最終更新:

16
Comment

【6895406】HSPの子供

投稿者: ☆123   (ID:OwqkNZ7GQEM) 投稿日時:2022年 08月 17日 00:02

小学1年生の男児です。たぶんHSPの傾向があるのかなと思っています。
幼児期から神経質、痛みに敏感、音や匂いにも敏感で、幼児期は少しの事にもよく驚いて泣いていました。
味覚も敏感なのか、極度の偏食。
小学校に入学しましたが、音楽の時間が苦痛らしいです。
みんなで演奏する鍵盤ハーモニカの音がうるさくて、耳を押さえてしまうそうです。
先生には、耳が良い、音に対するセンスのある子供だと言われています。
赤ちゃんの時から言葉の習得も早く、他の兄弟と比べても耳が良いのかなと、私もそう感じます。
集団行動が苦手で、先生の話を聞いてなかったり、自分の世界に入り込みがち。乱暴な子が苦手で傷つきやすいです。
家ではずっと空想の話をしています。

成績は良く、特別教えてもないのに、小学生で習いそうな漢字はほぼ読めます。読書はハリーポッターなどのルビ無しの高学年向けの分厚い児童書を読めるくらい。
算数も、足し算引き算は3桁まで暗算が出来て、九九も教えてもないのに、掛け算、割り算の暗算を自分で知りたがり考えて理解してました。
とはいえ、私立小学校に通っているので、息子ほど勉強が出来る子はたくさんいるのです。しかも、品行方正でオールマイティな子供たち。
そういう子に囲まれると、苦手な事が多く不器用な息子の凸凹が際立ってしまい、可哀想になります。
かといって、公立にいっても、うちの子は浮いてしまうでしょう。

息子らしく、生き抜いてほしく、
何か一つの分野でも伸ばして自信を持って生きていける様になってほしいと思いますが、
こういった子は、どの様な分野を伸ばしてあげると生き生きするのでしょうか。
また、今後どの様に育っていくのでしょうか。
どうも凹凸が激しく親にも想像がつきません。

ちなみに、耳がいいなら語学、とも思いますが、英語学童などに通わせてみましたが、繊細な性格ゆえ、環境に馴染めずに辛そうで、あまり楽しく無さそうです。
コツコツ努力するのが苦手なので、楽器を習わせても挫折する気がします‥。
ただし小学校受験の為に小さな頃から勉強は当たり前にしてきたので、好きでは無さそうですが学習習慣はついています。
中学受験予定です。

ご経験のある方などがいらしたら、お話をお聞きしてみたく。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【6896616】 投稿者: 療育  (ID:JTH1RvCgxiY) 投稿日時:2022年 08月 17日 23:19

    療育には全然詳しくありません。

    関係はぼかしますが、子供の頃から親も含めてよく知っていて療育を受けたことのない子(50代)のことを案じています。

    その頃は、まだ発達障害という言葉もなく、泣き虫、不器用、運動音痴で、周囲から浮いてトラブルも多く、高学年からいじめが始まりました。中学の時が時代も時代で一番ひどかったです。就職しても長続きせず、、氷河期でもありましたし。自己肯定感が低いまま育ちました。

    最近聞いた話ですが、大人になってから複数の病院から自閉症との判断を受けだそうです。大人になった本人が認めずに、その場で怒り出したとか。先生も、もはや告知は諦めたとか。
    今は近くに住んでいませんが、近くの人が言うには、ちょくちょくトラブルや、怒鳴り声などがあるようです。

    つい最近、本人と会うことがありました。私と話すとかなり常識的な人になります。本人なりに大人になったのだと思います。

    本人も自分の境遇に納得していないようですが、もはや、心理相談すら受けるのを嫌います。おそらくアドバイスを受け入れず、生き方すら自分のやり方に固執するせいもあるのでしょう。
    もし、50年前に療育というものがあったら、受けることができていたら、本人が受け入れていたら、という思いが非常に強いです。

    教育熱心だとはお見受けしますので、黒柳徹子さんの親御さんのように、本人がやりたいと思うことをなんでもやらせてあげて(黒柳徹子さんの場合、その分野の一流の先生だったり)向かないと思ったらキッパリ辞めさせて、というのもよろしいかと思います。コツコツ努力が苦手とのことですが、好きなことにのめり込むことがあれば、驚異的な伸びも期待できそうですよね。

    耳がよければ語学? 私は音楽かと思いました。音に敏感ならば、美しい音、好きな音にこだわりがあるのでは??

