最終更新:

8
Comment

【763132】家庭学習

投稿者: 初投稿   (ID:kPPmah9EbWE) 投稿日時:2007年 11月 13日 14:21

1年程、見学(ロム)に留めておりましたが
どうしてもご助言いただきたく初投稿させていただきます。

子どもは、小2です。
朝は起床後から朝食前まで15分〜30分程度、市販のドリルor音読を
夕方は、帰宅後に通信教育(知の翼・ドラゼミ)を自主的にやっております。
自主的になるまでは、声掛けしておりましたが
すっかり習慣づいておりまして特に、やりたくない等の文句もありません。
やって当たり前…くらいです。
中学受験も、親が洗脳したのだろう!と言われればそれまでですが
本人も受験を希望しています。

先取り2割・復習8割程度に考えて家庭学習を続けていましたが
先日、N研のテストを受けましたところ国語・算数共にぴったり平均点でした。
保護者面談では、この成績では上・中・下のクラスで
中クラスになります、と教えていただきました。

これだけ家庭学習させているのに、平均点とは
本人の努力というより、私の課題の与え方に問題があると思っています。
子どもは私に与えられた課題を楽しんでクリアしていっているだけですから。
やはり平均以上を希望するなら、そろそろ塾でしょうか。
ご助言をお願いします。



返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【763202】 投稿者: 一人目終了の保護者  (ID:2e/3w7u1bBo) 投稿日時:2007年 11月 13日 15:26

    初投稿 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    Nのテストというと小2、小3全国テストの事でしょうか?
    それであればもう成績表がお手元に届いていると思いますが、小2であれば
    3分野での分析がされていると思います。
    思考、知識、表現の3分野において、一般的にはこの年の子供は今、表現力が
    乏しいのでこれで点を損していると思います。
     
    私的には、これは少子化と学年での輪切りが一般的となっている為に世代間、
    上下の学年間での交わりが少ないためにその年以上の表現力を研く場がない
    のだと思います。
     
    お子さんのどこを伸ばせば平均以上になるのかは、成績表を見ないと分かり
    ませんが、まずはどこが足りないのか、どこを伸ばせば良いのかを見極めて
    学習環境を用意してあげると良いと思います。
     
    通塾に関しては、子供によっては新3年生からが良い場合もありますが、
    一般的には4年からで十分だと思います。
    特に基礎的な表現力を研くには、塾の学習より日々の生活の方が大事ですので
    塾よりは、いろいろな体験をさせてあげた方が良いと思います。
    これは通塾が本格的になる5−6年ではどんどん出来にくくなりますので
    今が大事です。
     
    もし思考、知識で大きく点数ロスしているとすれば、家庭学習での問題点も
    考えられるかもしれません。
     

  2. 【763211】 投稿者: たぶん・・・  (ID:SzlV7SuD3Hw) 投稿日時:2007年 11月 13日 15:30

    初投稿さまのお子さまがこなす家庭学習の量は、Nに入るお子さんなら誰もがしていることなので中クラスもあたりまえなのかな、と。

    そこからどれだけ伸びるかが個人差であり、塾との相性なのでしょう。

    伸び代がたくさんあってよかった、とお思いになってはいかがでしょう。

    ちなみにうちは中受も入塾も考えていませんが、同じくらいの勉強量はこなしています。

  3. 【763357】 投稿者: あせらなくとも  (ID:4lIYpxgFOKA) 投稿日時:2007年 11月 13日 17:56

    初投稿 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 子どもは、小2です。
    > 朝は起床後から朝食前まで15分〜30分程度、市販のドリルor音読を
    > 夕方は、帰宅後に通信教育(知の翼・ドラゼミ)を自主的にやっております。
    > 先日、N研のテストを受けましたところ国語・算数共にぴったり平均点でした。
    > これだけ家庭学習させているのに、平均点とは
    > やはり平均以上を希望するなら、そろそろ塾でしょうか。
        
