- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: はなこ (ID:lC8lfv34TB6) 投稿日時:2023年 01月 21日 22:53
娘が、高校までの一貫校である私立小学校に通っています。
学校での勉強に困らないよう、個人の先生につき、一年くらいの先取り学習はしています。
中学受験はないとは言え、大学受験はすることになるので、それを見据えた勉強を着実にしていきたいと思っています。一貫校だからこそのんびり、そして趣味などに時間を費やせるという考えは私が持てず、気ばかり焦っています。
中学受験をしない場合、皆さたならどのような取り組みをされるか、また、ご経験なども含めご意見を伺えたら嬉しく思います。
宜しくお願いします。
-
【7081059】 投稿者: 中学生 (ID:43aVwEpNdro) 投稿日時:2023年 01月 22日 00:30
下の子が昨年付属小から進学しました。歳の離れた姉は今年大学進学しました
内部進学に試験はありましたが学力確認テストで中学受験とは難しさは違いました。
上の子も下の子も個人塾に1年生からお世話になっていました。下の子は今でも通ってます。
スレ主は焦っていますと書かれてますが焦ることはないですよ。
せっかく中学受験がないですから学校のテストは90点〜100点を取ることです。低学年はほとんどのお子さんが取ってますが高学年になると差が開いてきます
低い子で30点くらい低い点を取るそうです
小学校できちんと点をとることで中学以降も学校の勉強を疎かにしないで成績を取る意識が続きます。
上の子は学校の勉強だけで医学部の推薦をいただきました。最短距離だと思います。もちろん塾のご指導と小学校から学校の勉強をきちんとやってきたおかげで高成績を取ることが出来たと思ってます。
小学校の時に大手塾に通っている同級生もいましたが小学校で習っていることと塾で習っているところが違って大変そうでしたし中学以降はそれほど成績は変わらないようでした。
家庭では復習中心、塾では少し先取りをしていました。
お通いの学校用個人塾が見つかると経験豊富なのでアドバイスがいただけると思いますよ。 -
-
【7081375】 投稿者: はなこ (ID:YsCVDGtfoWY) 投稿日時:2023年 01月 22日 10:23
参考になるアドバイスをどうも有難うございます。小学一年から個人塾にお通いだったのですね。家でも意識を高く持って、小学校から中学校にお勉強を繋いでいくことの大切さを改めて感じました。
個人の先生は娘の学校の進度を良くご存知で信頼しておりますので、引き続きご指導いただきながら、学校のことを着実にこなしていきたいと思います。それが大学への最短進路ということ、大変励みになります。
英検などの英語学習が盛んなので、そちらを伸ばした方が大学受験に有利に働くかと思い、焦ったりもしていました。アドバイス感謝いたします。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"勉強法"カテゴリーの 新規スレッド
"勉強法"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"勉強法"カテゴリーの 新着書き込み
- HSPの子供 2023/01/31 18:10 小学1年生の男児です。たぶんHSPの傾向があるのかなと思って...
- 高校までの一貫校での... 2023/01/22 10:23 娘が、高校までの一貫校である私立小学校に通っています。 ...
- 中学受験しない場合、... 2022/12/17 17:57 中学受験をしませんが、難関高校受験に向けて進学くらぶ(予...
- 英語のおすすめ勉強法... 2022/11/30 07:19 小学校2年生と年長の兄弟がいます。 長男は1年間くらい英...
- 小2で英検4級 適した... 2022/11/24 09:37 小2の子ですが、先日英検5級に無事合格し、次は4級と考えてい...