最終更新:

4
Comment

【807063】地域の学力レベルが低いんです。

投稿者: 田舎者   (ID:zJMDdi.Xuj2) 投稿日時:2008年 01月 11日 09:57

はじめまして。田舎の公立小に通う娘がおります。

田舎、とはいいましても人口百万を超える政令指定都市ですが、中心部から遠い山間部に在住しております。

表題のとおり、娘の通う小学校は「学力レベル」が極端に低いのです。
周りの子どもさん、親御さんを見回しても教育熱心なご家庭というのはほとんど見かけません。


実際に「全国学力テスト」の結果の具体的な数字をこちらに集う皆様方がご覧になると、卒倒してしまうのは間違いありません。
「平均よりもちょっと下」なんて言うくらいカワイイものではないんです。


中学受験など、どこの世界の話?というくらい「非現実的」です。(通学範囲に私学があるにもかかわらずです)

娘は学校では「出来る」と言われているようですが、何の安心もできません。授業は「出来ない子」を中心に進められているようです。

前置きが長くなってしまい申し訳ありません。

こういった環境の中でも、将来困ることのないように何としても一定以上の学力をつけさせたく思い、毎日悶々としております。

学区外の塾も通い始めました。


一番怖いのは子ども自身が「今の環境(学力レベル)が当たり前」だと思ってしまうことです。

毎日毎日、親の私のほうが不安に陥ってしまい、家庭学習をするように声かけをするのですが、子どもはとにかくのんびり。

同じような環境の方、おられますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【807113】 投稿者: 井の中の蛙  (ID:d0A/dUrIyv.) 投稿日時:2008年 01月 11日 10:45

    にならないようにすれば良いのではありませんか?
    学校はそうでしょうが、塾などでもっとレベルの高い刺激を受けると
    そちらが標準化されます。
    また、親の付き合いも学校内での知り合いではなく、もっと広く保てば
    色々なお子さんをお持ちの方が出てきます。
    私も転勤でものすごい田舎におりますが、大学時代の友人、先の赴任先での友人などを通し
    中受する子、公立から東大を目指すという子、医者になりたい子などといますので
    刺激はうけますし、そう言った刺激が子どもに伝わるのか、最近明確な目標が
    産まれつつあります。
    学校環境よりも大事なのは家庭環境なのではないかと思います。
    一番近くにいる親の影響が一番の効果を生むと思います。

    うちも、学校ではよく出来ているとは言われますが、他のお子さんの事は知りません。
    とりあえず、いじめもなく落ち着いている学校で良かったと思っています。


  2. 【807115】 投稿者: のんびり地域  (ID:zH.w8OfKQWU) 投稿日時:2008年 01月 11日 10:47

    湘南地区に住んでおります。
    受験熱が高そう!と思われるでしょうが、地域の公立校が荒れていないため、受験は少数です。学校の授業はとってものんびり、お子さんものんびりした子か、昔の子供らしい子供さんが多いです。塾通いしている子でも、周りよりはちょっとはマシ、という学力レベルで、抜きんでた子はいません。
    私の子供は精神年齢が高く、子供達と話しが合いません。先生とばかり話しをしているようです。
    高学年になり、周りの子を馬鹿にするような態度をとるようになってきたので、他の小学校には、いくらでも出来る子がいること、(塾の試験を受けると、よく分かりますよね。)
    勉強が今そんなにできなくても、なにか芽を出す子が必ずいる事、うちの子にない、いいところを持っている子には、それを教えてもらうようにする事・・・など、言って聞かせましたが、あまり効果がありません。
    このままいくと、勘違いしたはずかしい人間になりそうです。
    塾の試験で頭を打っているはずなのに、へんに前向きというか、自分を過信する性格なのか、「自分はできる!他の奴とは違う!」と信じ込んでいます。
    大人になるまでに、なんとかしないと、と困っています。

  3. 【807117】 投稿者: のんびり地域  (ID:zH.w8OfKQWU) 投稿日時:2008年 01月 11日 10:49

    ここ、低学年版でしたね。すみません。

  4. 【807126】 投稿者: 都会のいなかっぺ  (ID:.yj8lTNJpOs) 投稿日時:2008年 01月 11日 10:57

    結局は本人次第だと思います。
    「朱に交われば赤くなる」で、とてもいい環境で過ごすことができれば、いい影響を受けるだろうし、悪い影響のある環境では悪い影響を受けるかもしれません。

    子どものレベルが極端に低いというのは気になりますね。
    子ども自体はそんなに地域によって違いが大きいとは思えません。

    違うのは本人と周りのおとなの意識と取り組みだけだと思います。
    意識するようになればがらっと変わると思います。


    山間部で学校の教員をしていた経験があります。
    1学年1クラス10人では、全員落ちこぼれようがありません。
    低位の子はいませんでした。
    みんな中ぐらいかそれより上、でもすっごく上の子もいませんでした。
    要するにみんながそれなりにできるのです。
    先生の目も行き届きます。
    つまずいたところはすぐに分かります。
    それでも10人一人一人個性があり、理解度も学力差もありました。
    その集団の中で1番か2番の子は、おやまの大将で、安心しきってしまうという一面もありました。
    ですから、中学校になってから、色々な小学校の子と一緒の中学になったときに困らないように、きめ細やかな指導を心がけていました。
    上位の子どもにも、上を見てしっかり勉強しておくようアドバイスをしていました。



    中学受験などどこふく風ということは、地元の中学はそれなりに上位の子も集まるでしょう。
    今、学校では「出来る」といわれて自信をつけているわけですから、その自信を是非足がかりにして、頑張る力にした上で、「実は上にはまだまだ上がいるのだ」ということを、先生や親たちも、子どもに伝えていくのがいいと思います。

    今はどこの学校も「できない子、普通レベルの子」中心に授業は進められています。
    都心の学校であっても、ある意味そうです。
    教科書以上の深い勉強は学校では今はやりません。
    それなのにどうして学校による学力差がつくのか...,
    みんな他で相当やっているのです。
    家庭学習やら塾で・・・。

    1人も落ちこぼれを出さないために、今の指導要領はレベルを極端に下げられている気がいたします。
    教員時代、保護者懇談会でこんな要求をされたことがあります。
    「先生、勉強のレベルは中レベルに統一してください。上の子に合わせるでも下の子にあわせるでもなく中くらいに。そうしたら下の子はそのレベルになれるよう頑張れるし、上の子はほうっておいてもやる。そうしたらみんな同じレベルになるから」

    う〜んと思わずうなってしまった一言でした。成績の上の保護者からあとでこう耳打ちされました。
    「先生、あれは困ります。中レベルに合わせろだなんてとんでもない!どんどん上に伸ばしてください!」

    ほんとに学力差はあるクラスだったので、優秀な子どもが退屈しないよう、早くできた子には応用問題をプレゼントしたりなど個別に対応していました。

    塾だけではなく、学校の先生とも、学習についてお話してみてはいかがでしょうか?

    学力テストの成績など、ちょっと低すぎるということなどもあげてみて、学校でも対策をするべきだと思います。
    同じ公立小学校なのですから。
    うちの小学校では、通信などで学力テストの成績が載っていましたが、全国レベルより学区内レベルより一応上でした。


    学力テストは、やって終わりではなく、やってみて、どこが点が悪かった原因なのかを探って改善しようとすることが重要だと思います。


    お子さんは出来るお子さんなのですから、きっと自覚できれば頑張れるお子さんではないかなと思います。
    塾などもうまく利用しながら、うまく励ましてあげてください。



学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す