最終更新:

57
Comment

【704182】公文を辞めてSにするか悩んでます。

投稿者: 2年男子の母   (ID:IKu3AhA8y.I) 投稿日時:2007年 09月 02日 15:29

公文を就学直前から始め、現在国語C?150前後と算数がC140前後です。
当初の予定では、遅くても10月にはD教材の予定でしたが、最近戻り(復習)が多く一向に前進できていません。
先生には当初から受験の意向を申し上げ、この夏休みで進度を上げたいことも言っていましたが、なかなか・・・。


先日Sの説明会に行き、1クラス20名というのは「多いかな?」と感じましたが、授業の進め方がうちの子にあっているように思いました。
ただ黙々とするのではなく、発言しあい発展的な意見交換。
そして、国語では月1で作文添削もしてくれるようで、書くことが苦手なので嬉しい限りです。


しかしながら、「繰り返し」の大切さも分かるので、公文も捨てがたいです。
ならば、「同時進行」と思いましたが、経済的には勿論、子供にも負担がかかってしまうので、無理。
「公文は3年まで、4年から進学塾」と考えていましたが、どうなのでしょう?


中学受験にはどの位公文は有効的なのでしょうか?
説明会では、「近年記述式回答が多くなっている」と言われ、記述力を高めたいこともあります。
経験者の方からアドバイスいただけると幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 1 / 8

  1. 【704234】 投稿者: 卒業  (ID:hjMhcEU9sRI) 投稿日時:2007年 09月 02日 17:36

    Sに行かせてもいい頃では。公文は市販品でなんとか復習しつつ、うちはSに入れました。最近の入試問題は思考力、図形も多くSのテキストを楽しみながらやっています。

  2. 【704372】 投稿者: 通りすがり  (ID:N7HQh.8Lsps) 投稿日時:2007年 09月 02日 23:35

    うちの息子の場合は、公文は小1から始めて、小4の夏で辞めました。
    終了時点で国語はIの?終了、算数はH終了でした。
    公文を小4夏まで習わしていて良かったと思うことを参考までに。


    ・毎日、国算各10枚ずつ(時間にして約1時間)やっていましたので、
     勉強する習慣が身に付きました。
     以降、小5の6月まで四谷大塚の予習シリーズを独学してました。
     これも勉強する習慣が付いていたおかげだと思います。
    ・国語はH、I教材になると一流私立中学並みのレベルの読解があります。
     進学塾に通う前に中学受験レベルの問題読解に慣れておくのは、
     後々ラクだと思います。
    ・公文の算数は、中学受験とは関係ありませんが、計算ミスが減りました。


    あとこれは余りよくない習慣かもしれませんが、連立方程式を小3の間に習っていた
    ことで、中学受験における文章題で多用される線分図や面積図の考え方を
    数式で理解できるようになりました。もちろん中学受験問題は連立方程式を
    使って問題を解くことはできませんが、問題に出てくる各種パラメータを
    連立方程式により具象化することは問題理解の点で有効であったように思います。
    私がパパ塾をするときも問題の解法は数式を使って説明していました。


    中学受験において、小5以降に公文に通うメリットは見出せません。

  3. 【704577】 投稿者: くもん  (ID:qpNoPMJGoMg) 投稿日時:2007年 09月 03日 11:31

     まだ小2なら時間もあるし、せめてF(小6程度)まで頑張られてSへ行かれては?うちも公文通ってますが思うように教材が進まず(うちの子の教室では、たとえ一回で理解しても同じプリント三回繰り返します。)、やめること考えましたが、やはり一回やり始めたことですし、まだ現在3年生ですので様子を見ながら続けることにしました。当初はIまで頑張る予定でしたがFまでに切り替えました。小学校で習う計算をマスターしてれば進学塾でも少しは助けになると思いますよ。国語もFまでで漢字を小6まで学べます。お互いもう少し頑張りませんか?それからご存知かもしれませんが公文は教室の先生の考え方によって進度が違います。知り合いの子の通う公文はプリント一回やり通したらテストを受けさせてもらえ、合格すれば次のステップに進み、不合格なら弱点の箇所を復習してテストを再チャレンジできます。上記しましたが、うちの子の教室では最低三回プリントこなさないとテスト受けさせてもらえないので、進度に差が生まれます。スレ主様のお子様の通う公文の先生はどんなスタイルでしょうか?それから他の公文がご近所にありませんか?もしかしたらスレ主様の考えに合う公文教室が他にあるかもしれません。

  4. 【704859】 投稿者: みにみに  (ID://DeX5EupCM) 投稿日時:2007年 09月 03日 19:44

     中学受験をお考えであれば、くもんではなく進学塾が言いと思います。Sはいいと思います。
    餅は餅屋です。

    少しでも先取りをして進学塾に入ったほうがいいということでくもんをやられているのですか?
    進学塾では先取りをして欲しいとはあまり望んでいないと思います。
    先取りするメリットは、その分受験勉強に早く入れることだけだと思われます。
    それなら自宅学習でも十分。
    我が子は時折学習塾のチャレンジテストを受けていますが、そこの先生は、先取り学習など必要ないですよ、まずは勉強の楽しさを知ることです。とおっしゃっていました。
    実際チャレンジテストも、学校とはレベルは違いますが、先取りはしていなくても解ける問題です。
    つまり、今の学習範囲からでも十分に難問は作れるということです。

