算は一の位から繰り上がって計算していくのに対して算盤では その逆です。 算盤はせて暗算1級くらいまで極めればty中学受験を考えていない場合なら6年生までどっぷり算盤を極めて 教材ばっかり揃えても 方針が決まらずに立ち往生したままです。 どなたか詳しい方アドバイスお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【342991】 投稿者: 2年生の母  (ID:/UNdOFLqGO2) 投稿日時:2006年 04月 10日 14:19

    すみません、途中で投稿してしまいました。 恐れ入りますが最後の段落から読み直して下さい。


    算盤はせて暗算1級くらいまで極めて その時点で初めて実用的な技術になり学校の算数にも役に立つ、と理解しました。 中学受験を考えていない場合なら6年生までどっぷり算盤に専念して極める方法もあるでしょうが受験との両立は我が家の場合 厳しいかと考えました。 そうすると今の時点でもう すっぱり辞めて公文でも始めた方がよいのでしょうか。


    教材ばっかり揃えても 方針が決まらずに立ち往生したままです。 どなたか詳しい方アドバイスお願いします。

  2. 【343002】 投稿者: レイザーラモンハード学習  (ID:/kcAMm1mriM) 投稿日時:2006年 04月 10日 14:18

    あのぅ。どうして算数の基礎力をソロバンと公文に求めるのでしょう?
    思考力を問う問題をやらせるのではなく基礎的なレベルならむしろお家
    でママが自分で様子を見てやってもいいのでは・・・
    ソロバン、うちの近所にもあります。週二回です。
    だったら家でしっかり計算問題とか教科書準拠レベルを見てあげればどうでしょう。
    塾通いは金銭的というよりお子さんも肉体的、精神的に負担ですよ。
    うちは計算は朝の10〜20分だけです。
    割り算の筆算とか小数、分数、時間の計算、単位を網羅してます。
    しっかり身についてます。
    ハード学習を名乗るわたしですが、通塾は現在週3回だけです。
    そのうちは一回は土曜日。残りは学童で思い切り遊んで帰ってきてます。

  3. 【343057】 投稿者: ソロバン経験者  (ID:rkKDqnuIoHE) 投稿日時:2006年 04月 10日 15:27

    小学3年生くらいからはじめても4年の半ばには1級とれましたよ。
    逆に基礎的な考え方が頭に入ってからの方が混乱無く早いと思います。
    早くからする必要もないし、長くする必要も無い。
    ただ、1級とっているとすごくラクです。

  4. 【343107】 投稿者: うめ。  (ID:o6ySILsvKKk) 投稿日時:2006年 04月 10日 16:11

    2年生の母さまと同じで
    子供は1年からそろばんを習い今月から掛け算に入りました
    そろばんをはじめさせたのは数に弱かったからという理由です
    半年過ぎてから暗算ができるようになり
    繰り上がり、下がりもなんなくこなせるようになりました
    最初の頃は何問に一問はケアレスミスがありましたよ
    珠の動かし方が違うなと思うような
    びっくりするような答えが書かれたり

    ですが、今悩んでおられる事はきっとクリアできると思いますが

  5. 【343514】 投稿者: ダイエッター  (ID:2G5cuVjhDrE) 投稿日時:2006年 04月 11日 07:52

    う〜ん・・・
    受験とソロバンの両立は確かに厳しいと思います。
    ソロバン経験者さんのような進み方をされる方は、少ないと思います。
    日商検定の場合は、3ヶ月に一度の試験ですし、(全珠連は2ヶ月に一度)
    10級から進めていった場合、一度も落ちることなく進級しても1級取得までには
    単純計算しても最速で2年はかかります。
    ご参考までに、我が子は1年生の6月くらいから始めて、3年かかって
    現在珠算3級、暗算2級です。
    娘の通う珠算教室は区大会で、常に上位3位に入っている教室なのですが
    娘の進度は、決して遅い方ではありません。(娘も大会等に出場します)

