最終更新:

9
Comment

【657145】思考力を付けさせるには?

投稿者: ロダン   (ID:bzPpKNdlfBI) 投稿日時:2007年 06月 11日 11:15


 周りのお子さんを観察してみても、一般的な様子からも、伸びるお子さんというのは
 結局「考える力」がある子だと思うのですが、いかがでしょうか?公文やそろばんやフラ ッシュ暗算のように暗記力に近い学習方法では将来的にあまり役立たないのでは?と
 考えてしまいます。難しく、複雑な問題を解くときは、結局は頭の引き出しを最大限
 利用して、それを組み立て、答えを出す・・ここまでは、なんとなくわかってきたのです が、今、年中の子供に何かを習わせるとしたら、果たして何がよいのだろう・・と悩んで
 います。基礎学力をつけることはもちろん、それ以外に思考力をつけさせるには、読書
 や実体験以外、どんな方法が有効か、体験済みの方などぜひとも、教えていただけません でしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【657347】 投稿者: 遊び  (ID:nK8/4qQg8Q.) 投稿日時:2007年 06月 11日 13:58

    年中算に思考力をつけるのなら、本人がお気に入りの遊びが一番だと私は思います。
    それも、出来るだけ(室内なら、紙・クレヨン・セロテープ等)最低限の道具だけを与えて、親からの働きかけは出来るだけせずに近くで見守ると、その少ない道具と本人の知識や感性を駆使して色々と想像し考えている姿を見る事が出来ると思います。
     
    幼児向けの教室へ通うとしても、出来るだけ子どもから出てくる事を大切にし、(ちょっとしたヒントを与える事はあっても)先生からの指導が出来るだけ無い教室が良いかと思います。何故なら、考える前にやり方や考え方を教わっては、思考力をつける妨げになると思うからです。
    とは言いましても、先生やまわりの子たちがやっている事を子ども自身が興味を持ってまねる事は能動的な行為ですので、思考力をつける妨げにはならないと思いますし、最低限の事柄は大人が教えるべきではあるとも思います。
     
    また、親子の会話で出来るだけ子どもが感じた事、思った事、次にはどうしたいのかをたっぷり聞いてあげてから、親の意見を考え方のひとつとしてし話す習慣が出来ていると、自然に思考力がついてくると思います。
     
    私はこのように考えておりますが、それが実際に出来ているかといいますと、私自身の心に余裕がある時以外は実は出来ていません。出来ていない事の方が多いですが、たまに出来た時の子供の様子をみると、上記の事が思考力には必要だとしみじみ感じるのです。
    小学校にあがりますと、教科の勉強もありますので、ますます考え方を与える方が多くなってしまいました。私自身の反省も兼ねて投稿させて頂きました。

  2. 【657480】 投稿者: はにわ  (ID:ZQ07N3lwkaQ) 投稿日時:2007年 06月 11日 16:00

    親が先回りしないことだと思います。
    子どもに何かをさせるのではなく、
    子どもが何をしたいのか、言いたいのかを、「待つ」。
    そして、それを受け止めてあげる。
    もしも、親の考えている方向とは違ったものであったら、
    すぐに「ダメ」と言わず、
    「どうしてそう思うのか」をまず子どもから聞いた上で、よく話し合う。
    どうしてもダメな場合は、子どもにその理由をしっかり示して納得させる。


    前述の「遊び」さんのおっしゃるように、
    子ども自身のやり方を尊重したり、
    子どもの意見をたっぷり聞く、というのが大事だと思います。


    あと、お料理を一緒にすると、いいみたいですよ。
    物事を順序だてて考える力がつくとか。
    それも、親があれして、これして、というのではなく、
    ある程度子どもに任せながらやっていき、
    失敗してもうるさく言わないように。


    習い事よりも、日々の色々な実体験の中で、
    失敗しては、どうしてなのか?を考える機会が大事なのではないでしょうか。
    まあ、どれも、親の気持ちに余裕がないと難しいですが・・・。

