最終更新:

5
Comment

【63193】漢字の先取り

投稿者: ミント   (ID:iDQP..WwupE) 投稿日時:2005年 03月 20日 10:54

今春、年長になります。

中学受験を考えておりまして、4年生までに小学漢字を先取りさせたいと考えています。
今年からゆっくりスタートを切りたいと思っているのですが、漢字の先取りをさせてる方
に、おすすめの教材、勉強の仕方など教えていただけたら・・・と思います。
また、早くから始めることへの弊害、利点や中学受験に役立ったなどの経験談も聞かせて
いただければ嬉しく思います。

よろしくお願いします

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【63264】 投稿者: 春待ち  (ID:hqMX/TUMv/I) 投稿日時:2005年 03月 20日 14:29

    ミント さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 今春、年長になります。
    >
    > 中学受験を考えておりまして、4年生までに小学漢字を先取りさせたいと考えています。
    > 今年からゆっくりスタートを切りたいと思っているのですが、漢字の先取りをさせてる方
    > に、おすすめの教材、勉強の仕方など教えていただけたら・・・と思います。
    > また、早くから始めることへの弊害、利点や中学受験に役立ったなどの経験談も聞かせて
    > いただければ嬉しく思います。
    >
    > よろしくお願いします


    こんにちは、うちは今年受験終了組みです。
    漢字のお勉強はうちもかなり一生懸命やりました。一緒に辞書を開いて二字熟語の意味を覚えたり、書き取りテストをしたり・・。
    でも、字の形自体は覚えていても難しい意味の二字熟語など使わなければどんどん忘れてしまいました。受験に出るのはほとんど二字熟語です。

    やはり、今思うところ、学年相応な国語力とともに漢字を覚えたほうが、効率が良かったようです。6年の夏ごろでる順を使ってがーっと覚えて、秋から受験までにもう一度繰り返して覚えなおすという方法が得点力につながりかつ、効率が良いと思いました。

    それより受験に役に立ったなあと思うことは、(お子様の受験を4科でお考えなら)遊びながら、理科の図鑑を見たり、山や海へ行って植物や生き物の観察をしたこと、地理カードやパズルなどで都道府県や県の特徴を覚えたこと、世界地図で国の名前や首都を覚えたことです。
    受験で、いきなりタンポポが出たり、世界地理が出たり、昨年までとはがらっと傾向が変わった時でも低学年の遊びの底力が役に立ちました。(あとさいころで遊んだり、スポンジをカッターで色々な形に切って遊んだのもすごく役に立ちました。)

    聞かれてないことまで書いてしまってすみません。低学年は底力をつける時期だと思います。もし、耳を傾けていただけたら幸いです。

  2. 【63509】 投稿者: 本  (ID:EIOG/YR9Fes) 投稿日時:2005年 03月 20日 23:06

    春待ちさんと同意見です。
    漢字なんてその学年になったらすぐ覚えるものですから(特に低学年は)、それを先取りするのは時間がもったいない。
    その分色んなことを体験すべきだと思います。

    お子さんは図書館にいって自分で本を選べますか?これがおもしろかった、次はこれを読もう、と。
    そういうことができると、それが自分で考えて学習できるようになると思います。
    他の学習でも同じだと思います。面白いなと自分で感じたり考えたりできるようにならないと、高学年の勉強は全て意味わからず暗記状態になります。そうなると効率悪いです。

    親が全部先回りしてやってしまわず、失敗しても自分で考えて行う習慣をつけるのは、低学年しかないと思います。

  3. 【63533】 投稿者: たる  (ID:Kb.YA2vsEKw) 投稿日時:2005年 03月 20日 23:51

    我が子は一週間に6個の漢字とその漢字から熟語を作り
    学年問わずどんどん先取りさせました。
    例えば来という漢字に対して来客、来店、未来、将来、家来 など大体5,6個は考え
    覚えさせました、ただ、子供は確かに覚えるのも早いけど忘れるのも早いです。
    ただ、やみくもに覚えさせても忘れちゃうんです。
    だから、一週間後のテスト、一ヶ月後のテスト、できたらその後三ヶ月後のテストというように3回ぐらい必死で取り組む状況があるといいと思います。
    テスト作りに父親に参加してもらうともっといいと思います。
    母親だけだとなかなかこの状況を3年ないし4年続けるのは難しいので、
    父親をうまく巻き込むのが続けるコツかな?
    テキストは私の手作りで、それをコピーして何度も使いました。

  4. 【63561】 投稿者: サクラ  (ID:mGzVnJjr/CU) 投稿日時:2005年 03月 21日 00:48

    今年、受験終了組です。
    うちは、なぜか幼い頃から漢字が大好きで、受験の為と言うよりは本人が望むまま漢字の先取りをしていました。
    公文をしていたので、その中に出てくる漢字は大体覚えましたし、漢字カードを使って様々な漢字(小学校の範囲以外のもの)も覚えました。
    又、漢検なども受けて、5年の時には準1級に合格できました。
    おかげで、漢字は何も勉強しなくても、今の所困った所はありません。他の方が、漢字練習にかける時間を他の教科にかけることはできたと思います。
    受験に直接役立ったかどうかですが、入試で漢字の占める割合はそんなに多くなかったので、どの位得点アップにつながったのかは解りませんが、記述式の問題や、作文の問題では誤字脱字に心配はしなくてすみました。
    でも、漢字って面白いですよ。受験の為にと考えず、お子さんと一緒に漢字の成り立ちを考えたり、読書から覚えたりしてみてはどうですか?

  5. 【67796】 投稿者: ぴいこ  (ID:fbKAzgVZx56) 投稿日時:2005年 03月 28日 06:53

    お子さんは本を読んでいて読めない漢字があると
    どうされますか?

    すぐに聞いてきますか?

    うちの子供たちを見ていると、最初はすぐに聞いてくるのですが、
    前後の文脈から類推して「こう読むと思ったんだけどあってる?」
    と聞くようになります。

    低学年までの漢字はほとんどが象形的なものですし、
    類推することも容易だと思います。

    で、知識として読みを入れてしまう前に類推する経験をある程度させることも
    大事かなと思います。

    黙読するようになると実は類推が間違っていたということに
    すぐには気づいてあげられないのですが、
    それでも本人が「こう読むとずっと思ってたけどもうしかして違ってる?」
    と試行錯誤しているようです。

    この段階をすでに通過しておられたらごめんなさいです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す