最終更新:

6
Comment

【640678】勉強に対する意欲

投稿者: 青空   (ID:R5tMq8WzYrY) 投稿日時:2007年 05月 22日 08:43

息子は私立小2年生です。
体を動かすことが好きで、友達も多く、何でも積極的な子供です。
学校生活は楽しいようです。
しかし、勉強嫌いで困っています。

息子は幼児教室に通塾せずに運良く合格したのですが、周囲のレベルが高く、
勉強に対する意欲も萎えてきているように感じます。
特に、算数は、問題を解く前から「僕には、難しい、わからない」と、思い込んでいるようです。
思考回路を閉じてしまってて、問題を解くという意欲がまったく見られません。

家庭学習にも問題があり、私が教えようとしても、
体全体から拒否反応が出てしまってて.....
とにかく勉強のことになるとことごとく反抗してきます。
私も大人げないと思いながらも息子のそういった態度に腹を立ててしまいます。
息子が勉強嫌いになったのは私の責任もあると痛感しています。

中学受験は必須の小学校なので今の状況をどうにか打破したく思っています。
皆さんのご意見や経験談がありましたらお聞かせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【641010】 投稿者: 白い雲  (ID:HPR9gOGX.32) 投稿日時:2007年 05月 22日 15:04

    2年生でしたら、日々の金銭感覚を養うことで、数字の感覚が分かってきますよ。難しい、と思わせてしまうのは、もったいないです。お金を持たせて、自動販売機で買ってみる、お釣りを確認してみる、人生ゲーム、すごろくなどで、お金や数字に日頃親しむのも、遊びの中から理解が深められたりしますよね。
    プリントとにらめっこする前に、具体物ありき。
    受験の時を思い出し、やはり実物教育が一番近道ですよね。

  2. 【641475】 投稿者: 青空  (ID:R5tMq8WzYrY) 投稿日時:2007年 05月 23日 08:02

    白い雲さんへ

    アドバイスありがとうございます。
    おっしゃるとおり、低学年の算数は日常生活と結びついていますよね。
    息子も学校ではまだ大きい数は学習していませんが、身についているようです。
    時計も日常生活の必要性から読めるのですが......
    問題はやればできるのにそういったことが文章問題で出題されると拒否反応というか、
    難しく感じてしまうのか、考えようとする意欲が見えてこないのです。
    学校のテストは基本を踏まえた上で、少し思考を要する問題が出題されます。
    問題を適当に読み流してしまうため、ケアレスミスも多いです。
    「頑張って、いい点をとろう!」という意識もかなり低いです。
    家庭学習となると険悪なムードとなり、最悪です。
    感情を出してしまう私も悪いとは思っているのですが.....
    先ずは、家庭学習時の私の息子に対する接し方を変えないといけないですよね。
    このスレで溜まっていたものを吐露させていただき、少し楽になりました。
    時間をおいてその後を報告させていただきますね。

    また、ご意見やアドバイスをいただければうれしいです。



  3. 【641509】 投稿者: 文章題  (ID:uJ22dCn7WiI) 投稿日時:2007年 05月 23日 08:46

    小3の子供がいます。
    うちの子も文章題はあまり好きではありません。
    そこで、少々面倒なのですがひと工夫。
    問題をパソコンで打ち直し、問題に関係ないところを手直しします。
    例えば「太郎君」を「コナン君」とか、「りんご」を「ゲームソフト」とか。
    それだけで子供の興味はずいぶん変わりますよ。
    まあ、親は大変ですけどね。

  4. 【641751】 投稿者: わがやも  (ID:qdfwSMYw0M6) 投稿日時:2007年 05月 23日 13:02

    国立小に通う小2の息子がおります。
    特に通塾もせず入学してしまい、青空さまと同じ悩みをもっていました。
    とくに1年終わりの個人面談で、「勉強が嫌いだと、この先きびしいですよ」と担任の先生からお言葉をいただき、本当に悩みました。

    それで、春休みから家庭学習の方法を少しかえました。
    まず、ものすごく簡単な1年の復習ドリルを与えて自信をつけさせ、2年の内容は学校の予習を中心にしたのです(それまでは、塾の通信教育や家で選んだ問題集でした)。
    学校の予習も数、時計など答えのはっきりした簡単な問題をまず解かせたり、漢字の予習をしたりしました。
    すると学校で先生の言っている意味がわかり、提出物も早くなってきたと自分で言っていました。
    1年から続けていた通信教育にも前向きに取り組んでいますし、文章題もずいぶん読めるようになってきました(うっかりミスはありますが)。

    おそらく青空さまのお子さまも、一時的に自信を失っているのだと思います。
    一瞬後退かと思われても、「確実にできる」やさしい問題をおさえて自信をつけさせ、学校での自信にもつなげて、少しずつ進むのがよいのではと思います。

    我が家も暗中模索ですが、いくらか効果が出ているようなので書いてみました。


  5. 【641811】 投稿者: みけ  (ID:f6T1.xLUlbQ) 投稿日時:2007年 05月 23日 14:14

    うちはまだ1年生なので、生意気なようですが

    「問題を適当に読み流してしまうため」

    というところが同じだったので、ご参考になればと思います。

    七田教室に通っていまして、算数の問題が同じような感じでしたので
    相談してみました。
    うちも、「うっそ!」というような問題を間違えてしまいます。

    先生からのご提案は、「音読」でした。それによって、読むくせ・飛ばさないクセ
    をつけるといいよ。と言われました。
    学校では、出来ないと思いますが自宅学習で問題を音読してみてはいかがでしょうか?
    そして、まずは「意味がわかったか?」と確認してみては?
    うちは1年だからかもしれませんが、読んでいても実は意味をとりちがえていた。 という
    ことも多々あります。
    特に国語の文章!!!
    また、本の音読も良いそうです。
    出来れば、挿絵のない伝記 などがいいと言われました。
    挿絵があると、しっかり読んでいなくても意味が通じてしまうからだそうです。

    2年生ということで、違うかもしれませんが、ご参考になればうれしいです。

  6. 【642548】 投稿者: 青空  (ID:R5tMq8WzYrY) 投稿日時:2007年 05月 24日 14:20

    文章題さんへ

    アドバイスありがとうございます。
    ちょっと工夫すると興味が湧いてくるかもしれませんね。
    息子もコナンシリーズ、ドラえもんシリーズに文章題をアレンジすると乗ってくると思います。
    一度、やってみますね。


    わがやもさんへ

    おっしゃるとおり、先ず、失いかけている自信をつけてやるのが大事ですよね。
    つい、「何でこれがわからないの?」と、言ってしまってた私にも責任はあります。
    先ずは、私も変わらないといけないですよね。
    この返信を書きながら再度自分に言い聞かせている私です。
    アドバイスありがとうございました。


    みけさんへ

    アドバイスありがとうございます。
    問題の音読も一考の価値大ですね。
    早速、実践してみますね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す