最終更新:

11
Comment

【794592】どうしたものか・・・

投稿者: 初心者   (ID:BMFzDyMWuqs) 投稿日時:2007年 12月 19日 12:07

小学校3年生の男の子の母親です。
中学受験は考えていなかったのですが、息子が公立中だと自分が今やっている
スポーツの部活がないので、部活がある私立中を受験したいと言い出し、
今月から四谷大塚のテキストを使っている塾へ行っています。
塾は大手ではなく、個人塾で、ほとんどマンツーマンです。

塾へ行ってわかったことですが、算数の文章題では、掛け算をつかうのか、
割り算を使うのかまったく理解できておらず、とんちんかんな式、答えが
出てきます。
普通は、その答えを見れば、おかしいとわかると思うのですが、わかりません。

学校では掛け算を勉強しているときのテストに出てくる文章題は問題に出てきた
数字を掛ければ答えが出て正解、割り算を勉強しているときは文章題も割り算を
すれば答えが出ていたので何の問題もなかったようです。

塾のテキストは掛け算、割り算、足し算、引き算、関係なくごちゃ混ぜで文章
問題が出てきますのでそこでつまずいています。

どのように指導したらいいのかわからず、頭を抱えています。
はっきり言って、とてもショックでした。

受験なんてやめて、学校の基本的な勉強をとことんやったほうがいいのでは
ないかと思ってもいます。
塾の先生にはお手紙を書き、今日、子供に持たせます。

このような場合、どうやって理解させたらいいのかアドバイスいただけますでしょうか。
問題をこなすしかないでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【794640】 投稿者: たぶん  (ID:X0zoxxq7yF.) 投稿日時:2007年 12月 19日 13:25

    小2の子の母ですので、先輩である3年生のお子さんのお母様に失礼かと思いながら、書きこませていただきます。

    文章題は絵をかくとわかりやすいので、解くのに時間がかかったとしても、最初は自分で絵を描いて式を導き出すくせをつけるとよいと思います。
    たぶん、できるようになるまで少し時間がかかると思いますが、やみくもに数をこなして苦手意識をもつより、ひとつひとつ図解して式を導き出すことにより、そのうちにカンがはたらくようになって問題数をこなしたり応用に取り組んだりできるようになるのではないでしょうか。
    塾の教材の復習や、四谷大塚の市販ドリルなどを使いながら、最初はおうちの方が一緒に図をかきながら解いていってあげるとよいと思います。
    3年生ですもの。まだ十分間に合う学年だと思います。

  2. 【794699】 投稿者: 補修  (ID:xOitX69Lf4k) 投稿日時:2007年 12月 19日 14:56

    として、市販の掛け算ドリルや割り算ドリル(文章題のもの)を併用して、朝とかご飯を食べる前後などの時間を利用して、復習を兼ねてやらせてみたらどうですか?
    前に進むのも大切ですが、未だ3年生なのでとり返せますよ。
    むしろ焦って前に進もうとすれば、必ず足場が悪いのでくずれてしまいます。
    嘆くお気持ちも解かりますが、一番焦っているのはご子息だと思いますので、お母様は励ましつつしっかり勉強をみてあげて下さい。
    もうすぐ冬休みです。たっぷりと苦手克服の時間がありますもの。
    塾の冬の講習があるのかは知りませんが、なければその分苦手な処を勉強出来ますよ。

    大丈夫!焦らないでコツコツが大事です。

  3. 【794749】 投稿者: 理解が大切  (ID:zGpp6mG/d8.) 投稿日時:2007年 12月 19日 15:45


    >学校では掛け算を勉強しているときのテストに出てくる文章題は問題に出てきた
    数字を掛ければ答えが出て正解、割り算を勉強しているときは文章題も割り算を
    すれば答えが出ていたので何の問題もなかったようです。


    ここが今の公立の学校教育の足りないところですよね…
    今後受験を目指すとなると面積の求め方や植木算その他で公式めいたものが
    でてきますが、公式丸覚えで自動的に数字をあてはめるような解き方をしていると、
    こういったご子息のような問題がたくさんでてくると思います。
    中学受験では、ただ公式に数字をあてはめるだけで答えが簡単に出るような問題
    は少ないと思います。


    どうしてそういう式(掛け算なら掛け算、割り算なら割り算、あるいは公式)
    で答えが求められるのかご子息に説明させるようにしたらいいのでは
    ないかと思います。自分で理屈を説明できない式は立てないように
    教えていかれたらいかがでしょうか?


