最終更新:

7
Comment

【688484】掛け算の筆算の繰り上がりのかきかた

投稿者: ひっさん   (ID:i3KWlOd8Qzc) 投稿日時:2007年 07月 28日 08:12

4年の息子です。掛け算の筆算をするのをみていて最近気づきましたが,繰り上がりが有る場合,一の位を先に書いてから少し小さく十の位の真上に少し小さく繰り上がりの数字を書きます。たとえば47×25という筆算の場合,まず5×7をしますが,その時に,5を先に書いてから少し小さく3と書き,次に5×4の積5と3をたして23と書いています。繰り上がりが有る場合,35というのは,3をさきに5にくっつけて小さく書くようにした方が間違いが少ないに速いと思うのですが,どうなんでしょうか。息子は学校で習ったというのですが,次の位の真上に繰り上がりをかくと2桁×2桁の掛け算のときは最後にたすときにややこしくなって,繰り上がりとして書いてある数字も,足してしまい間違えたりしています。それから,なぜ一の位を先に書いて繰り上がりをあとから書くのかもわかりません。
 わかりにくくてもうしわけありませんが,どなたか間違いの少ない速くできる方法があれが教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【688525】 投稿者: 息子さんに1票  (ID:DzUxvXlOVAM) 投稿日時:2007年 07月 28日 10:13

    私は息子さんのやり方ですねえ。。
    なので、娘が息子さんと同じやり方ですが、全然気になっていませんでした。
    位を合わせて書くのは、筆算の基本だと思っていましたが、どうなのでしょう?

  2. 【688531】 投稿者: 左手暗記  (ID:9ZJCSCXLSXQ) 投稿日時:2007年 07月 28日 10:28

    私は小学校のとき左手で覚えると習いました。よって繰り上がりを書きません。
    スレ主様の例題の場合、まず5を書いて、繰り上がりの3を左手で覚えます(左手が3の形になってます)そのあと、5×4=20として、左手がなくなるまで21・22・23とやりました。


    息子は字が汚くて小さくかけず、ミスをしていたので、左手暗記法(?)を教えました。早いかどうかはわかりませんが、書いて間違うミスはなくなりました。
    ちなみに6以上でも対応可です。私は6以上は親指を折り返してました。8は薬指と小指が立ち、残りは折れています。3のときは、逆で薬指と小指が折れて、残りがたっています。


    私がずっとこうやっていたので、息子が繰り上がりを書いたとき、最初びっくりしました。
    これは少数派なんでしょうか…

  3. 【688562】 投稿者: ひっさん  (ID:i3KWlOd8Qzc) 投稿日時:2007年 07月 28日 11:52

    うーん,いろいろなやり方があるのですねえ。間違えなければなんでもいいと思いますが,桁数の多い掛け算の筆算などは,最後に足すときに,繰り上がりで書いた数字も間違えてたちてしまうみたいです。やり方を直すより,繰り上がりを小さくかくように指導すべきなのでしょうか。学校では,どのように教えるのが普通なんでしょうか。息子は今となってはどう教えられたのかわからないみたいで,癖なんだといってます。

  4. 【688579】 投稿者: おっさん  (ID:3SohUfLO6Go) 投稿日時:2007年 07月 28日 12:38

    ひっさん様

    繰り上がりで書いた数を上の位の数に足した時点で、
    \線で消してはどうでしょうか。(もう足し終わったということで)

    繰り上がりの数を書いておくことは、あとで見直しをする際に大切
    だと思います。

    筆算で間違えることが多いうちは、筆算を小さく書かずに
    なるべく大きめに、数字と数字の間にスペースを取って
    書かせることがポイントかも。

    何度も繰り返していくうちに子供がコツを覚えると思うので、
    子供がやりやすい方法を選ぶのが良いと思います。



  5. 【688583】 投稿者: リズム  (ID:brU72d6/jWA) 投稿日時:2007年 07月 28日 12:52

    以前、私の子供も掛け算の筆算で間違いが多くこちらでスレ立てさせていただきました。
    家の子供も繰り上がりの数が段々と大きくなってしまい位がずれてきてきてしまうのですよね、そして最後に足すべき数字と繰り上がりの数字を見間違えるミスが何回かありました。


    こちらで有効的なアドバイスだったのは、繰り上がりの数字を丸で囲むというお話です。
    そうすれば、最後に足す時に繰り上がりの数の区別が一目瞭然でした。
    この方法では、早くは出来ませんが確実にミスは防げます。


    この方法は3年の時にやったのですが、小4の今は丸で囲む癖がついていたせいか、位を大きく書く事がなくなりました。
    私も個人的には、位は書かなくてもいいかなと思いますが、まずは正確にそれから、本人のやりやすいやり方でいいと思いますよ。

  6. 【688585】 投稿者: わかりにくい??  (ID:nEeN3b.NLVM) 投稿日時:2007年 07月 28日 12:59

    筆算で繰上りがある場合、一の位を先に書き、繰り上がり分を十の位の下の部分に小さく書く、
    というのが一般的なやり方かと思っていました。少なくとも私も、息子の学校でも
    一の位同士の答えが35なら5、そして小さく3の順です。
    次の位の真下に書いておかないとどちらの位に足すべき数字なのか、そちらのほうが混乱してしまいそうですが・・・。
    繰り上がりの数字を大きく書きすぎるとわかりにくくなってしまいますが、男の子だとまだ小さく
    書くのが難しかったりするのでしょうか?
    繰り上がっている3と、次の4x5の答えを足して23と書くときに先に書いておいた繰り上がりの
    3を斜線で消してしまったらいかがでしょうか?


    こういうのって手元に紙をはさんで話していればすぐに伝えられるのにこちらに文字のみで
    書き込むと何だかややこしいですね〜。


    ちなみに、足し算でもなんでも計算に指を使うのは「途中で消しゴムでも落として拾ったりしたら
    わからなくなっちゃうよ」と小学校時代にはやめましょうと指導されました。

  7. 【688640】 投稿者: 中学生  (ID:436BrnUw6wQ) 投稿日時:2007年 07月 28日 15:31

    >繰り上がりとして書いてある数字も,足してしまい間違えたりしています。


    ノートの時には行間をしっかり空けて記入する事が得策です。
    プリントの時には本来の問題の数字と、繰り上がりの数字の大きさを変えるぐらいにキッチリ区別します。繰り上がる数字は小さくします。初めは面倒だけど、慣れてくると数字の違いで判断できるようになります。



    >それから,なぜ一の位を先に書いて繰り上がりをあとから書くのかもわかりません。


    かけざんの筆算は常に右から左へ、上から下へ移動します。数字の書き方も「35・・・」と言いつつ「5」を先に書きます。


    どんな良いドリルよりも学校の先生の教え方が一番です。教えていただいたら忘れないように慣れるように繰り返してください。今が4年生なので3年生の時に筆算の練習量が足りないと「どこに困っているのかがわからない状態」で4年生になってしまいます。


    2桁同士の筆算だけを特訓する日を作って、繰り上がりの間違いが無いようになったら合格です。今度、割り算の筆算も習います。繰り下がりがあります。今から繰り上がりで十分に練習を積んで、今度は割り算の筆算になったら最初から計算問題を多くするようにしてください。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す