    他にも思わぬ才能があるかもしれません。たとえ隙間分野でも、一瞬の目の輝きを見落とさないで、と思いました。

  2. 【6896875】 投稿者: 先は長い  (ID:tbcYgbzGlQo) 投稿日時:2022年 08月 18日 08:57

    療育関係のことは詳しく無いので別からのお話を、、。
    コロナ前の銀座や観光地などでの団体の中国人の大声って、すごい耳障りじゃありませんでした?聞こえて来るだけで不快、、、というか。不必要な大きさで無理やり耳に入って来る感じが嫌、という人は多かったです。お子さんにとって日常がまさにそのような感じではと思います。ただ、社会生活の中では避けられない事ですよね。気が狂う程では無いけど、、、といった感じでしょうか。
    語学で他者の声を耳に入れるよりは、音楽分野で耳に美しい音を入れる事の方が心身共に良いと私も思います。
    今はYouTubeで色々な楽器のプロの演奏が見て聴けます。耳に優しい音色でお好みに合い興味を持ちそうな楽器があれば、無料体験等も多いので色々お試しになられてはいかがでしょうか?お教室によっては、慣れるまでお試し期間中に楽器を貸して頂ける事もありますよ。カッコ良く演奏する若い男性の映像を見たら、僕もがんばる!になるかも??

    賢く思いやり・優しさのある穏やかな小さな紳士なんて、素敵じゃないですか。好きな事を続ける中で、時間の使い方のメリハリが着きますよ。

  3. 【6897764】 投稿者: 療育  (ID:HtXH/H9dxzQ) 投稿日時:2022年 08月 18日 21:07

    現在小4の息子が2歳半~就学前まで市の発達センターでの療育に通っていました。
    1歳すぎから幼稚園入園前の時期が最も特性が強く、聴覚過敏やこだわり、集団行動が苦手などがあったため、私自身が希望して発達センターに相談した形になります。1歳半や3歳児検診で指摘されたことは一切なく、最初に相談した市の育児相談では「お母さんの心配しすぎ」と言われましたが、その後に発達センターで臨床心理士に相談したところ、療育につながりました。

    療育では我が子の場合、知育的なパズルや迷路などをやり、その後は保護者との相談でした。当時は特性が強くてどのような対応を取ればいいのかわからない事もあったため、担当の臨床心理士から我が子への特性に合わせた接し方を学べて非常に有意義なものでした。
    療育にもいろいろあるかもしれませんが、我が家の場合は、子供自身を治す?ようなものではなく、子供の特性に合わせて環境を整備すること、周囲の大人の対応の仕方を学ぶ事が、子供にとってストレスなく過ごせることにつながる(特性も薄くなっていく)といった感じでした。
    おかげで大きな問題もなく幼稚園を卒園し、小学校でも特段配慮してもらうこともなく過ごしています。

    スレ主さん場合、既に意見が出ていますが、すぐにでも専門家に意見を聞いたほうがいいです。大きな病院の児童精神科はハードルが高いかもしれませんが、地域の児童精神科を掲げているクリニックはありませんか?療育の行く行かないも専門家の判断を聞いてからだと思います。

    息子さんが音楽の時間に耳を塞ぐ、「音楽が苦痛」と訴えてるなら、相当辛いはずです。このまま放置したら登校しぶりが始まり不登校に繋がるかもしれません。周囲の間違った対応の積み重ねがその後に成長発達に大きく影響するため、今から適切な対応を取られることを願っております。

  4. 【6897950】 投稿者: HNがかぶってしまいました  (ID:Y3Nl4/QnW0c) 投稿日時:2022年 08月 18日 23:15

    最初の「療育」さんとHNが被ってしまいましたが、違う者です。失礼しました。

  5. 【6898096】 投稿者: ☆123  (ID:OwqkNZ7GQEM) 投稿日時:2022年 08月 19日 02:51

    皆さま、親身に色々な情報を教えていただきありがとうございます。とても参考になりました。


    文章で息子の特徴を正しく表現するのがなかなか難しいのですが、音に敏感な点に関しては皆様がイメージされているより軽いかもしれません。逆にその程度でこんな質問をしたのかとお叱りを受けてしまうかもしれません。
    今日もかなり喧騒の激しい場所に遊びに行きまして、注意深く子供を観察していましたが、楽しさが先立って音は特段気になっていない様でした。
    音楽の時間が苦痛というのも、わがままと言いますか、そもそも好きでも得意でもない楽器の練習に乗り気で無いところに‥というのも大きいのだと思います。
    そんな時も我慢して乗り切ろうすとするシッカリさんもたくさんいる中で、息子は弾くのをやめてしまう、そういう、ある意味ヘタレで、甘えん坊で神経質な性格です。
    集団に遅れがちというのも、何事も卒なくこなすクラスメイト達と比べると幼さが目立つという感じですが、なんとか最後は帳尻は合わせているような状態です。
    割と規律正しく躾に厳しいタイプの私立小学校に入れてしまったのも、余計息子の性格が目立つ要因になっている気がします。

    実際、相手をよく見ているといいますか、甘い母親が相手だと息子の神経質が助長します。
    毅然としている父親といる時はそうでもありません。

    今までも、甘えとして厳しく接するべきか、
    特性だと受け入れて接するべきか迷う事が多く、父母の考えも分かれる事が多く、息子への対応が一貫していない事も悩みです。
    他の兄弟と比べて一筋縄ではいかない、育て難いのは確かです。

