最終更新:

100
Comment

【726020】遊んでいる子が伸びるという言い伝え

投稿者: のびた   (ID:ANmwmRGWZWU) 投稿日時:2007年 10月 03日 16:04

よく、低学年の頃良く遊んだ子が伸びると聞きます。
みなさんのお子さんも遊んでいると思っていらっしゃると思います。
この「遊び」ですが、種類があるような気がします。


どのように遊んだ子が伸びるのかなあとお母様方にお聞きしたくて
スレッドを立てました。よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 13 / 13

  1. 【761417】 投稿者: あそびとべんきょう  (ID:XtfRFRWAinA) 投稿日時:2007年 11月 11日 22:36

    確かに、放置されっぱなし子どもというのは問題ありの子が多い。
    だからそのあたりはけっこう親として、見極めをやっているつもりです。
    悪い意味でのつるみ友人にならないよう、出来るだけかかわりあう子どもは選びたいのが親としては本音です。

    でも友人までを親が選ぶわけにもいかず、人の見極め、善悪の判断の話を、最近こどもとしていて、嫌だと思うことは断わること、していいことかどうか自分で考え流されないことなどを話をしています。

    公立の学校って、いろんな子どもがいる、だからこそ、いろんな子どもに対してのいろんな考えを、子どもなりにすることが出来る。
    いい点でもあり、悪い点にもなりえる・・・。

  2. 【761721】 投稿者: 遊ばせる自信のある母親達  (ID:GdotVfJ6B3I) 投稿日時:2007年 11月 12日 09:43

    あそびとべんきょう様


    いつも勉強になるご意見、本当にありがとうございます。
    子育てに対する考え方に共感する部分が多く、きっと、近くに住んでいたら良きママ友達なんだろうな〜。と一人で勝手に思わせて頂いております。


    そして↓
    「確かに、放置されっぱなし子どもというのは問題ありの子が多い。
    だからそのあたりはけっこう親として、見極めをやっているつもりです。
    悪い意味でのつるみ友人にならないよう、出来るだけかかわりあう子どもは選びたいのが親としては本音です。 」


    この部分、家庭教育がしっかりしていて、物事の善悪をきっちりと子供に教えて育てていれば、高学年になる頃には、親が驚くほど「子供が自分と似た価値観を持ったお友達」「遊びの範囲が似ている友達」と遊ぶようになっていきますよ。
    と、いうのは、低学年の頃は「悪い」というのもたかが知れている。
    しかし、高学年になると、親御さんが自分優先でご飯を食べさせてるだけ的なお家のお子さんは、そろそろ、、悪の道への扉が開かれていきます。
    男の子は子供だけでゲームセンターへ、、、、という行動範囲が大人じゃないんだから的な。
    女子は女子で、携帯で、メールをやらせて、その内容を親が全く見ない、、などの、やっぱり、大人じゃないんだから的な。。。


    逆に、親御さんがしっかりしているご家庭は、まだまだ「100%行動範囲は親が規制、把握」の時期です。
    子供も「絶対に、お母さんが許さないだろうな。してはいけない事なんだろうな。この子とは遊べないな」と判断できる時期になりますので、自然、子供達が親の価値観が似たお友達が一番の仲良し♪になっていきますよ。(勉強するしない、の基準ではなく、善悪の基準においてです。)




  3. 【761790】 投稿者: あそびとべんきょう  (ID:/vJuLCUVpmU) 投稿日時:2007年 11月 12日 10:39

    遊ばせる自信のある母親達さま、レスありがとうございます。
    私も同じように、遊ばせる自身のある母親達さまには、同じものを感じます。
    実際にお会いして話をしていたら、きっと盛り上がっていたことでしょう。

    そうですか、高学年になれば、子どもがそういう判断能力がついてくる子とそうでない子が出てくるのですね。不安がいっぱいだったので、何だか少しホッとしました。
    自分の子どもにそう期待したいです。

    今気になっているうちの子の遊び友達は、親が全く構わず家庭で勉強は全くなく授業中でも勉強に集中せずに自由帳など書いて遊んでいる子、ガキ大将的でよく遊ぶ子なのだが人に命令して家からいろいろ持ってこさせる子の二種類です。
    他にクラスの中に、多動なのか自閉症ぎみなのか、よく奇声をあげる子がいて、うちの子までが、おもしろがって奇声をあげるようになってしまっています。
    言葉もどんどんくずれてきていて、「うぜえ」だとか「てめえ」なんて言葉遣いをするようになってしまっています。