    家庭学習のペースはこれで十分だと思います。
    これ以上親が課題を与えてしまうと逆効果です。
    5,6年になって順当に伸びてくる子は、
    自分で課題が見つけられ、自主的に勉強ができる子です。
    お母さんが小2の時点で中受のことを心配なさっているような場合でしたら、今からの塾通いは、むしろ、お子さんの自主性を削ぐ結果になりかねません。
    この年頃の子の知的好奇心はドリルやテスト等のペーパーの中からは育ちません。
    読み・書き・計算だけは、毎日しっかりやらせておかなければなりませんが、あとはお子さんの自由にさせておいた方がよろしいですよ。
    参考にはならないと思いますが、我が家の例では、
    小1から朝30分ほど、頭のラジオ体操と称して計算と漢字練習、夕方は学校の宿題のみ。
    5年から入塾(下位クラス)、5年9月(中位クラス)、5年2月(上位クラス)・・・6年秋(最上位クラスには入れず)
    結果・・・最難関合格。



  4. 【763537】 投稿者: 初投稿  (ID:4jCaVyHcnDE) 投稿日時:2007年 11月 13日 21:04

    ご助言ありがとうございます。
    やはり、思い切って質問してみてよかったです。

    もう、中受を諦めろとは言えないくらい、子どもは受験に乗り気です。
    受験できるまでに学力を伸ばしてやることができるかどうか
    面談後にとても悩んでしまっていました。


    一人目終了の保護者さま
    ご指摘通り、当方の子どもは表現力に欠けているようです。
    その他、一問目の計算問題で2桁の3つの足し算などは
    できる子は暗算だそうで…うちは筆算なので
    やはり公文やそろばんで基礎を固めた方がいいのかと心配しています。


    たぶん…さま
    あなた様のレスで救われた気がします。
    周囲の人間には、そんなに小2から勉強させるなんて…と
    事ある毎に言われてきましたので、やらせすぎかと心配しておりました。
    その子その子で、こなせる量は違うので、他人様のお子さんと比べることなく
    自信をもって、続けさせます。
    (むしろ勉強量として多いわけではないのですね)


    あせらなくともさま
    >自分で課題が見つけられ、自主的に勉強ができる子です
    本当におっしゃる通りだと思います。
    わたしがその自主性を伸ばしてやれるか、といったら自信ありません。
    塾にまる投げしたいわけではないのですが
    例えば、できる子は暗算で計算問題を解いているのですが
    当方の子どもは筆算です。そして本人はこの世に暗算ができる小学生が
    いるとは思っていないようです。(少々大げさですが)
    暗算で解いている子もいるし、解けたほうがいい!と思わせるには
    暗算で解ける友達が居る環境の方がいいのでは…と心配しています。


  5. 【763550】 投稿者: 一人目終了の保護者  (ID:1Xh4ZhJ3lZk) 投稿日時:2007年 11月 13日 21:19

    初投稿 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    学力の伸び方は人それぞれ違いますので、2年生であれば、まだ
    焦る必要はないと思います。
     
    2桁の計算を筆算でやるのは、問題なくむしろ正しいやり方だと
    思います。むやみに暗算だけでやるより、今は確実に一つ一つを
    こなしていく事を覚える時期だと思います。
     
    予科であれば週2回ですので、それほど負担ではないと思います
    のでお子さんが乗り気であれば、うまく乗せてあげるのが良いと
    思います。
     
    そして周りの子供の雰囲気を感じ取ることも学力向上には必要だと
    思います。
    予科は本科ほど他者との比較をし順位を気にする所ではなく、
    むしろ表現力や思考力などを養う場だと聞いています。
    そして本科のような先取りを意識したところでもないと聞いています。

  6. 【764135】 投稿者: 初投稿  (ID:kPPmah9EbWE) 投稿日時:2007年 11月 14日 15:24

    ありがとうございました。
    入塾の時期についてもう一度考え直したいと思いました。
    本番はまだ、数年先のことですよね。

  7. 【764642】 投稿者: 遊び感覚で  (ID:jN6ue9DkTuY) 投稿日時:2007年 11月 15日 01:58

    ことわざかるたや慣用句かるたなど かるたでことばを覚えるのも1つの方法ですよ。


    うちは、アルゴゲームや立体パズルなど 遊び感覚でやらせてましたが
    結構いいですよ。


    それと大手塾の無料講習などは大いに利用しましょう。
    やるきまんまんのお子さんでしたらいい刺激になるはずです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す