最終更新:

2
Comment

【799730】小学校中学年からの理社は?

投稿者: プリン   (ID:q9NcOED6uAI) 投稿日時:2007年 12月 27日 19:24

来春から小3になる男子がいます。
今は公文の国算とZ会の通信をしています。公文の進度が進むにつれ
自宅分の宿題の時間がかかるようになり、学校の宿題も少しあるので、本人が辛そうに
なってきたので、あまり無理をさせないようにZ会は数ヶ月前から一時お休みを
しています。
3年生から生活科が始まりますよね。理社の勉強はどうすればいいのでしょうか?
中学年くらいなら授業をよく聞くくらいでいいのでしょうか。
受験はまだ未定です。
上の子(中2)の時は通信でポピーをしていたのでしたが、中学年の生活科では
学校の内容と通信の内容のズレがあり、かなり悩みました。
教科書に合わせた通信であるにも関わらず、先生の教え方等で生活科は違います。
皆さん、どうされてますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【799737】 投稿者: 家長風月  (ID:3GbHFQ35JsM) 投稿日時:2007年 12月 27日 19:47

    >3年生から生活科が始まりますよね。理社の勉強はどうすればいいのでしょうか?


     たしか2年生までが生活科で、3年生からは理社になるかと思いましたが。理社の勉強ということで書かせていただきます。


     受験を念頭におかないのなら、学校の授業、とくに理科の場合実験をしっかりとやっていれば十分と思います。しかし、将来受験の可能性があるのなら、当たり前の基礎的教養と考えて日常の中でいろいろ体験しておく必要があるでしょう。


     まず、3年生くらいから都道府県と特産品や地域の特徴、県庁所在地、有名な平野と川、山脈・山地、湾と半島みたいなものは覚えておくのは教養として当たり前と思います。このような当たり前のことを今の公立小学校はほとんどしないと聞きます。世界についても同様に少しずつ覚えておくべきでしょう。それには常に地球儀、地図、百科事典が身の周りにあり、ニュースや新聞をよく見て、でてきた地名についてすぐに一緒に調べるなどの生活習慣をつけるのが無理がなくていいかと思います。


     理科は身の周りで見られる現象、生物、環境などに常に好奇心を持っていれば自然に身につくと思います。野山に遊びに行く、星を見に行く、博物館、動物園、水族館、天文台などにたびたび行って楽しんでおくことはいい方法だと思います。家庭でもできるいろいろな実験はぜひ楽しんでおきたいことです。


     受験を目指すようにになるとどうしても算数難問の解法スキルを身につけることに時間がとられますので、理科社会程度の学習で足をひっぱられないようにしておくのは大事です。低学年から最低限の教養として、理科社会的内容は教えるというより体験させていくことは意味があることと思います。

  2. 【803815】 投稿者: 理科大好き  (ID:rmY06O035Jo) 投稿日時:2008年 01月 07日 00:12

    >理科は身の周りで見られる現象、生物、環境などに常に好奇心を持っていれば自然に身につくと思います。野山に遊びに行く、星を見に行く、博物館、動物園、水族館、天文台などにたびたび行って楽しんでおくことはいい方法だと思います。家庭でもできるいろいろな実験はぜひ楽しんでおきたいことです。



    私もこの家長風月さんのアドバイスに賛成です。
    できれば、親も一緒になって楽しめれば、子どもの興味や関心は益々大きくなると思います。私も、その実践者です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す