    大手塾の説明会などでも、
    「公式を教え込んで数字をあてはめなさいという
    教え方は一切しません。なぜこうなるのかを理解することが大切です。
    理解すれば暗記しなければならないことが減るし、色々な問題に自分で
    応用して考えられるようになることが必要だからです」
    とのお話を聞きました。全くその通りだと思います。


    うちのこども(4年生、まだ通塾はせず、通信教育を受けています)も
    時々「こんな感じの式でできるはず〜」というやり方をして失敗しています。
    私が一番注意するのはこのパターンです。
    なぜこの式を立てたのかを説明できるようにしていくことが大切だと思います。


    まずその前提として、今までやってきた文章題から、掛け算(あるいは割り算)
    で答えを導き出す理由を教えてあげながら段々ご子息が自分で説明できる
    ようにされていかれるといいかと思います。

  4. 【794758】 投稿者: 我が子も三年生  (ID:0xYKUBUtB7c) 投稿日時:2007年 12月 19日 15:54

    塾に通いはじめておられて、マンツーマン状態が多いようですので、先生にお任せしてはいかがでしょうか。あるいは先生はすでに塾での様子をご覧になって、お子さんがどこでつまづいているかご存知かも。
    先生に直接ご相談して、家で指導するとしたらどうしたらよいか伺うのがいいと思いますよ。

    我が子の塾では、家では教えなくてよいのでわからないところは塾で質問するように子どもに言うように、とお話がありました。

  5. 【794952】 投稿者: 1ねんせい  (ID://DeX5EupCM) 投稿日時:2007年 12月 19日 21:11

    我が子は1ねんせいなのですが、やはり、たしざん(1)とかいう題名をみて、「これはぜんぶたしざんだよ、ママ。」とか言っています。
    だから、そこのところに紙を貼って、見えなくしたりもしてるのですが、「どうせわかっちゃうも〜ん!」と悪びれないというか生意気というか・・・。

    ほんとなら、ノートに四則ばらばらの文章題を書いて、何算でやるのか分からない文章題をやるのが、一番勉強になるでしょうね。
    今、通信教育の中のいくつか出てくる難問は、ノートに考え方や絵を書きながら親子でじっくり取り組むようにしています。
    子どもだけでは全く手がつけられません。


    積み重ねではないでしょうか?
    あせらずに、じっくりじっくり進んでいくしかないと思います。
    間違った問題は時間を置いて、もう一度解くようにするといいと思います。
    とにかく、学校のように、数字をあてはめるだけでできる問題は意味がありません。
    どうして足し算にするのか、どうしてそういう式を立てたのかが理解できていない子が多いと思います。
    それに気付いただけでもよかったのではないでしょうか?
    お子さんが特別なのではなく、学校の勉強と、受験勉強は、本来全くレベルの違うものなのです。
    今からじっくり学習すればいいと思います。
    頑張ってください。

  6. 【795070】 投稿者: 初心者  (ID:BMFzDyMWuqs) 投稿日時:2007年 12月 19日 23:31

    レスいただいた皆様、ありがとうございました。


    今日、塾の先生と話をしました。
    間違えた問題を数字を変えて何度も何度も繰り返してやってみましょうと
    言われました。
    塾に行った日はどのようなことをやってきたのか、チェックして間違えた
    問題を翌日にやらせるようにはしています。


    今、苦手な物は文章題と割り算の筆算です。
    筆算はやり方は同じなので数をこなせばできると思います。
    文章題もノートに間違えた問題を書き写してやってみようと思います。


    大事なのは、親のペースでやらないことですと先生に言われ、ハッと
    しました。
    息子の横に座って一緒に勉強をみていると、「なんでこれがわからないの?」
    と思ってしまい、どんどん私のペースで説明をしていたかもしれません。
    じっくり考えさせて、それでもわからなければ、そこで初めて口を出す、
    これ、大事ですね。
    まだまだはじめたばかりでよくわかりませんが、がんばってみようと
    思います。
    有難うございました。

  7. 【795239】 投稿者: 文章題は読解だ  (ID:IVrmuqV1rmY) 投稿日時:2007年 12月 20日 09:40

    息子さん、国語のほうはいかがでしょうか?

    文章題ができないってことは、何が前提で、何を答えないといけないのか、文章の意味が理解できてない可能性はないですか?

    計算自体があっているが、聞かれていることの意味が理解できないのでしたら、計算練習を重ねたところで無意味です。いったんできるようになった文章題の数字だけ変えることにもあまり意味がないように思います(この文章題は足し算だ、と文を理解せずに反応してしまうでしょう)。

    文章題が出てきたら、何を聞かれているのか、具体的な状態を想像して(前の方が書かれているように絵を描くのも有効です)、その上で何算を使う必要があるのかを答えさせてみてはいかがですか。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す