  3. 【657597】 投稿者: めし・ふろ・ねる  (ID:0ibf2tDV5Fg) 投稿日時:2007年 06月 11日 18:10

    単純なことですが、文章を組み立てて会話を普段しているかというのも、学年が上がるにつれ、差が見えてくるように思います。
    上の方も書かれていますが、親がゆとりをもって接することですね。
    また、いろいろな場面で選択肢をつくり、「どれがいい?」と選ばせるのもいいと思います。お菓子を何種類か用意して、何を選ぶかとか、食後は何を飲みたいかとか。夜、お茶を飲ませたくなかったら、どうしてなのか休日の前の夜に実験してみるのも面白い。洗濯をするときにも、各家庭のやり方がありますが、どうしてそうなっていったのかを子どもに白紙でやらせて親子で考えてみるとか。子どもの新しい発見があれば、思いっきりほめてあげましょう。

  4. 【658375】 投稿者: 本読みは?  (ID:FKn.tM9fPg2) 投稿日時:2007年 06月 12日 11:49

    本を多く読ませることが良いのではないでしょうか。
    速読を身につければ一日に何冊も読めます。
    読解力・追体験となり、思考力もつくのではないでしょうか?

  5. 【658444】 投稿者: こども脳  (ID:DmkpGfkuMwA) 投稿日時:2007年 06月 12日 12:58

    受け身の、おとなしいお子さんであれば、絵本です。
    毎週図書館へ行って、たくさん借りてきて読ませてあげてください。
    本は、自分の頭の中に、他人の生き方や考え方をインプットしてくれて、
    思考力をアップさせます。
    本当は音読がいいですが、まだ難しいかな。
    代わりにお母さんが読んであげてください。


    反対に、積極的なお子さんであれば、手指を使って何かを作り出す遊びです。
    レゴでも、アイロンビーズでも、粘土でも。
    他にはパズルもいいですね。
    わかりやすい試行錯誤を繰り返すことが重要です。


    体もたくさん動かすようにさせてあげてください。


    これらで確実に脳力がトータルでアップします。

  6. 【658838】 投稿者: バラード  (ID:kwbncXz/vFY) 投稿日時:2007年 06月 12日 21:20

    ロダン さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > >
    >  周りのお子さんを観察してみても、一般的な様子からも、伸びるお子さんというのは
    >  結局「考える力」がある子だと思うのですが、いかがでしょうか?公文やそろばんやフラ ッシュ暗算のように暗記力に近い学習方法では将来的にあまり役立たないのでは?と
    >  考えてしまいます。難しく、複雑な問題を解くときは、結局は頭の引き出しを最大限
    >  利用して、それを組み立て、答えを出す・・ここまでは、なんとなくわかってきたのです が、今、年中の子供に何かを習わせるとしたら、果たして何がよいのだろう・・と悩んで
    >  います。基礎学力をつけることはもちろん、それ以外に思考力をつけさせるには、読書
    >  や実体験以外、どんな方法が有効か、体験済みの方などぜひとも、教えていただけません でしょうか?

     
     子供がいくつかにもよると思いますが。
     おおむね、小さな子供ほど親の見よう見まね、親や兄弟の趣向とはじめは
     同じになると思いますので、親の努力が一番かもしれませんね。
     
     皆様が書かれていること同感ですが、いわゆる五感を鍛える しかも
     自然にということで、脳の活性化につながるのではと思います。

     耳、目、手先、におい、身体全体、味、触覚などなど。
     音韻(言葉のイントネーション)と語彙の豊富さ あとは美しい音楽や歌。
     ロダンさんのとおり、美しい風景、絵、など ディズニーなんかもいいですね。
     手先、指先、自分の手で何かを書いたり、弾いたり、創ったり。
     運動を通してチームワークや精神力、忍耐を学んだり。
     加工品やレトルトでない、おいしい自然のものをおいしいと感じられる味覚など。
     
     いわゆる情操教育となるのかもしれませんが、豊かな五感が脳の活性化
     を促し、思考力をはぐくむのではと思います。

  7. 【658940】 投稿者: ロダン  (ID:wjpnCG4qUQ2) 投稿日時:2007年 06月 12日 22:49


     みなさま、すばらしいご意見ばかりで、感動いたしました。
     教育に熱心でよく人間というものを理解している方ばかりだと感じました。
     お一人お一人の意見を参考に、教訓としながら日々努力していこうと思います。
     ありがとうございました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す