最終更新:

40
Comment

【758992】天才?おバカさん?

投稿者: 天才であって・・   (ID:ndzeg85HXiA) 投稿日時:2007年 11月 09日 13:02

小学校2年の子供がいます。
算数の足し算・・・・


ーーー問題ーーーー
一人だけ間違っています。
お皿にお団子の串がのってます。

間違っている子はA.B.Cどの子でしょう?
A君   お皿に串2本
B君   お皿に串2本
C君   お皿に串3本
A君が僕お団子を6個食べたよ。
B君が僕お団子を7個食べたよ。
C君が僕お団子を9個食べたよ。

答え   B君です。


うちの子は、「B君はおりこうさんだったから
一本に4個ついたのがあったんだよ。
だから、誰も間違っていない。」
と、言い張ります。


また、うさぎさんとにんじんの数どちらが多い?の
質問には、みんなで仲良く食べた。



????と、親も想像しない答えが返ってきます。
そこで、説明をするのですが、現実と算数の問題は別・・・と
言うところが切り替えられないのです。
国語は、100点を取ります。
本も好きで、週に3冊から4冊は最低読みます。
読み聞かせもします。
国語の教科書は音読しているうちに、ほとんど全て暗記します。
しかし、算数の応用問題(文章問題)となると、現実と数字が交じり合うようで
納得できずに、「どうしておりこうさんにあげた。ではダメなの?」と
最後は涙目になります。
九九は全部暗記しています。
数字だけの計算は出来るのですが、文章問題になると、
とたんに想像力が働くのか?物語を勝手に作り上げてしまうのです。
そのような子供を個性としてみていられるのも、今のうちかな?と
考えたり、この子の良さだからと考えたり、してはみるものの・・・
中学受験をするつもりでいますので、不安を覚えます。
このようなお子さんをお持ちの方、どのようにして勉強を
理解させましたでしょうか?
また、専門家の方がいらっしゃったら、どのようにしてこの子のよさを
つぶさずに、勉強へ向かっていけるか?教えてください。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 1 / 6

  1. 【759007】 投稿者: 発想  (ID:4c8CgFCmHdI) 投稿日時:2007年 11月 09日 13:16

    ほんとは慶應の幼稚舎なんかだったら
    よかったかもしれませんが。
     
    大人にない、常識にとらわれない
    発想を持てることは子供の特権です。
     
    「目がまわる」といったら
    「お母さんの目まわってなんかいないよ」
     こちらが子供の常識なのです。 
     
    いつまでもこの発想を大人になっても
    持っていられたならば 人は彼を天才
    と呼ぶと思います。 

  2. 【759025】 投稿者: 同じく小2母  (ID:kGbrc/krXQQ) 投稿日時:2007年 11月 09日 13:34

    天才であって・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------

    ちゃんとB君が違うって分かっているようですし、そのまま様子を見ては?
    子どもは多かれ少なかれ、こういう経験、したことがあると思います。
    ですが、私の近辺ではこういうことは通常幼稚園、
    あるいは1年生の初期には卒業している問題かと・・。


    辛口意見で大変恐縮ですが、中学受験をするつもりの小2生が、どうして今頃こんな問題をやっていらっしゃるのでしょうか。
    そちらの方が不思議です・・・。

  3. 【759046】 投稿者: もう少し、待ちましょう  (ID:4i93c5sOy7E) 投稿日時:2007年 11月 09日 13:55

    「天才」or「おバカさん」というのは、両極端過ぎませんか?
    文章題が不得手であるということは、現時点において、気になさる必要はないと思います。
    それよりも、実体験に偏りがないかどうかを確認されたほうがよろしいかと。


    「(B君が)おりこうさんだったから(みんなと違って)一本に4個付いていた」
    という発想が彼から出てくるのは、それと同じ実体験があったからかもしれません。
    少なくとも、「おりこうさんの子は他の子より多くもらえることがある」という
    彼の価値観が、「全ての子に同形状のものが与えられる」という算数問題の前提よりも
    勝ってしまったのが、今回のケースではないかと思います。
    想像力がはたらくというのは、大変素晴らしいことであり、多くの可能性を秘めて
    いると言えるでしょう。しかし、ここで今一歩踏み込んで考えるべきなのは、
    その「想像」というものには、多分にお子さん自身の価値観やそれまでの実体験が
    色濃く反映しているということです。
    ですので、算数の文章題やイラスト問題などを、そのまま額面通りに認知させる
    能力を向上させようとお考えなら、言い方は変ですが「四角四面な」体験、
    シビアで例外のない体験をすることが良いように思います。

