最終更新:

11
Comment

【615876】公文教材が進みません。

投稿者: 散る桜   (ID:0enWRUvmmLU) 投稿日時:2007年 04月 14日 11:35

公文の進み方教えてください。
わが子は新年長です。年少の半ばから公文を算・国・英の三教科始め週2回通っています。
国・英は一教材3〜4ヶ月で次の教材へ、同一プリントの繰返しも3〜4回で進んでいます。一日のプリント枚数は国・英ともに5枚です。進度は他の子と比べるものでもないので速いか遅いかよくわかりませんが親としては前進しているなと実感しています。
ところが算数は現在A教材ですが既に7ヶ月もやっています。同一プリントの繰返しも7〜8回に及んでいます。一日のプリント枚数は10枚です。
子供自身はプリントをすることは苦になってないみたいですし教室にも楽しんで行っています。宿題プリントも全部やっています。
実際プリントをチェックすると全部が100点というわけではなく10枚のプリントの中で2問ほど間違いが見られますのでA教材を抜けられないのも理屈では理解できます。(1枚当りの仕上げ時間は1分前後なので時間はクリアできていると思います。)
先生に相談しましたが、「算数のA教材は筆算に入る前の重要なところでここがしっかり理解できて無いと先に行って苦労するし誰もが抜けるのに時間がかかるところです。」とおっしゃいました。
でも、いかに自学自習、スモールステップで自ら学ぶと言え、またいくら先生は指導しないシステムとは言え、同一教材7ヶ月というのは掛かり過ぎではないでしょうか?先の教材に進めば更に難易度は上がるでしょうし今よりもっと進度は遅くなりますよね。皆さんよく書き込んでおられる「小学校の中学年で大手進学塾に入るまでに公文で中学課程は修了しておく」なんて次元の違う話しのように感じます、地頭のレベルの問題といわれればそれまでですが。先生の指導で理解力をサポートし先に進めるようなことは公文には望めないのでしょうか?自力で抜け出すのを待つしかないのでしょうか?それとも教室や先生によって違うのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【618999】 投稿者: タイプ次第  (ID:scXK/199hmg) 投稿日時:2007年 04月 19日 12:15

    与えられた事・教えられた事に素直で、コツコツ努力出来る(ように育てられた?)タイプの子(今は大半を占めているように思えます)には、小さいうちに暗算能力をつけ、高学年からは色々なパターンの問題をこなして、対応出来る範囲を広げていくという事は効率的な進め方なのかもしれませんね。
    ただ、好奇心の塊で物事に対して「何故?」「どうして?」じっくり追求したいタイプの子にはどうなのでしょうか? 「今は分からなくていいから、覚えなさい・やりなさい」と言われても、辛いだけのように思います。(中学受験に向かないのかもしれませんね)
     
    目標に合わせて、その子のタイプに合った進め方が出来るよう、親は見極めていきたいと思っています。
     
    ちなみに、私自身が公文経験者ですが、中学教材からが面白かったです。(小学教材の始めの方ほど、辛かったです)

  2. 【621512】 投稿者: 組み合わせ  (ID:LtyvM2QhrYo) 投稿日時:2007年 04月 23日 13:14

    はじめまして。Aの引き算、娘も詰まりました。今1年生でDをやっています。我が子の教室では、プリントとは別に組み合わせを言わされました。家でも練習するように言われました。

    5 は1と4 2と3 3と2 4と1
    6 は1と5 2と4 3と3 4と2 5と1 
    7 は1と6 2と5 3と4 ・・・・
    5の組み合わせから始まり 20までの組み合わせを全部言えるようにするよう指導を受けました。 
    教室では5が合格すると次は6のところ言わされていくという感じでした。
    20までの組み合わせが全部言えるようになるとAの足し算、引き算はすらすら出来るようになりますよ〜お試しください。

  3. 【624895】 投稿者: 先生によるようです  (ID:CbzJ7COv2sw) 投稿日時:2007年 04月 27日 20:24

    親御さんのご要望やご期待に沿うように、早めに進めてくれる先生もいれば、あくまで定着するまでなんども繰り返させる先生もいます。引越しなどで公文を別の教室に移ると、いままでDだったのに、定着していないようだからCの真ん中あたりからやり直しては、と言われる、そういうこともあるようです。私は定着にこだわる先生の方が信頼できると思いますが、いずれにしてもどこまでできるようになったかはアルファベットの進み具合だけではわからないのでは。知り合いに「四年までにGに到達していないと困る」と先生に訴えた方がいましたが、ものすごいスピードで進めてもらっていました。意味があるのだろうか?

  4. 【625699】 投稿者: 散る桜  (ID:0enWRUvmmLU) 投稿日時:2007年 04月 29日 09:32

    皆さんアドバイスありがとうございます。我が子もやっと算数B教材に入ることができました。
    先週頭にA170を時間内にノーミスでクリアーし、この教材での引算はマスターしたという感じでした。
    ところがA180からの[たしざん・ひきざんのまとめ]にはいると、引算は無難にこなせるけれど、
    足算をすっかり
    忘れてしまっていました。なにせA教材7ヶ月目、前半のたし足算やってたのは昨年12月頃と4ヶ月も前のことですから。
    泣いて「出来ない、出来ない」と訴えていましたが時間をかけてゆっくりやっていくうちに
    徐々に思い出してきたのか何とか慣れてきてこなせるようになりました。
    プリント途中で足算から引算にかわると一瞬頭が混乱して思考が止まるみたいですが
    回路が切り替わるとまたスムーズに計算していくようになりました。
    そしてついにというかやっとというか、このゴールデンウィークの宿題からB教材をもらって帰ってきました。
    A教材を時間かけた甲斐?があったのか繰り上がりの無い二桁どうしの足算は無難にこなしています。
    まだまだ先は長いしこのB教材でも延々と苦悩の日々になるかもしれませんが、
    あせらず気長にがんばっていこうと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す