最終更新:

52
Comment

【398087】自宅学習の出来ない子

投稿者: 受験しない   (ID:UPiBP02WLvM) 投稿日時:2006年 06月 30日 17:24

勉強嫌いな2年の息子がいます。
学校の授業はあやうく、本人いわく
「出来ない子の中の真ん中くらい」だそうです。
私個人としては、底辺にいると思います。
受験をさせるつもりは、今の所ありません。
が、さすがに、これではまずいでしょうと思っています。

お尻をたたいて、やっと学校の宿題をしています。
勉強に関しては、不平不満を口にします。
自宅学習をさせるつもりで、購入していた問題集もなかなか手をつけてくれません。
いずれ、息子にさせるつもりで、上の子には、通信教材をコピーしていましたが、
その教材も一ヶ月ほど頑張ったものの、その後が続きません。
せめて、宿題の出ない日は、自宅学習をして欲しいのですが、
「せっかく宿題のない日なのに〜」と文句ばかりです。
宿題のある日はある日で「たくさん宿題がでた〜」と嫌そうで、
やっとの思いでさせるので、自宅学習が出来る状況ではありません。

プリントやドリル系の宿題が嫌いなようです。
それから逃れるためか、読書やシューズ洗い、ピアニカといった宿題のみ、
自分から率先してやります。
先にプリント類をやれと言っても、「同じ宿題なのだからいいでしょ。」と
文句ばかりです。
一層のこと、公文にでも行かせた方がいいのかと思っています。
公文は宿題が多いとわかっていますが、せめて行った先くらいでも、
勉強してくれれば・・という気持ちです。
これに対して、どのように思われますか?
行けば出来るようになるというのではないということは、重々承知しています。
が、せめて、勉強する癖だけは、つけたいと切望しています。

上の子には、そういった苦労はしませんでした。
何が違うのかと考えると、性格です。
勉強以外は、素直な子なのですが、どうも、勉強に関しては、
ホトホト手をやいています。





返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 1 / 7

  1. 【398147】 投稿者: 公文に関して言えば  (ID:r2FlWybKq/Q) 投稿日時:2006年 06月 30日 19:26

    公文では、教室での学習よりも宿題の方を重視されているところがあります。娘(小一)も教室に通っていますが、うちはきちんと宿題をさせているのでそこそこのスピードで進んでいますが、中には明らかに学年より前の学習をされている子も・・・。そういう子に限って「今日は疲れているから、一教科だけ」とか「今日は宿題もらうだけで帰る」とか行って教室での学習でさえ放棄しています。先生もその子一人にかかりっきりになれないのでそのうちにさっさと帰ってしまう子も・・・。(うちは荒れている校区なのでよけいかもしれませんが)
    ドリルなどをさせても一ヶ月で逃げてしまうと書かれていますが、きつい言い方かもしれませんが逃げているのは親の方では?うちの子もいまだに親が横に着かないと脱線してしまいます。結局、低学年のうちはいかに親が根気よく横に付けるかかもしれないです。(中には自分から率先してする子もいるかも知れませんが、うちの周り(国立小)でもめったにいませんね。)公文を年中からしているためか「宿題をしなくてはいけない」意識だけは持っているので、「なぜ勉強をしなくてはならないのか」という質問だけはありませんが・・・・。

  2. 【398185】 投稿者: 花火  (ID:zaL.jWDmwdg) 投稿日時:2006年 06月 30日 21:04

    受験しない さんへ:
      
    > 勉強嫌いな2年の息子がいます。
      
    というより「勉強嫌いにさせてしまった息子がいます」
    という問題だと思います
      
    > 受験をさせるつもりは、今の所ありません。
    > が、さすがに、これではまずいでしょうと思っています。
      
    こうなるまでなぜ放っておかれたのですか?
    お子さんがかわいそうですね

      
    > プリントやドリル系の宿題が嫌いなようです。
      
    苦手だから嫌いなのですよね
    ある時期にわかるまで教えることを怠られたつけです
      
    > が、せめて、勉強する癖だけは、つけたいと切望しています。
      
    そういう習慣こそ親がつけてあげるより他はないものです
      
    > 上の子には、そういった苦労はしませんでした。
    > 何が違うのかと考えると、性格です。
    > 勉強以外は、素直な子なのですが、どうも、勉強に関しては、
    > ホトホト手をやいています。
      
