最終更新:

43
Comment

【725194】難問ばかり解きたがる年中の子の公文

投稿者: りん   (ID:jir52whjzaA) 投稿日時:2007年 10月 02日 13:35

ここは小学校低学年向けの掲示板とのことでしたが年中の息子のことで相談にのってください。
息子は2〜3歳の頃からタングラムやパズルが大好きで一人で熱心にやっていました。
2年生のお姉ちゃんのやるドリルなどに興味を示し足し算、引き算、掛け算などいつの間にか独学して理解したみたいで勝手にすすんでいきます。
今は割り算に興味があり自分で文章題を作ったりして遊んでいます。
とにかく難問が好きなのか穴あき筆算とかエレベーター算(1万以上の数を延々と足していったり、引いていったりしています)などを嬉しそうにやっています。
よく市販されている右脳ドリルなども止めなければ延々としています。


ただ難点がとにかく基本的なことを繰り返しするのを嫌がるのです…。
姉が通っている公文に興味を示し行きたいといって先月から通いだしたものの、単純な足し算や引き算(現在2A)の繰り返しが苦痛でたまらないようです。
教室に行くと全くやろうとしません。自宅での宿題は10枚を5分でするときもあれば嫌々ながら20分以上だらだらするときもあります。
もしかして公文が向いてない?と思い先生に相談したのですが、「簡単であろうと繰り返しが嫌なのは入学後困るので嫌でもする癖をつけさせてください。」と言われました。
私自身数学は得意な方ではあったのですが、どちらかというと単純な計算問題よりは難しい応用問題を好んでやるタイプではありました。
でも基本も大切だし独走していく息子に系統立てて学習してもらいたく公文に入れたのですが、このような場合はどうしたらいいのでしょうか?
公文の苦痛から勉強嫌いになられても困るしと最近悩んでおります。
先生からは進度を少し早めてなるべくBやCにすぐ行ける様にしましょうか?との提案もあったのですがそんなにあっさり進んでいいものなのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 1 / 6

  1. 【725228】 投稿者: それは!  (ID:J9eFli.8JLA) 投稿日時:2007年 10月 02日 14:27

    独学で四則計算を身につけることができる子に公文はかわいそう。
    本屋さんに連れて行って本人に問題集を選ばせてはいかがですか?
    系統立てて学習させたいということであれば、
    市販の教科書準拠問題集を買うこともできると思います。
    (本人が必要とするなら)


    基本的なことを繰り返さなければいけないのは、
    それをしないと身につかない子だけじゃないでしょうか?
    学校でも「できるのであれば練習しなくていいです」と言う先生が増えてきています。


  2. 【725238】 投稿者: 私自身にそっくり  (ID:6zWHgBZ4bXs) 投稿日時:2007年 10月 02日 14:46

    私も、文章題は好きでしたが、計算は大嫌い。
    努力が必要なものは嫌いでした。

    私だったら、公文はやめるかなぁ。
    向き、不向きがあるのではないでしょうか?
    もし、公文をさせたいのなら、もう少し大きくなって、
    それを我慢できるだけの精神力を他で身につけてからトライするとか。

    系統立てて教えるのなら、他にも手があるのでは??


  3. 【725239】 投稿者: うちも  (ID:FJPB4Zre0io) 投稿日時:2007年 10月 02日 14:48

    わかってしまった問題は、不必要ないやな繰り返しはさせていません。
    きちんと理解してマスターした計算を無理やり繰り返すことなど必要ないのではないでしょうか?
    お子さんは数を楽しむことができる。
    もったいないですよ。もうできる計算の繰り返しなど。
    くもん合わないと思います。
    兄弟であっても個性があります。
    たぶんうちのこも数多くのプリントには閉口してしまうでしょう。
    どうしてこんなにやらなければならないの?というでしょう。
    出来ないわけではなく、簡単すぎる問題というのはおもしろくないのです。
    つまらないのです。
    レストランなどでも10個くらいのかずの筆算をしたり、億までの大きなかずの筆算をして、「ほー、繰り上がらないと思ったら繰り上がっただぞ」とか、一人で喜んで問題を作っています。
    嫌々やってるわけではなく楽しめるんだからまあいいかあと思っています。
    学校ではやっと10より大きい数と3つのかずのたしざんひきざん。
    学校は学校で楽しいみたいです。
    でも早く繰り上がらないかなあと本人。
    そうだよねえ、そろそろ繰り上がらないと物足りないよねえ・・・。
    難問好きなら、市販の最レベル問題集とか、そういうほうが楽しいかも。
    1年生になれば、塾の模試などけっこうやり応えのある問題にも出会えるだろうし、今のうちからプリント宿題は合わないかも。
    お子さんに合った学習法を選んであげてくださいね。

  4. 【725314】 投稿者: 神童  (ID:WQjBArU8S8M) 投稿日時:2007年 10月 02日 16:32

    私の兄は幼い頃、スポーツ、勉強、
    何でも人より短時間で習得し、「神童」と呼ばれ、
    高校受験では、塾にも行かず、学校の授業(私立ではありません)と独学で
    私立校特待をもらいましたが、それを蹴り、地元の公立へ。
    大学は自分の好きな道へ(勿論理系ですが)進み、卒業後ほどなくして、
    25才で会社を立ち上げました。


