最終更新:

4
Comment

【629923】家庭教師の指導の妥当性って?

投稿者: 小6の母親   (ID:aFlmn0U87Pw) 投稿日時:2007年 05月 07日 01:04

関西圏での受験準備をしている小6の母です。同志社香里中を目指しています。
悩みは、勉強のスタートが遅かったため、現在通塾せず「長年の受験指導経験のあるプロ家
庭教師(トップクラス)」に算数をみてもらっている状況ですが、どうも実力が伸びていま
せん。
現在、割合、比、特珠算等を中心に指導しており、もう3ヶ月も同一単元を繰り返してい
ます。それらは受験算数の基本中の基本ですが、最も基本レベルの問題だけであり、標準
問題には一切進まないんです。
標準問題は解法理解と記憶の要素があるので、そこまで進むべきと思うのですが。

ただ、
子どもの理解の響き(地頭)がよくなく、大変苦慮している状況のため、そのような進め
方は一理ありますが、混乱を避けるため、場合の数、立体図形、速さには全く触れられてい
ない状況にあります。(当該分野は5年のときには、平均レベルには点数を取っています)

問題は、
先生が質問した場合、自分の言葉で説明できないんです。頭ではわかっているのですが、
言葉が出ない・・・。表現力もないのですが、ペーパーでは難なく解けるのです。
ペーパーで解けても、言葉を通じて質問されると、焦ってしまって混乱するので、変な答
をしてしまう。コミュニケーション能力の問題の方が大きいような気もします。

本来、
算数は基本解法パターンを基礎・標準問題について、理解して完璧に定着させてその
数を増やして穴を無くすこと。それに、見たことのない問題に対して論理的に考えて
パズルのように解きほぐして解法パターンを組合せて解くことが基本と思います。
そうなると、解法を徹底反復してマスターして、瞬時にイメージが浮かび、見たことの
ない問題に適用するトレーニングが必要になると思います。このあたりが漏れなくできれ
ば付属の算数は7割以上取れると思います。

しかし、単純に記憶する解法の数を増やすのではなく、先生は論理力を育成しています。
論理力は非常に重要ですが、解法の理解、記憶を優先したほうがいいのでは、と考えています。

皆さんのご意見、ご示唆をいただきたい点として、現在の家庭教師の指導についてです。

このような指導についての適切性はいか評価されますか。悩んでおります。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【630063】 投稿者: かしわもち  (ID:hGpuw.VPdLA) 投稿日時:2007年 05月 07日 09:51

    とても不安なお気持ちはわかります。


    でも、まずは、今ここに書かれた内容を直接家庭教師の先生にお伺いして、お互い納得するまで
    話し合うことのほうが大事ではないでしょうか?それで気分を害されるような先生なら、お願いする価値のない先生だと思います。

  2. 【630303】 投稿者: とおりすがり  (ID:xbTfCtBuZAo) 投稿日時:2007年 05月 07日 15:26

    6年になってしまうと時間がない気がして、あせるお気持ちよく分かります。

    親はあせってしまうのですが、家庭教師の先生のやり方はいいのではないかと思うのです。
    基本中の基本が説明できれば、しっかり定着した証拠です。
    当方には小3の子どもが塾に行っていますが、やはり説明させられます。


    本当の中身が分かっていないと、いくら練習問題をやっても「忘れた」ということになってしまいませんか?
    表現力がない、口数が少ないなどという理由以外に先生には何かひっかかる部分があるのだと思います。
    逆に「問題量をこなす」というのは家庭での役割でもあるように思います。


    ただ、親としてのあせる気持ちもありますから、その点を先生とご相談なさって夏までの計画、秋までの計画、本番までの計画をきっちり提示してもらってはいかがでしょうか。
    そのスケジュールに納得できないようなら、家庭教師センターに相談してみてください。


    また上の子のとき、算数の穴を見つけるのに「すぐる学習会」さんの「基礎500題」をやりました。ネットで管理できるし、重宝しました。
    http://www.suguru.jp/500/500.html

  3. 【654182】 投稿者: くま  (ID:An.blfUsQp.) 投稿日時:2007年 06月 08日 11:44

    まっとうな先生だと思います。小学校の6年生は頭が発達途中で、やり方は重点を絞ってやるほうが良いです。


    ところで同志社香里中のHPを見ると、算数120点で合格者平均が58点ですね。5割未満が合格者平均と、(同志社の附属ということから言えば、標準的な問題ができればというのが目標となる可能性が高いと思いますが) 少し平均が低いので、問題をチェックしておいたほうが良いかも知れないですね。難しいが良く出る項目などがもしあれば、知っておいたほうが良いですから。家庭教師の先生には、過去問を渡してみておいて考えてもらえばよろしいかと思います。










  4. 【688741】 投稿者: 感想  (ID:4EPQMtTyG6Q) 投稿日時:2007年 07月 28日 20:18

    もう解決しているかもしれませんが、家庭教師もお母様も、「こうでなくてはいけない」が強すぎる気がします。教育とは型にはめるものではない、ましてや頭の使い方、のび方は子供によって違いがあります。
     
    >問題は、
    >先生が質問した場合、自分の言葉で説明できないんです。頭ではわかっているのですが、
    >言葉が出ない・・・。表現力もないのですが、ペーパーでは難なく解けるのです。
    >ペーパーで解けても、言葉を通じて質問されると、焦ってしまって混乱するので、変な答
    >をしてしまう。コミュニケーション能力の問題の方が大きいような気もします。

    人の頭脳の使い方は様々です。言葉で説明できなくても、イメージで理解する、直感で解く、いろいろあります。言語におとす(つなぐ)回路が弱いとは思いますが、それをもって全面否定していると伸びるものも伸びませんね。
     
    >本来、
    >算数は基本解法パターンを基礎・標準問題について、理解して完璧に定着させてその
    >数を増やして穴を無くすこと。それに、見たことのない問題に対して論理的に考えて
    >パズルのように解きほぐして解法パターンを組合せて解くことが基本と思います。
    >そうなると、解法を徹底反復してマスターして、瞬時にイメージが浮かび、見たことの
    >ない問題に適用するトレーニングが必要になると思います。このあたりが漏れなくできれ
    >ば付属の算数は7割以上取れると思います。
     
    これはやむなく中学受験でやられている方法で、こんな方法で最後までいける感じはしません。
     
    >現在、割合、比、特珠算等を中心に指導しており、もう3ヶ月も同一単元を繰り返してい
    >ます。それらは受験算数の基本中の基本ですが、最も基本レベルの問題だけであり、標準
    >問題には一切進まないんです。
    >標準問題は解法理解と記憶の要素があるので、そこまで進むべきと思うのですが。
     
    基本をやるのはよいとは思いますが、3か月繰り返しはどうかな、と。その先生はお子さんにあう根本的な方法論を見つけ出していない可能性があると思いますね。
     
    もう問題が解けていればよいのですが。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す