    上のお子さんが素直で楽なお子さんだったのでしょうか
    だまっていても勉強する上のお子さんばかり褒めていたのでは?
    下の子は、上の子より勉強ができないことにコンプレックスを持ちやすいものです
    年が違えばできないのは当たり前なのですが
    子ども同士ではそれがわからないので、下の子は辛く思います
    親はそれをフォローして、「この年にしてはすごい!」と
    うんとほめてあげなくてはダメです
    上の子にも一緒になってうんと褒めてくれるように頼みましょう
    すでに苦手意識をもってしまったものを取り戻すのは大変だと思いますが
    今、ここで手間を惜しんでいたら大変なことになります
    その手間を外注(公文や塾など)に押付けるなんて、もってのほかです

  3. 【398189】 投稿者: 花火  (ID:AuO5EIwKkEM) 投稿日時:2006年 06月 30日 21:11

    > その手間を外注(公文や塾など)に押付けるなんて、もってのほかです
      
    ただ、今の状況ですと前に戻って勉強しなおす必要が絶対にあると思います
    市販のドリルなどで幼稚園用とか、1年生用をやるのは
    お子さんも抵抗があるでしょう
    公文教材はそこのところがよくわからないようになっているので
    抵抗なくできると思います
    易しいところをすいすい解いて、ほめられて自信をもつ。
    そういう経験をさせるのには公文は向いています
    他の子と比べたり、急がせたりしないような良い先生が見つかれば
    公文に行かせるのも一案かと思いますが・・
    お勉強嫌いになってしまっていますから、お子さんもうんと言わないかもしれません
    私はよく知りませんが通信教材もあるそうなので検討してみてはどうでしょうか

  4. 【398336】 投稿者: 受験しない  (ID:Cx1FefvEo.k) 投稿日時:2006年 07月 01日 00:16

    公文に関して言えば様、逃げているつもりはありませんが、おっしゃるように
    私の忍耐負けかもしれません。
    幼児の時は、勉強はさせていません。
    この時期に必要ないと思っていた事、本人に全く興味がなかったことからです。
    興味をもたせようとした時期もありましたが、字には見向きもしませんでした。
    ただし、食い意地が張っていたため、10までの数だけは習得していました。
    この点は、上の子も似たようなものです。
    上は、カルタを取りたいばかりに字には早くから興味をもち、
    教えてはいませんが、おもちゃの音声のでるひらがなボードで習得しました。
    反対に数字には興味を示さなかったので、幼児の時は全く教えていません。

    花火様、「勉強嫌いにさせてしまった息子」とありますが、
    正直な所、なぜ、勉強嫌いになったのかわかりません。
    一年の時、最初の3日だけ喜んで宿題をしていました。
    びっくりして、褒めまくった覚えがあります。
    が、それ以降より勉強嫌いという様になりました。

    息子は、上が勉強している姿を目にしていますが、よく出来ることは知りません。
    どちらかと言うと、勉強以外のことで、上が叱られている姿を目にしているせいか、
    上も出来ないとでも思っているかもしれません。
    ですが、上が勉強している姿はいつも目にしているはずです。

    上の子に比べれば、幼児の頃から何につけても興味を示すのが遅いと感じていましたから、
    反対にそういったことで、上の子と比べた態度や発言はしてきてはいません。
    あえて、比べて言うならば、息子の方が、褒めて育てています。
    上は、「宿題しておいで」と言えば、すぐに机についていました。
    当たり前のことだと思っていたので、それを褒めたことはないかもしれません。
    息子は、同じように言っても動こうとはしません。
    今まで叱ってみたり、褒めてみたり・・とあの手、この手と使ってきました。

    叱れば静かに泣いて、手が全く動かなくなります。
    上とは逆に机につくだけでも、褒めてやっています。
    なんとか机につかせ、一枚のプリントをさせ、「すごいね、やれば出来るね、頑張れ」と
    まだある宿題を促しますが、もう嫌だ・・となっています。
    ここで、褒めたり叱ったりとまた、あの手この手と使い分けています。
    毎日、そうやってなんとか机につかせて宿題をさせています。

    学校の先生がおっしゃるには、2年なので、40分くらいの宿題の量をだしているそうです。
    ですが、ご褒美として宿題のない日もあります。

    テストなども、例えば50点だとすると、
    「すごいね、50点も取れたね、ここが出来るようになれば、次は100点とれるよ。」
    と、声かけをしています。
    それに対して息子は、「俺、これだけも出来た」と自慢気です。
    息子自身は、自分が出来ないという自覚があまりないと思います。
    以前は、よく出来るお子様のことを自分のことのように自慢していましたが、
    最近は、自分より出来ない子がいるとよく口にします。
    それで、先日は、出来てないのだということを話し、叱りました。
    その時、「自分は出来ない子の真ん中」と本人が口にしました。