    ですが、これは私見ですが、算数や数学、物理など、シビアさが要求される分野を
    伸ばそうとすると、情操的なものが鍵を握る分野にとってはマイナスになるように
    感じられるのです。文面を拝見する限り、天才であって・・さんのお子さんは情操面が
    秀でているのではないでしょうか?
    でしたら、現時点では、九九など基礎的な算数をマスターしている事で良しとし、
    もう少し精神面での発達を待ったところで、中学受験塾で文章題対策を講じてもらう
    のが、一番ベターではないかと思います。





  4. 【759055】 投稿者: 天才であって・・  (ID:ndzeg85HXiA) 投稿日時:2007年 11月 09日 14:01

    早速のお返事ありがとうございます。


    発想さん暖かいお言葉ありがとうございます。


    同じく小2の母さん・・・
    2年の学校からもらってきた算数のプリントです。
    私も、へ?と思う問題だったのですが・・・
    通っている、小学校は9割の方が受験します。
    なので、学校はあたらず触らずのお勉強しか教えてくれません。
    結局、家庭で・・・と言われるのです。
    宿題が少ないといえば、家にある問題集でと担任は平気で言います。
    漢字の音読み、訓読みを言えば、学校ではやっていません。と・・・
    学校も受験することを前提に考えているようで、下手に受験の
    勉強の邪魔にならない勉強しか教えてくれません。
    そんな中でこんな問題のプリントで・・・
    学校で下手に知恵をつけると、返ってクレームがくるらしく
    参観日に行っても・・・オイオイ!と思うような授業です。

    だから、学校頼りにはならない現状で、かといって
    この年からS塾に入れる気にもなれず、伸びきったゴムに
    したくなく、先は長い・・・と思ったり・・・

    どうぞ、辛口でも結構です。
    ご意見をいろいろお聞かせ下さい。

  5. 【759067】 投稿者: かわいいかわいいかわいい  (ID:FrGven2Mdww) 投稿日時:2007年 11月 09日 14:15

    子供が大きくなったせいか、「うわー、かわいい」と
    単純にそう思った私です。

    「何故今頃このような問題をといているのでしょう」
    「もう少し待ちましょう」
    という真面目なレスにも笑ってしまいました。


    すみません、スレ主さん悩んでおられるのですね。
    どうぞ、ノートなり日記なり、ビデオなり収めておいてあげてください。
    そんな長い間ではないとおもいます。


    優しいお母さんが、汚い世界を見せず?
    上手に育ててこられたからだとおもいましたよ。


    うちにもありましたよ。
    『答えを書きなさい』といわれて「こたえ」と至極丁寧に清書してあったり、
    「飴がお皿に5個ありました、からすがくわえて、3個とってきてしまいました。
    いくつあるでしょうか」
    「3つ」
    「どうして?」
    「だって『とってきたんでしょう?とってきたらカラスの口には三つだから
    今、ここには三つあるってことでしょう?」って。
    お皿の上に残った数とは、と書かれていない問題でしたので、
    からすは3つとったものをわが子のところにもってきたと解釈、
    もってきた数を答えたんですね。



    でも六年生になれば、そんなかわいい時代は遠い昔のように
    思います。
    想像力の方が養うのは難しいですから、
    そちらの力をのばしてさしあげてください。
    物語を作る作家になるかもしれないですよね。
    計算なんて量をこなせば、いくら文章題といえど、
    パターンがきまってきますし、
    こんな答え方じゃ、受け入れられないってことも
    まなびますよ。
    まだ数回は「涙目」になられるかもしれませんが、
    ほほえましいなーっておもいました。


    がんばれー。

  6. 【759073】 投稿者: 同じく小2  (ID:GqhTM./Ct8A) 投稿日時:2007年 11月 09日 14:19

    天才であって・様


    子供の成長は、まさに人それぞれでございますので、
    気になさる必要は無いと思います。
    中受験を意識していても、低学年からガリガリやる必要はないですし。
    今のまま読書の継続や計算力漢字力等の基本を定着されることが大事だと思います。
    基本を疎かにした子は、高学年で苦労することとなります。
    私は、お子さんの発想や読書力は財産と思います。
    大器晩成という言葉も有りますので、中学年を過ぎるまで暖かい目で見ては如何でしょうか。
    今は目先の回答に拘らず、勉強は愉しいという事に努めたほうが良いと思われます。

  7. 【759149】 投稿者: え?  (ID:89PIiIsacwk) 投稿日時:2007年 11月 09日 15:32

    一本の串には同じ数だけのお団子が刺さっている、という条件が
    書いてない問題が、そもそも間違っているんじゃないの?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す