最終更新:

7
Comment

【666381】ノートのまとめ方

投稿者: 梅ジュース   (ID:uHpq3ZZy6bI) 投稿日時:2007年 06月 21日 10:25


学校の授業を大切にしたいと思っています。
高学年に向けてノートのとり方を教えていきたいのですが、どのように教えればよいのかわかりません。
まだ小3なのでたいした学習内容ではないのですが、理科や社会はいろいろ内容が増えてきています。ですが学校では算数と漢字以外はあまりノートをとることはないですよね。
学校では算数の式を書くときにスペースを取ろうね・・という様な指導はしていただけますが、まとめ方は教えないようですね。
いい方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【666921】 投稿者: りんごジュース  (ID:0rzeaodDHV.) 投稿日時:2007年 06月 22日 02:15

    レスがつきにくいみたいですね・・・。
    ノートのとり方っていうのは、実際の所、親の方もどう教えてよいかわからない所だと思います。
    人それぞれな所もありますし・・・。

    小3だと、理科社会で、ノートをとらせることがないかもしれませんね?
    うちの小3をみても、理科はワークがあり、ノートさえありません。
    社会は一応ノートはあるけど、真っ白です。
    6年の子をみてると、担任によって、ワークだったり、プリントだったり、ノートだったり、
    色々でした。ただし、ノートには、自分で調べて書くけど、授業ノートをとることは滅多にありません。

    現時点では、大きな字ではっきりと丁寧に書けていれば良いと思いますが・・。
    一応、算数ならば、式が2つ以上書く必要がある場合、頭をそろえさせるとよいと思います。
    (不等式や方程式では、=で揃えると思いますが、かなり先の話になります。)

    それから、2つ以上の式を書く場合、左から右の横移動ではなく、下に下に移動させます。
    小3では、式を一杯たてることはありませんが、今からこれは覚えておく方が便利です。
    プリント類などあらかじめスペースが決まっている場合、
    下に書ききれなくなったら、右上に移動して、また下へと書かせます。

    現時点では、下に頭を揃えて次の式を書く、それから、筆算などは、右のスペースに堂々と
    書かせるか、もしくは、式のすぐ下に書かせます。
    答えは、式を書いた場所よりも少し右下に書くとよいと思います。
    図がある場合は、図を一番最初に書けばよいと思います。
    図を書いたあとも2,3行開けさせます。

    それから、文章題などでは、一問解き終わると、2,3行から4、5行開けさせるとよいです。

    答えあわせをして間違えた場合は、消さず、正解をその空いたスペースか、右の空いたスペースに書かせます。

    ちなみに、小6の子の方は、今までの過程で、とんでもないノートの書き方を教わっていたりしました。ノートがもったいないから、空けるなとか、ドリルの計算問題など、次ページにわたっているのに、今度はまた、前ページにもどって書かされたりとか・・。
    中学年までは、先生が・・と言って泣くので、仕方なく見過ごしましたが、
    現在は、算数が出来る奴のノートはこうなの、、、とそうさせています。
    と、言っても、上記は私がとっていたノートのやり方です。
    高学年になると、先生もノートの書き方までは口をださなくなりますが、
    いまだに、間違えた答案を綺麗に消して、書き直せという先生もいらっしゃって、閉口しますが・・。

    小3の子は、参観日に見てると、うちの子は、
    黒板の右スペースに移動すれば、それは、そのまま、ノートの下のほうへ移動して書いていました。
    中には、黒板一枚分をノートに同じように書こうとして、ぎゅうぎゅうにつめて書いている子も
    見られました。
    理科社会で黒板をうつすことがあれば、黒板の右スペースに移動した場合は、ノートの下に
    移動すればよいと思いますよ。
    理科社会の問題集などをやってその答えを書いていく場合は、また、方法は違います。


  2. 【667035】 投稿者: グレープフルーツジュース  (ID:ZQ07N3lwkaQ) 投稿日時:2007年 06月 22日 09:37

    ノートの取り方や使い方は、担任の先生によって違うと思います。
    親がこうしてほしい、と思っていても、
    先生の考えが違う場合もありますから、
    ノートの取り方をどのように指導されているのか
    先生に確認してみてはいかがでしょうか?


    ノートを熱心に写すよりも、まずは先生の方を見て、
    話をしっかり聞く、という態度をとるのも大事だと思います。
    先生によっては、「今はノートは取らないで、ちゃんと聞いて」
    と言い、後でノートをとる時間を与える場合もありました。
    (上の子が高学年の時です。)


    下の子は小4ですが、ノートよりも、プリントに書き込むことも多いです。
    そのプリントを先生の指示に従って記入して提出し、
    返されたらノートに貼り付けたり、ファイルしたりしています。
    なので、授業中にノートを取る、という場面は少なく、
    たまにノートを見ても、大したことが書いてありません。
    でもちゃんと理解はしているようです。
    あまりノートの取り方にこだわらなくても大丈夫だと思いますけれど・・・。

  3. 【667057】 投稿者: 一人目終了の保護者  (ID:HJAU/ZRdqG2) 投稿日時:2007年 06月 22日 10:06

    梅ジュース さんへ:
    -------------------------------------------------------
    私もノートのとり方というのは学習する上で大変大事なものだと思います。
    しかし、私達の子供の頃と今の学校の授業の形態が今は変っています。
     