    上が勉強の合間に休憩していれば、外遊びから戻った息子も休憩を要求します。
    外でさんざん遊んできたことは関係ないようです。
    また、外遊びと家での遊びは別物と捉えているようです。
    そんなに休憩したければ勉強してから休憩すれば・・と言っても、
    上ばかりずるいと不満を言います。
    学校から帰宅後、休憩、外遊び後休憩、そして、自宅ではまだ遊んでないと不満です。
    自宅でも遊びたければ、外遊びの時間を減らすように言っても、それに理解を示しません。
    実際、こちらも疲れてしまいます。

    やっとの思いで机につかせても、集中しません。
    集中させようと、時間をはかるよと言えば「焦るからやめろ」と嫌がります。

    ごめんなさい、何が言いたいのかわからなくなってしまいました。

  5. 【398358】 投稿者: 花火  (ID:tAUs3N.pZ1o) 投稿日時:2006年 07月 01日 01:00

    受験しない さんへ
      
    > 幼児の時は、勉強はさせていません。
    > この時期に必要ないと思っていた事、本人に全く興味がなかったことからです。
    > 興味をもたせようとした時期もありましたが、字には見向きもしませんでした。
    > ただし、食い意地が張っていたため、10までの数だけは習得していました。
    > 正直な所、なぜ、勉強嫌いになったのかわかりません。
    > 一年の時、最初の3日だけ喜んで宿題をしていました。
    > びっくりして、褒めまくった覚えがあります。
    > が、それ以降より勉強嫌いという様になりました。
    >
    > 息子は、上が勉強している姿を目にしていますが、よく出来ることは知りません。
    > どちらかと言うと、勉強以外のことで、上が叱られている姿を目にしているせいか、
    > 上も出来ないとでも思っているかもしれません。
    > ですが、上が勉強している姿はいつも目にしているはずです。
     
    上のお子さんはお嬢様なのですか?
    それでしたら比べるのはなおさら無意味ですね
    息子さんは幼児のときに全然勉強をしなかったので、
    学校の勉強がわからないのではありませんか?
    そうならないようにもって行くべきでしたね
    ・・と今さら言っても仕方ないですが。
      
    幼児のときに、いきなり勉強に興味を持つ子は多くないでしょう
    どこの家でも親が誘導して文字や数、足し算などを生活の中で教えていると思います
    「勉強しなさい」と言って勉強させるのではないですよ
    うちではどうしていたかな・・
    おやつを分ける時に足し算引き算掛け算割り算を教えたと思います
    「お友達3人にアメを分けてね。一人何個になった?」という風にです
    分数もリンゴやケーキで教えました
    「お勉強の時間」として教えたのではないですよ
    毎日の生活の中で少しずつわからせるのです

    文字も買い物やレジャーの中で教えられませんか?
    好きなお菓子や動物や車の名前を教えるんです
    平仮名から教えなくてはいけないなんてことはないです
    漢字だってお友達の名前から覚えればいい。
    昔ながらの平仮名積み木でも良く遊びましたが。

    そういう積み重ねなしに、突然机の上で
    教科書とノートでお勉強をしろと言われて
    とまどっていらっしゃるのではないのでしょうか?
    それとも特別に扱いにくいお子さんなのでしょうか
    いずれにしても、お母様がもっと手をかけてあげるべきだと思います
    勉強ができない子と決め付けて、他人に任せにするのはよくないと思いますよ

  6. 【398360】 投稿者: 受験しない  (ID:Cx1FefvEo.k) 投稿日時:2006年 07月 01日 01:09

    長々とごめんなさい。

    「外注するのは、もってのほか」当然のお叱りだと思います。
    どうにも手に負えないので苦肉の策として考えたりしています。
    上が出来るのも塾に通っているからでなく、自宅で勉強している、
    目標にむかって努力しているからだと重々承知しています。
    それだけに、息子にも努力する姿勢、嫌なことから逃げない姿勢を
    なんとかつけてやろうと、私なりに頑張っているつもりです。
    私の努力が足りない、忍耐がたりないと言われれば反省しなければなりません。