    何でもよくできた

    その兄が、一つ挫折したのが、「公文」です。


    とにかく、「繰り返しがイヤだ!」「おもしろくない!」と。
    りんさんの息子さんも兄とよく似ていると思いました。


    兄も、やめると先生にお伝えした時に
    それはそれは、引き留められたようです。レベルを上げましょう、ドンドン進めていきましょう。と、色々打診があったようです。
    素質があるのを見抜いていらしたのかもしれません。


    ですが、あっという間に、公文が合っていない事を自分で母に伝えたようです。


    りんさんの息子さんも年中で、算数の楽しさが分かるなんて、素晴らしいです。
    繰り返しよりも新しい事にチャレンジする方が、
    息子さんにとって楽しいようなら、そうしてあげられたら如何でしょうか?
    レベルを上げても、すぐに理解し、また、つまらなくなる。
    の繰り返しのような気がします。

    お母様が息子さんにあった、市販のドリルや
    通信(難度の高いもの)もあるようですので、その辺りで考えられては如何でしょうか?
    幼児なら「公文」と決めごとのようになっていますが、
    そうでもないと思いますよ。

    お子様の可能性を伸ばされて下さいね。将来が楽しみですね。



  5. 【725675】 投稿者: 家長風月  (ID:hjOC0U7mU2g) 投稿日時:2007年 10月 03日 07:50

    「簡単であろうと繰り返しが嫌なのは入学後困るので嫌でもする癖をつけさせてください。」


     入学後困るのは、息子さんのような知的好奇心旺盛な子供さんにはある程度しかたがないことです。義務教育の横並びの簡単すぎるうえに工夫のない授業はつまらなくて当然です。しかし、それは「嫌でもする癖をつけさせて」対応すべきことではありません。たとえつまらない授業でもきちんとしているようしつければいいのです。自分のことだけ考えず、周りのことも考える、自分には厳しく常に謙虚であるようにしつければいいだけのことです。授業がつまらなくて騒いだり、「そんな問題簡単」などというのは勉強だけできて、人間として大切なことをおろそかにして育ってきた子供です。もちろんそれは親のせいです。


     簡単なことの繰り返しが嫌でもする癖、なんかつけてはいけませんよ。そういうのは自分の頭で考えない癖をつける訓練です。間違ったことや不当な他人の支配を無批判に受け入れて、理性的でないただの根性をつける訓練です。そういう人間に育つことを望まれますか?第二次大戦中の日本のような悪質な国家権力だったらそういうことを望むでしょうけど。


     息子さんは知的好奇心旺盛な素晴らしい素質をお持ちです。うまく導いてあげれば、人類の幸福に寄与するような発見、発明ができる偉人になられる可能性をお持ちです。どうかその才能をつぶさず、伸ばしてあげてください。いまの方法を続けて才能をつぶすことは簡単ですが、適切な導き方は親が勉強しなければなりません。その導き方のヒントとして、ぜひスレ主さまがエジソンやアインシュタインなど偉人の伝記をぜひ読んでみてください。息子さんはこういう偉人と肩を並べる可能性さえお持ちだと思います。

  6. 【725738】 投稿者: 賛成  (ID:zrtyCRnAzbo) 投稿日時:2007年 10月 03日 09:25

    家月風月さんの意見は、まとまっていてすごくいいですね。
    内容にもすごく同感します。
    「周りの人のことも考えて行動する。」
    まさに1年生の息子に今それを教えている真っ最中です。
    自分がわかっていると、どうしても口にしてしまう子です。
    親としては、「能ある鷹は爪をかくす」を教えてはいるのですが。

    簡単なことを嫌でも繰り返すクセについては、私も反対です。
    学校や塾、叉は家庭で、もう理解している問題を、力試しとして、またもう少し確実にスピーディーに解く練習をするのはいいと思います。
    やりすぎには反対。
    お子さんに対しても、「簡単な問題だけど力試しとしてやってみよう。何分で解けるかな?」などと目先を変えたりすれば、けっこうわかりきった問題であったとしてもやるのではないかなと思います。
    うちの子も、分かりきった問題でも、そうやっておだててやらせることがあります。
    当然「こんなのかんたんすぎ」とぶつぶつ言いながらやっています。
    つまらなくなってしまっては算数が面白くなくなると思うので、興味だけはそがないように、算数の面白さをどんどん教えてあげましょう。

  7. 【725759】 投稿者: ???  (ID:GP9xGhMWJVw) 投稿日時:2007年 10月 03日 09:44

    賛成 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 親としては、「能ある鷹は爪をかくす」を教えてはいるのですが。


    お子さんに「能ある鷹は…」と教えているのですか?
    あなたは能ある鷹なんだからと?


    だから教室で不用意な発言をしたり、
    「こんなのかんたんすぎ」と言ったりするのではないでしょうか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す