    中学受験大手塾は、4年生になると週3回の通塾になるところが多いのですが、
    これにソロバン週3回、他習い事が入ると毎日フル回転状態です。
    我が子は、一貫校なのでソロバンを続けますが(本人が好きで段位を目指すそうです)
    塾が週2回とソロバンが週3回、バレエ、ピアノと時間が足りません。
    これに中学受験が加わるとしたら、我が家の場合は正直言って無理だと思います。

  6. 【343697】 投稿者: 経験者  (ID:SvNlZjDhuk6) 投稿日時:2006年 04月 11日 11:37

    2年生の母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    算数版でも(珠算について)少しコメントしたものですが、
    (そろばんをイメージして)何故繰り下がりで間違うのか
    知りたいです。少し、説明願いませんか。

    確かに中学になって負の計算が始まると(暗算一級者が)
    2−4の計算を、(十の桁から1借りて)12−4=8
    それで借りてきた10をやおら戻して、8−10=−2
    というやり方していたものがいました。



    > 珠算を始めて1年くらいで掛け算にかかったところです。
    >
    >
    > さて、学校の算数ですが足し算の暗算は速いのに 引き算の繰り下がりは10問に一問は間違えています。 子供はいつもソロバンをイメージしながら暗算をしているようです。言い換えれば指を使って計算するような数の概念に基づく計算方法ではありません。珠算を機械的にルールに従ってはじいているだけのようなのです。 学校の算数とソロバンと同時に始めたので混乱しています。半年ほど様子を見ていたのですが改善されないようです。  
    >
    >
    > いっそのこと算盤を辞めさせるか 学校で習うように5のかたまりによる数の概念を入れ直すか迷っています。 本当は両方をイメージできるようになると良いのでしょうが 頑固な子なのでかなり苦労しそうです。 それでも(嫌がっても)教える価値はあるような気がするのですがどうでしょうか。 私自身は算盤は経験がないので判断がつきかねています。 
    >
    >
    > ちなみにどんぐり倶楽部の教材(購入済み)と公文の算数(国語は受講中)も検討中です。算盤を辞めようかと考えたのは どんぐり倶楽部の方で「算盤は芸事と割り切って、学校の算数には役に立つとは思わない方がよい」と説明があったのです。 そう言われてみれば筆算は一の位から繰り上がって計算していくのに対して算盤では その逆です。 算盤はせて暗算1級くらいまで極めればty中学受験を考えていない場合なら6年生までどっぷり算盤を極めて 教材ばっかり揃えても 方針が決まらずに立ち往生したままです。 どなたか詳しい方アドバイスお願いします。


  7. 【343751】 投稿者: くまちゃん  (ID:OnrHeMHB41c) 投稿日時:2006年 04月 11日 12:28

    私も小3からそろばんを習いましたが、ダイエッター様の様に、10級からは受けません。覚えも早い時期ですし、掛け算も習った後ですから、進みが早いので、5級まではパスして受けず、4級からが基本かと思います。4級も小3には簡単ですから、パス、の方も多くいらっしゃると思います。応用問題が難しいので、経験者様の、1年半で1級は素晴らしいですね。しかし、そんなわけで、可能です。我が子にも小3からで十分だと思いますが、親が経験のある方は、それが普通だと思います。算数の基礎力でお悩みであれば、一度、おやめになられても、小3復帰で大丈夫ですよ。学校では繰り下がりは、例えば、13−7でしたら、10−7+3で減加法で教えますから、ご家庭でくりかえしなされば出来ますよね。そろばんは、13−10+5−2で操作しますよね。根本的に計算の仕方が違うのですから、幼いお子さんには混同しやすいのかもしれませんね。小3でしたら、桁の多い掛け算の暗算も飲み込みも早いですし、楽です。混同して、間違えているならば、今の時期は、学校の基準でさせてあげてください。そろばんは、小3くらいが目安、が普通、だと私も思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す