    「勉強しなければ、塾に行かせるよ。」と言っても、
    「うん、行く、上の子と同じ所がいい。」とこうです。
    塾に行けば宿題をしなくてすむと思っているのです。
    また、上の子と同じ授業を受けれると思っているのです。
    そういったことも、現実はこうだと話していますが、ピンとはこないようです。
    お友達に公文に行っている子はいますが、お友達が行っているから行きたいと
    言う事はありません。
    最近は、少しはわかってきたのかもしれません。

    あれだけ遊んでいても、運動が出来るわけでもありません。
    俺は人生面白く生きたいと言っています。
    今の息子の夢は、「テレビ局でアニメを製作し、ピアノ音楽を手がける」ことらしいです。
    夢はころころ変わります。「勉強しなければなりたいものになれないよ。」と言うと、
    その勉強する必要があるとわかった夢はやめてしまうのです。

    誰もが息子の語彙力だけには、驚かされます。
    一見、すごく出来る子のように見えるのがミソです。
    学校の先生も「この子、出来る」と最初思われたようで、
    ペーパーをさせて、そのギャップに驚かれ、連絡が入りました。
    語彙力は、大人顔負けですが、ペーパーとなると国語も出来ません。
    本人は、算数は得意だと思っています。
    今、学校では二桁三桁の筆算をやっていますが、全く出来ないわけではないのです。
    時間はかかりますが、理解していないわけではないのです。
    が、とにかく、やりたがらないのです。
    今日も百問ある宿題の筆算を嫌がりました。
    その前に国語の宿題、漢字百問のプリントと文法のプリントの宿題をやったあとです。
    漢字が大嫌いでスキさえあれば、逃れようとするので、先に国語の宿題をさせました。
    算数の宿題を嫌がる中させている最中に、涙しながら鉛筆が動かなくなりました。
    明日、学校は休みということもあり、苦肉の策として、
    「そんなにしたくないなら、変わりに市販の文章問題する?
    それとも、もう少し頑張って筆算の宿題する?」と声をかけると、
    さんざん、不満不平を言ったあと、
    「文章問題のほうがいい」とそちらを選びました。
    明日、筆算の残りはする約束ですが・・・。

    嫌々やるので、何度やっても漢字も文法も覚えません。
    なんとかならないものか・・と。
    今日一日を振り返ってみると、私があますぎるのかとも思いましたが、
    これ以上、勉強嫌いにさせたくないその気持ちが働きました。
    私のやり方では、まずいのでしょうか?
    こういったやり方がますます、勉強嫌いにさせているのでしょうか?
    苦肉の策として外注を考えているのですが、
    外注以外にも何かよい対策がないでしょうか?







  7. 【398379】 投稿者: 自戒をこめて  (ID:w45UuvD9msc) 投稿日時:2006年 07月 01日 02:04

    いろいろと手をつくされ、お母様もおつかれの様なので、
    「外注」もやむを得ないのではないでしょうか?
    きっと、このまま家庭学習を手探りで「強要」しても、悪循環です。


    うちの下の息子がわりと似ています。
    そのうえで申しますが、たぶん「公文」は合いませんよ。
    公文は学習への取り組み意欲がわくような、面白い教材でないことはご存知ですね?
    単調なプリントを毎日、決められた量・時間でトレーニングするのですから、
    それができれば学習効果はありますが、たぶん続かないでしょう。
    無理にそれをさせようとするなら、よけいお母様のイライラがつのると思います。


    このタイプの子は、「やるべきことを我慢してやる」「自分を制御する力」が、
    発達途上なのです。
    簡単に言うと、実年齢よりもとても「おさない」。(ごめんなさい)
    つまり、サッカーはやってもいいけどドリブルの練習はしたくない、
    というかんじでしょうか。


    まるで、怠け者みたいですが、このまま怠けてしまうかどうかは、
    親・指導者しだいだと思います。
    まず、反復練習を強要することよりも、興味のわく良問を与えるほうが、
    効果的でしょう。
    それには、塾でも能力開発的なところを選ぶこと。
    パズルのように「できた!わかった!」というおもしろさを見つけられると、
    今はすっかりしぼんでいる学習意欲が目覚めるかも知れません。


    それと、目的意識をもたせる(心を育てる)ためには、よくいわれることですが、
    家庭の中で「責任をもってあたる家事」を担当させる。
    気の向いたときにやる「お手伝い」ではだめです。
    彼がやらなきゃ誰もやらないで家族が困るんだくらいに、責任のある仕事を。


    「やらされてる」感ではなく、「大変だけど自分がやってる」という責任感、自負心が、
    学習に当たるときも、生きてくるそうです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す