     我が家では、学校から多少は先取りぎみで家庭で学習して、先取りは家庭で、勉強は学校の勉強重視、受験勉強は4年生目標。予習シリーズを家庭でも勉強する予定。
    親戚の子は、くもんで先取りをしたおかげで、1年生では2年生、2年生では3年生と、1学年先の通信講座をやっていました。
    それが受験への余裕につながってはいました。
    だから1年先取りっていうのは、そのための利点にはつながるかもしれませんね。

     我が家はくもんは、全く考えていません。くもんに通う時間、家庭学習でくもんのプリントをやる時間ももったいないし、理念がどうしても合わないので。
     くもんは、高校数学をできるだけ早くマスターするための勉強法だと聞きました。
    計算部門だけで。
    素晴らしい方法だとは思いますが、本当にできるだけ近道でマスターする方法なのかというと、まだ理解するには幼い時期に覚えるために、何度も何度も繰り返すことによって無理に理解させたり、高速反復にこだわったりと、私には納得できない部分があります。
    我が家では同じだけお金を使うのだとしたら、我が家は塾に行く期間を増やすことを選びます。
    科学実験教室があったり、問題自体も、何だかとても楽しくて、単純な計算問題よりもずっと楽しく勉強できそうですし。

     人それぞれでしょうが、私立受験をされるのであれば、やっぱり専門の塾がいいと思います。





     

  5. 【704893】 投稿者: くもん  (ID:qpNoPMJGoMg) 投稿日時:2007年 09月 03日 20:52

     みにみに 様

    当然のことですが、私立中受験するには公文のみでは無理ですよ。それは誰でもわかっています。ただスレ主様は進学塾に乗り換えるベストタイミングを知りたいのでしょう。

  6. 【704948】 投稿者: 小1  (ID:Co5qbkTFnUA) 投稿日時:2007年 09月 03日 21:55

    小1男児の母です。

    算数はC後半国語はD後半を学習中、
    お世話になっている教室は中受塾へ移行準備用のプログラムを組んでくれて、
    @横浜ですので「栄光にいった子はこんな感じ」「聖光に行った子は・・」と
    塾へ移行するまでにどんな風に学習してきたか細かく教えてくれます(母親に)。

    だからずっとここにいなさい・・とは全く言いません、
    逆に「3年生には国算共にHに入るだろうから4年生入塾にしてみては?」と
    指導もしてくれます。
    くもんさん同様、中受をバックアップしてくれる教室を探すのが1番では?






  7. 【705065】 投稿者: おじゃる丸  (ID:8A2Z5ErXUiE) 投稿日時:2007年 09月 04日 00:22

    このエデュのいろんなスレで公文から進学塾への
    移行についての書き込みがあります。
    また公文についての賛否両論も多数出ています。
    それについては読んだ方各自の判断だと思いますが、
    私自身は幼児期からの公文で学習習慣・読み書き・計算力など
    基礎学力の習得、そして小4から進学塾で思考力を
    伸ばし中学受験という流れは賛成です。


    ただ進学塾移行までの公文の進度なのですが
    多くの方がエデュのいろんなスレ上で
    I教材終了(中学課程修了)で移行がベストとされています。


    公文から戴く進度一覧表データ集から調べてみたのですが、
    例えば小3の部6月末時点で数学が
    H教材(中3程度)学習中の児童は全学習者数の0.5%。
    I教材(中2程度)学習中の児童は全学習者数の0.2%。
    つまり小3の3学期までに中学課程を終える子供は
    学習者1000人の内わずか2〜3人いるかいないか
    というのが正直な人数だということです。
    これが目安ということなら我が子はとても無理です。
    いかに−通りすがり−様や同様の書き込みをされている方の
    お子様が優秀かということと同時に
    そのようなお子様は別に公文でなくとも
    何を学習されていても、またされていなくとも
    地頭の良さでいずれどこでも頭角を現す超優秀児だということです。


    逆に言えば超優秀児を除く公文一般ピープル児は、
    どこかの時点で公文に見切りをつけ進学塾に移行するか
    公文と進学塾を同時進行させる必要に迫られることになると思います。


    公文の学習は研究コースを除けば幼児相当から最終教材は高校終了相当
    までとなっており、それらを細かいステップで段階的に習得していく
    システムでなおかついつから始めてもいいし、早くやり終えてもいいし、
    ゆっくりやり終えてもいい。社会人になって以後困らない学力を
    習得できるシステムとも言えます。
    要は6・3・3・4の受験システムとは時間軸が違うのです。
    その点で受験向きではないのでしょう。
    進学塾が、車・マイホーム・海外留学等そのつど必要な目的に
    応じて貯蓄する作業だとすると、
    公文は老後に困らないための年金をこつこつ積み立てる作業
    なのかもしれません。


    経済的な問題やお子様の負担増という問題もありますので
    同時進行が難しいなら一時中断、後再開という手もありますよ。
    辞めてしまうのはもったいない気がします。なにせ年金ですから。


学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す