    昔は先生が学習内容及び板書内容を事前にご自身のノートにまとめられ、
    それを元に板書し、子供はそれをノートに写すという形が主流でした。
    ですので、その板書ノートに予習+復習及び授業中に自分の考えた考察など
    をノートに分かりやすくまとめるという形だったと思います。
     
    しかし今、公立小学校の授業などでは、先生方は学習内容のノートは作られ
    ているようですが、板書よりも、掲示物を使ったり、カードを使ったり、
    場合によってはPCのパワーポイントを使ったりして授業されています。
    またあの内容では予習する必要すら感じないものも多々あります。
    その為に板書自体が出来ないようにもなっています。
    そして練習用に市販のドリル等を多用されて、それの回答の記入用にノート
    を使っているのが一般的だと思います。
     
    ただ、物事を書面にまとめるという能力はノートに依存するのではなく、
    それ以外のまとめ学習や新聞作りなどに変えて、行われているように見受け
    られます。
     
    ですのでノートのつけ方自体には今は拘る必要は無いようにも思います。
    しかし、学習する上において、例えば算数の計算問題を解く場合や、いろいろ
    と試行錯誤して書いてみる場合は多くあります。
    その為にノートとなると綺麗に書くことなどに注意がいってしまい、本来の
    学習が出来なくなってしまいますので、落書きが出来るような気軽に書く事の
    出来る紙を大量に子供の手元に用意してあげる事が必要に思います。

  4. 【668904】 投稿者: 梅ジュース  (ID:Ksvc5Fznk6A) 投稿日時:2007年 06月 25日 11:09


    いろいろ教えていただきありがとうございました。

    今はノートを使わないのですね・・・。
    理科や社会は本当にノートがなくて、でもあまりプリントも使ってないようで、今何の内容をやっているのか親にはよくわからない状況です。
    でもしっかりテストはありました。
    100点はとれなかったので、(なんらかの方法で)勉強しなければいけないのか?
    と思ったのですが、みなさんは問題集を買われているのでしょうか。
    チャレンジはやっていますがテストのほうが難しい問題が出ました。

  5. 【668951】 投稿者: 一人目終了の保護者  (ID:HJAU/ZRdqG2) 投稿日時:2007年 06月 25日 12:09

    梅ジュース さんへ:
    -------------------------------------------------------
    理科と社会については、今の子供達って実体験と年長者から肌で
    教わる事自体が不足しているのではないでしょうか。
     
    これらの教科って紙の上のものをなぞるだけでは、なかなか理解
    出来ない様にも思います。
     
    今の中学受験の中だと6年生になるとなかなか実体験を積む事が
    出来なくなるので、いかにそれまでに実体験を積む事が必要とい
    うことではないでしょうか。
    それは何も教科書に沿ったものではなくてもよく、例えば料理の
    際に丸の魚を下ろす事でも、魚の事がかなり分かってきますし、
    都会でもいろんな雑草を道端で見る事が出来るので、それから
    植物の事を学べます。
    盛りは過ぎましたが先日は、ヒメジョオンとハルジオンを比べる
    事でも花の違いを学べます。
     
    社会も同じく身近なことがいっぱいあります。
    子供ってそうした積み重ねを自分の中で勝手に昇華し応用して
    新しく学んでいるように思います。
    今は、こうした積み重ねが大事なように思います。

  6. 【1702051】 投稿者: 姫  (ID:0uDsteX8/wk) 投稿日時:2010年 04月 22日 15:36

    私はそんなに熱心にノートに書き込む事は無いと思います・・・。
    宿題とかなら分かりますが授業中にノートに書き込むのは国語と算数位だと思います。
    私は小学4年生ですけど、国語・算数以外はノートにほとんど書き込みません・・・
    それに頭で分かっていればノートに書き込まなくても大丈夫なんじゃないでしょうか?
    なのでそんなにノートにこだわらなくてもいいのでは?

  7. 【1703959】 投稿者: 三匹の子豚  (ID:g9ZrGMW9YUU) 投稿日時:2010年 04月 24日 07:15

    我が家にも小3の子がいます。(上に小6と高校生の子がいます)
    理科のノートは真っ白ですし、社会は学校探検?の結果を箇条書きで書いてました。
    子供に今理科と社会は何をやっているのか聞いたところ、理科は春探しで探したものを絵に描いたと言ってました。
    社会は学校探検の結果を発表し、ノートに書いたようです。
    子供には虫眼鏡の使い方や方位磁針の使い方だけは教えておきました。
    我が家は体験させて身に付けるやり方なので、アゲハ蝶の卵を採って来て羽化するまで育てたり、カブトムシが卵を産んだので羽化するまで育てたりした事で完全変態と不完全変態と言う言葉を図鑑で覚えました。
    植物も図鑑で名前を調べる癖が付いているので、春の七草も図鑑で知りました。
    我が家は子供に聞かれてもすぐには教えず、自分で調べる癖を付けるようにしました。
    社会と理科は教科書だけで理解するのは難しいので、自分で調べて確かめる事で身に付く教科だと思っています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す