    先日、TVで、障害を持った子ども達と一緒になって分かり合っていくクラス運営学校運営を特集していました。
    問題児がいると、ついつい「○○ちゃんには困ったもんだわ」と思いがちだった私。
    少し反省しました。
    一人一人の特性がある。いいところも悪いところもある。それをそのまま認めていかなければならない。それが社会。だからこそ悪に染まるかもという危険性もたしかにある。
    悪いものを排除するだけでなく、悪いものを悪いものと判断する力が必要ですね。

    悪に染まらないようにする心の素地作り。
    遊びの中で、多少の悪さ、多少の意地悪、多少の裏切りなどを経験していく中で、たくさんの失敗を積み重ねていくのがいいのか、そういった環境に出来るだけ触れさせないように、心がゆがまないように、素直に素直にいじけないように育てていくのがいいのか、親としては、そのさじ加減に悩みます。

    TVや映画、本などは、悪いものは出来るだけ遠ざけるようにしています。
    いいものに触れさせる努力をしているつもりです。
    でも、友人関係となると難しい。親がレールを敷くべきものでは決してないと思うし。
    遊ばせる自信のある母親達さまのおっしゃるように、子どもが自らそういった友人を選び取っていけるようになるよう、これからも母として応援していきたいです。

    勉強に関しても、自分自身が今後どう勉強に取り組んでいくかを、子ども自身がいかに自らの問題として考えるかに関係してくるように思います。
    またお話を聞かせてくださいませ。

  4. 【761858】 投稿者: 田舎の公立娘  (ID:LhP.qjqsn9M) 投稿日時:2007年 11月 12日 11:27


    >TVや映画、本などは、悪いものは出来るだけ遠ざけるようにしています。

    この加減が微妙ですよね。
    他トピで、少女マンガの件で私も発言したのですが、時期とタイミングもありますね。
    ゲームは興味なし、テレビも見る時間がないのでほとんど見ない。
    でも、現実社会ではシャワーの様にあびますし、上手くどのように取り組んでいくかですね。

    全部を遠ざけるのは簡単なんですよ。
    やはり、何がどうして悪いのかというのを、普段から意識して教えないといけないと・・と
    痛感しています。

    >自然、子供達が親の価値観が似たお友達が一番の仲良し♪になっていきますよ。(勉強するしない、の基準ではなく、善悪の基準においてです。)

    これは言えます。うちの子は幼稚園のころからその傾向がありました。
    だれでも、仲よくなれるというものではありませんでした。
    ただ、女の子はそういうのには敏感なんですけど、男の子はちょっと難しいこともあるようですね。わざと親の嫌がる方向に進んでいくような。
    それでも、やはり、善と悪をきちんをしつけていれば、流されないでしょうし、身の処置方なども学んでくるのではないかと思いますね。

  5. 【763157】 投稿者: あそびとべんきょう  (ID:tezP4Yg5NAM) 投稿日時:2007年 11月 13日 14:46

    田舎の公立娘様

    ほんとうにそうですね。
    社会の中では、いろいろなことがあふれているから、
    こんな世の中だからこそ、尚更、子どもが自分自身で正しいことを選択していけるような生きる力をつけてあげたいものです。
    さじ加減が難しい。

    わたしの子ども時代は、近所の子が、「○○ちゃ〜ん、あそぼ〜」と迎えに来た時代。
    家の中には入らず、家の外で「何して遊ぶ?石蹴り?ゴムとび?」ってなかんじ。
    雨の日は、誰かの家でおままごと。
    それなりに充実した子ども時代でした。
    あのころって、遊んでいる子がよく伸びるなるなんて言う人一人もいませんでした。
    頭のいい子っていうのは、しっかり勉強をする子でした。

    頭のいい子も悪い子も、勉強はするものでした。
    子どもというものは、頭が良かろうが悪かろうが、よく遊んでいました。
    頭のいい子悪い子入り乱れて遊んでいました。遊びに学校の成績など関係なかったからです。
    頭のいい子は、遊んだあときっとちゃんと勉強をしていたのでしょう。
    そしてどんどん頭が良くなっていったと思います。
     
    今も昔も子ども達はあまり変わらないはずですが、何かが変わってしまった気がします。
    何だかあんまり子ども達が遊んでいないと感じます。

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 13 / 13

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す