    自閉症の特徴というのも、当てはまる部分も確かにあるのですが、相手の感情を読むのが苦手という自閉症のいちばん決め手になる症状かな?と思う部分で当てはまりません。
    とすれば、息子の育てにくさは一体何なのだろうと思います。
    なかなかうまく文章に出来ないのですが、神経質で、好きな事とそうでない事への落差が激しいです。個性なのか、障害があるのか?
    何かあるとすれば早く見つけて適切に関わってあげたいと思います。

    素人の親が色々と判断しても間違っているかもしれません。
    皆さまのご助言通り、一度専門家に判断してもらう事も考えたいと思います。そして、正しい関わり方を教えていただくのが、息子の為にも良い事だと思う事ができました。

    ありがとうございました。

  6. 【6898384】 投稿者: 最後に  (ID:K4z4v6DFyWQ) 投稿日時:2022年 08月 19日 10:57

    自閉症だから共感力がない、人の気持ちがわからないというのは違います。自閉強度に寄りますが自閉症の子でも、家族や友達が傷付けば心配し涙します。
    私は小学校教諭で、専門家ではないので色々言うのは違うのですが、自閉症は凸凹の差の大きさと、本人や周りが見て感じる生き辛さ、やり過ごしにくさだと思います。その観点からすると、例えば中学年以上の勉強を勝手に覚える理解するのに年中さんでも出来るレベルの我慢が効かないのは我が子なら心配になります。凸凹の差は凹の部分が出来なくて困るという訳ではなく、日常生活において思わぬ部分で歪みとして発出するように見受けます。

    昨今グレーゾーンの子どもは多いと感じます。静かに授業を受けて成績も良い、でもADHDぽいなと思う子などいます。多動はなく、理解力あり地頭もいいので問題視されないけど不注意が目立つ感じです。このまま優秀な大学を出て就労した際に職種に寄ってはキツくなるかなと思うのですが、保護者の方には集中力が上がるとパーフェクトですね、とは言っても障がいのグレーゾーンでは?とは言いません。人並み以上の成績で、やり過ごせている子に進言するのは野暮でお節介な風潮です。でも、親御さんが、特にお母様が感じるものがあるなら見過ごさないで欲しいです。音楽の時間に耳塞ぎを見たら、感覚過敏だな、他の懸念を勘案するとASD傾向かな?と思っても相談されていない保護者に進言出来る教員は少ないです。

  7. 【6899427】 投稿者: ☆123  (ID:OwqkNZ7GQEM) 投稿日時:2022年 08月 20日 01:29

    参考になるお話ありがとうございます。
    今回皆さんのアドバイスでさらに色々と調べていって、思い当たる節が他にもでてきました。
    自閉症にも様々なタイプがあるんですね。私の勉強不足でした。
    確かに息子も優しい子ですし共感性もあると思う時と、宇宙人と喋ってる様な伝わらなさを感じる時と‥やはり凸凹があります。
    特にマナー等に関する部分でいくら説明しても理解しない部分あります。かなり厳しく言われた後には、仕方なく従っていますが、どうにも真意が伝わっていない。そうかと思えば正義感が強いです。これも、自閉症の特徴にあるようです。
    また、実際に先生も何か感づく部分があっても、保護者に伝えないパターンもあるんですね。

    やはりいちど専門家に相談しようという決心がつきました。

    もっと早くに決心すればよかった。
    そうすれば、もっと息子に合った環境の小学校を選んであげられたかもしれない。
    幼稚園でも無理をさせていたなと思います。
    苦手な事にこそ立ち向かって克服させ、なんとか真っ当な人間にと、小学校受験のために、お教室にも通って、先生の嫌味にも耐え‥親子ともすごく頑張りましたが、可哀想な事をしてしまったのでしょうか。
    色々と考えてしまいます。

  8. 【6903957】 投稿者: 先は長い  (ID:nu01WlXPwZw) 投稿日時:2022年 08月 23日 19:09

    同じ子どもは皆無という程、一人一人の人生がありますからね、、、。
    お母様の愛情、しっかり伝わって参ります。大変真面目な方なんでしょう。

    ただ一点申し上げるなら、小受を通した育児に後悔や心残りが多過ぎるように見えますが、先生方もやはりプロです。その学校特有のカリキュラムや独自性の中で『親子共に成長を期待出来る』と判断されたからの合格なんですよ。努力で得られた結果・環境に、一先ず楽しむだけにしてみませんか?「もっと良い学校があったのでは」というお気持ちも分かりますが、其方に行ってももしかしたらお友達トラブルで辛い思いをするリスクもあった訳です。正直、悪魔みたいな嫌な子どももおりますから。

    『ほんと超頑張った私☆!!超お疲れ様~♪』と、この6年間を全肯定しても良いと思いますよ。
    難しいなら私が言います(笑)

    スレ主さんナイスファイト!!頑張りましたね!☆

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す